Top

『道浦TIME』

新・読書日記 2019_155

『君主号の世界史』(岡本隆司、新潮新書:2019、10、20)

「皇太子・王太子」問題に関しては、「平成ことば事情5781王太子」でも少し書きました。また、2017年6月の用語懇談会放送分科会の席で休憩時間に、同期のWOWOWアナウンサー・柄沢晃弘君から、

「外国王室の『王太子』(おうたいし)っていうのがあるでしょ。あれも放送では『皇太子』でやってるけど、ヨーローッパのサッカーリーグの試合を、よく王室のサッカー好きの『王太子』が見に来るんだよ。その中継で『皇太子』って言うと、ヨーローッパサッカー好きの視聴者から『「王太子」ではないのか?』という意見が寄せられるんだけど、これはどうすればいいの?」

と聞かれたことがありました。たしかに時々「王太子」は耳にしたり目にしたりするけど、

「皇室=皇太子」「王室=王太子」

ならば、使い分けてもいい気がしますね。これも次回の課題に...と書いて2年半が経ち、ついに、これの答えになりそうなことが書かれた本を読みました。それが本書です。

この著者の岡本隆司氏も、柄沢アナウンサーと同じ疑問を持って色々調べて書いています。

簡単にまとめると、まず「王」があって、それが乱立して「王」の価値が低減し、その上に立つ「皇帝」ができたが、またそれも乱立して価値が下がった。

そもそも「西欧」と「東アジア」では別々の君主号があったが、イエズス会が東アジアに宣教に来た際、君主の「訳語」として「皇帝」が使われたと。

あと「神聖ローマ帝国」から19世紀の「帝国主義時代の帝国」、その後、「帝国」の崩壊の中で、時代に取り残されて残った「大日本帝国」、というような歴史の流れが書かれてあって、要は日本では、

「日本の皇室になぞらえて、外国の体制も呼ぶ」

ので、「国王」「王室」は辛うじて「王」だが、それを継ぐ者に関しては、日本の皇室と同じように「皇太子」と呼び「王太子」は使わない傾向があるとのことでした。

詳しくは本書をお読みください。


star4

(2019、12、3読了)

2019年12月 5日 16:09