Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

7290「シはBかHか」

「音名」

というと「イタリア語」の、

「ドレミファソラシド」

が一般的ですよね。「和語」(日本語)では、

「ハニホヘトイロハ」

です。これが合唱をやっている私たちから言うと、「ドイツ語」で、

「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)」

です。だから、「救急車のサイレン」の音階(音名)は、

「シーソー、シーソー」

で、これを「ドイツ語」で言うと、

「HG(ハーゲー)、HG(ハーゲー)」

になります。これは私が中学時代に、音楽とドイツ語が好きな母から聞きました。もう40年以上前の話ですね。

この話を辛坊さんにしたところ、

「『シ』は『H』じゃないだろ、『B』だろ」

と言われました。そして、ウクレレをやっている辛坊さんは、スマホの「音叉アプリ」を出して、

「ほら!」

と見せて来ました。たしかに「シ」は「B」になっていました。

そういえば、中学時代に「ギター」をかじった頃には「B」のコードがありましたね。

なぜだろう???

ネット検索してみたところ、こういう問題について解説しているサイトがありました。

「スガナミ楽器」のサイトです。

https://www.suganami.com/info/44155

詳しくはそれを読んでいただければいいのですが、簡単にまとめてみると、

『「h」の音名は、もともと「b」だった。そもそも音階の中で「悪魔の三全音」と言われた音程がシとファの音に生じる響きで、使ってはならない音程とされていた。どうしても避けられない場合は、「シ」の音を「少し低く」歌っていた。この「『シ』は低く歌う」指示として、「b(小文字のB)」が楽譜に記載された。これが「シ」の音以外にも、低く変化させる時は「丸いb」、高く変化させる時は「四角いb」を書くようになる。のちの「♭(フラット)」と「♯(シャープ)」になった。「b」の丸い部分を四角に書いて、さらに四角の各辺を伸ばして尖った感じを強調すると今の「♯(シャープ)」になる。

その「中間」の「♮(ナチュラル)」は、

「シャープでもフラットでもない、角ばったb」

=「四角いbだけど、シャープほど鋭くもないデザイン」

になったと。

こうして「シ」の音は、「低いシ」は「♭(フラット)」、「元々のシ」は「♮(ナチュラル)」で書かれるようになった。さらにその後、「元々のシ(♮)」は、

「印刷の都合で『h』と書かれるようになった」

という説が有力。(「♮」の「下の横棒」を取ると「h」のようになる。)

(他には「『g』の次が『h』だから」という説もあるようだ。)

これが、ドイツ語で「b」が「h」と呼ばれるようになった経緯の一説。

<参考:吉松隆著『調性で読み解くクラシック』(yamaha music media corporation)>

なのだそうです。

それにしても、なぜ「ドイツ」だけ?

これに関して、指揮者の小久保大輔先生に伺ったところ、

「もしかしたら、楽譜の印刷=グーテンベルクの活版印刷=ドイツが関係しているのではないか?」

という貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。

結論!

「音名は、クラシックではドイツ式(H)、ポピュラーでは英米式(B)を使う」

(2019、12、4)

2019年12月 5日 12:36