Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

7328「HDか?HDDか?」

去年10月に開かれた関西地区新聞用語懇談会で、事前に各社に出されたアンケートの一つに、

「『ハードディスク』は『HD』か?『HDD』か?」

というものがありました。それで例文として。

「A大学は個人情報の入った外付けハードディスク(HD)を紛失したと発表した。」

という場合に、

「『ハードディスクドライブ』(=HDD)を『ハードディスク』(HD)」と略してよいか?」

という具体例が出されていました。これについて各社は、

*「HDDに直す」=3社 「直さない」=12社

でした。詳しい意見は以下の通り。

【毎日】昔は「HDD」=筐体(きょうたい)とハードディスクが一体だった。今や、CDプレーヤーぐらいの大きさで、円盤だけの「HD(ハードディスク)」で持ち運べるので「ハーデディスクドライブ」は厳密には「HDD」。

【朝日】ハードディスクドライブ(HDD)、またはハードディスク駆動装置(HDD)と表記するという取り決めがある。しかし、守っていないものが「3分の1」ぐらある。

【毎日】「ハードディスク(HDD)」はおかしいので、アルファベット略を取るなどしたい。

【読売】厳密には別ものだが、実態として同じものとして扱われている。英語でもHD、HDDともに用いられる。

【日経】社会面なら許容。

【産経】意味は十分通じるので、そのまま。

【日刊】後にHDが出てこない場合は(HD)を削除。実例としてハードディスクの後に(HDD)や(HD)の表記はありませんでした

【共同】弊社ハンドブックでは、「HD→ハードディスク」。個人情報などが入った外付け「ハードディスク」は「HD」と略して良いことになっている。

【毎日】たとえば「USB」は接続方式なので「USBを紛失」などとはせず「USBメモリー(スティック)を紛失」とする。それと同じでは?

【ytv】あまりニュースで出て来ない。先日、回って来た会社の業務連絡票では「HDD」となっていた。「コンセントを差す」も、本来は差されるほうが「コンセント」で、差すのは「コンセントプラグ」「ソケット」だが、「コンセント」と言う。よく使われる言葉は省略される。それと同じでは?

【毎日】記事では「コンセントを差す」とはせず、「ソケットを差す」に直している。

【共同】「ソケット」と「コンセント」は気を付けて、気付けば指摘して直している。

【ABC】そもそも、略して使わない。

【産経】ところで「ブルーレイ」と略されることが多いが、これは「ディスク」?「プレーヤー」?使い分けは?

【MBS】テレビでは「番組のブルーレイが出ました」のように言うので、これは「ソフト=ディスク」を指すのは当たり前。わざわざ「ブルーレイディスク」とは言わない。

【MBS】「HDD」は商品。電器店でも「HDD売り場」と書かれていて「ハードディスク」と言うことが多い。「HDD表記」が、どれほど定着しているかがポイントだと思う。

【TVO】「HDD」は「HD」ではない。パナソニックのHPを見てみたら「ブルーレイ」「DVDレコーダー」は「装置」を指していて、それは文脈で分かる。

ということでした。

そして、きょう(1月22日)の各紙夕刊の神奈川県庁から処理を依頼された会社の社員がハードディスクドライブを転売していた事件の記事が載っていて(「毎日新聞」だけは、この記事がなかった)、「見出し」では、

(読売)HDD窃盗容疑 再逮捕

(日経)HDD流出 男を再逮捕

(朝日)HDD流出事件 元社員を再逮捕

(産経)HD流出で 元社員再逮捕

でした。そして「記事本記」を見ると、

(読売)ハードディスクドライブ(HDD)

(日経)ハードディスクドライブ(HDD)

(朝日)ハードディスク(HDD)

(産経)ハードディスク(HD)

で、ともに「産経新聞」のみ「HD」というアルファベット表記で、それ以外の読売・朝日・密計は「HDD」、また、肩かは表記では、

「ハードディスク」=朝日・産経

「ハードディスクドライブ」=読売・日経

でした、

(2020、1、22)

2020年1月23日 21:52