Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6913「ハラル食」

8月6日の『産経新聞』夕刊にこんな見出しが(黒川信雄記者の署名記事)。

「多様な国籍 訪日客呼び込め 日本料理でも『ハラル食』」

この、

「ハラル食」

についての説明は、

「ハラル(イスラムの戒律)にのっとった食材、調理方法でつくった『ハラル食』」

とありました。

ベジタリアンが増えた・・・というか、外国人の観光客や留学生などが増えたことによって、「ベジタリアン」や「ビーガン(ヴィーガン=完全菜食主義者)」(平成ことば事情6901「ヴィーガン、ビーガン」参照)、そして「イスラム教徒」も日本を訪れるようになりました。記事にも

「昨年1年間に大阪府を訪れた訪日外国人客は過去最多の約1111万人に上った」

とあります。(「訪れた」と「訪日外国人客」は「訪」が重複しているな。)

その要因としては、「円安」と「アジア諸国の経済成長」が挙げられると思いますが、それに伴って「観光立国」を目指すとする「日本」も、

「訪日外国人客の方の、食事の習慣の要求に応える必要」

が出て来たんですね。

この、「ハラル」という言葉ですが、

「ハラール」

と書かれることもあります。日本新聞協会で出している『新聞用語集2007年版』の「外来語の書き方」には載っていません。読売新聞社の『読売スタイルブック2017』の「カタカナ語言い換え・表記例」にも載っていません。日本語の一般の文章に出て来る言葉としては、「かなり新しい部類」に所属するのでしょう。

新聞用語懇談会の席で「新聞や放送ではどちらを使うべきか?」という問題になったことが、過去に(数は少ないですが)あります。

*「ハラル」「ハラール」の表記について=2014年11月(熊本)

アラビア語でイスラム法に則った「合法的なもの」「許されたもの」を意味する「Halal」の表記は「ハラル」「ハラール」のどちらを使っているか。(毎日放送)

<参考>『新聞用語集2007年版』関連語句「外来語の書き方」

アラー【Allah】 イスラム【Islam】

→(熊本日日新聞)原稿で「ハラール食」の記事が増えた。「日本アジアハラール協会」などは「ハラール」と音引きだったので、うちでは半年前に「ハラール」に統一した。朝日新聞とNHKも、見ていると「ハラール」が多いと思うが・・・。

(朝日新聞)最近は「ハラール」のほうが多い。宗教用語はどちらか一方に決めにくい。現在は「様子見」状態。

(日経新聞)中東の特派員経験の記者に聞いて「ハラール」としている。

(読売新聞)静観している。最近は「ハラール」が多い。

(共同通信)「ハラール」の中にも、基準が厳しいものから緩いものまでいろいろある。現在は「様子見」状態。

※2014年11月24日放送の読売テレビ「かんさい情報ネットten.」の、京都に外国人観光客が増えているという特集で、マレーシアからの観光客が「鶏肉のケバブ」を食べているというシーンで、「ハラール」と「音引き」の表記・発音で出て来ていました。

その後、今年(2018年)5月に開かれた「関西地区用語懇談会」で「福井新聞」の委員からも、この「ハラル?ハラール」の表記の問題が提起されましたが、時間の関係で議論はカットされてしまいました。

「産経新聞」は、2014年の会議での発言はありませんでしたが、現在は「-」(音引き)なしの「ハラル」を使っているんですね。

グーグル検索では(8月9日)

「ハラル」 =202万0000件

「ハラール」= 87万6000件

でした。その中で「ハラル」のトップに出て来たのは、

「一般社団法人 ハラル・ジャパン協会」

でした。団体の名称は「ハラル」なんですね。

http://www.halal.or.jp/halal/

そのサイトには、

「ハラル(ハラール)について」

と併記した後に、

「ハラルの意味」

と言葉の説明があります。引用しましょう。

『イスラムの教えで「許されている」という意味のアラビア語がハラール(ハラル)【アラビア語: حلال Halāl 】です。反対に「禁じられている」と言う意味の言葉が「ハラーム(ハラム)」です。ハラームをノンハラール(ノンハラル)と言う人もいます。

そうだったのか!

「ハラル(ハラール)」=許されている

「ハラーム(ハラム)」=禁じられている

だったのか!

『ハラルについて、多くの方が「ハラル認証」のイメージと結びついているようですが、しかし実際はイコールのものではありません。ハラルビジネスをする(イスラム教徒向けの商品を供給する、サービスを提供する)際にはこの点の理解が大きなポイントになります。』

なるほど。

そして、「ハラム(禁止されている)の食品としては、

・「豚」=その派生物を含めて全て。

・豚以外の肉についても「イスラムの教えに則った方法でと畜・加工処理されなかった肉」

※肉についてハラルを意識するムスリムの割合は非常に高い。

・「酒」=イスラムの教えでは、酒を飲み酔ってしまった時の害が指摘されている。

しかし、工業洗浄用アルコールや、手指の消毒用のアルコールを避ける人の割合は下がる。

・発酵過程で自然にアルコールが醸造される食品(しょうゆや味噌など)に関しては、一定の濃度を規制すべきという考えもある一方で、「問題に感じない人」も少なくない。

・ハラル(許されている)なものでも、ハラム(禁止されている)なものに混ざったり接触したりすると、ハラム(禁止されている)とみなされてしまうことにも注意が必要=ムスリムにとっては「けがれる」「コンタミネーション(汚染)」の感覚に近い。

「ハラル(許されている)」食品の一例としては、

「野菜、果物、魚、卵、牛乳、イスラムの方式にしたがって"と畜"された動物の食肉、あるいはその派生物」

だそうです。

「産経新聞」の記事は、

「日本食でも『ハラル食』に対応する店が出て来た」

ということが「ニュース」なわけですが、10年後には、どこの店でも普通に「ハラル食」対応をしているかもしれませんね。

(2018、8、9)

2018年8月 9日 17:09 | コメント (0)