Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6889「放送での『未明』」

一般的には、

「未明」

という言葉は、

「夜明け(日の出)前の数時間」

を指すと思いますが、「放送」では、

「午前0時から日の出まで」

を指します。つまり「未明」が表す時間帯は、今の時期だと、

「一般」=午前4時~5時ごろ(今の時期。冬は午前5時~6時ごろか)

「放送」=午前0時~4時ごろ(今の時期。冬は午前5時ごろまでか)

ということで、

「放送のほうが『未明』が指す範囲が広い」

のです。

一応、国語辞典で「未明」を引くと、

*『広辞苑』=夜がまだすっかり明けきらない時。※天気予報では午前0時から午前3時頃までをいう

*『明鏡国語辞典』=まだ夜が明けきらないころ。明け方。

*『新明解国語辞典』=夜が明けきらない時分。

*『旺文社標準国語辞典』=夜がまだすっかりあけきらないとき。明け方。(類義語)払暁

*『精選版日本国語大辞典』=夜がまだすっかりあけきらない時。明け方。夜明け前。びめい。

*『デジタル大辞泉』=まだ夜が明けきらない時分。びめい。

*『三省堂国語辞典』=夜があけはじめる前の、まだ暗い時分。午前三時ごろをいう。(気象では午前0時から午前三時ごろ)

*『岩波国語辞典』=夜がすっかりとは明けきらない時分▽午前零時から三時ごろまでを指す専門語が無いので、報道などではこの時間帯にも代用する。

これこれ!『岩波国語辞典』さん、ナイス!これですよ。

そして私は、もう一つ理由があると思うのですね。それは、

「深夜」

ということにあります。放送のニュースでは、極力「深夜」は使いません。というのは、

「『深夜』は『2日にまたがる』ために、『ひとつながりの夜』にもかかわらず、時間帯によって『きのう深夜』と『きょう深夜』に分かれてしまい、『時制(日)』をコントロールできないから」

だと思われます。

(2018、7、31)

2018年7月31日 18:41 | コメント (0)