Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6607「黄線」

先日東京に行った時に見かけた「渋谷駅」に張られた注意書き。そこには、

「黄線の内側までお下がりください」

とありました。この

「黄線」

は何と読むのでしょうか?

「きせん」

でしょうか?「おうせん」とは読まないでしょう。もちろん意味は、「黄色い線」だと思いますが、あまり普段「きせん」とは言いません。

「黄色い線」

と言います。

鉄道で使われている「もう一つの色の線」は、

「白線」

です、これはそのまま

「はくせん」

と読みます。もちろん「白い線」と言うこともありますが、

「はくせん(白線)の内側までお下がりください」

ということも多いですね。

スペースの限られたところに張る注意書きで、「黄色い線」だと「4文字」かかるので、そのスペースを省略するために「黄線」にしたのか?

それとも「白線」という「2文字」に合わせて「黄線」としたのか?

どうも「後者」のような気がします。

「色」の名前で形容されたもの(線)ついて、いくつか考えて見ると、

「赤線」「青線」

がありますね。日本の色の基本は、

「黒・白・赤・青」

「4色」です。これらは、そのまま「い」を付けて、

「黒い・白い・赤い・青い」

「形容詞」になれます。それ以外は、

「黄色い」「茶色い」

などのように「色」を付けないと形容詞になれないし、それ以外は、

「緑の」「ピンクの」「紫の」

と、「の」を付けて形容するしかありません。そこから考えると「黄色」の「黄」を、「白」のように使うのは、ちょっとおかしいんですけど、

「形容詞の語幹」

「色の名前」になり、それがそのまま「形容詞的」に働く「黒・白・赤・青」のマネをして、「白線」のように、

「黄線」

としたのではないか?その際に、

「どう読むか」

は、あんまり考えなかったのではないかなと思いました。

(2017、12、14)

2017年12月16日 12:18 | コメント (0)