Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6278「立ち居振る舞いのリズム」

私は、

「立ち居振る舞い」

という言葉の方が好きなのですが、「居」が抜けた、

「立ち振る舞い」

という言葉も結構古くからあると、『悩ましい国語辞典』(神永暁、時事通信社)の著者「神永暁さん」が書かれているということを、「平成ことば事情6000 立ち振る舞い」(2016年2月)に書きました。

しかし、それでもなぜ、私が「立ち振る舞い」は合わない感じがするのか?ある日突然、

「リズムに問題があるのではないか?」

と思いつきました。「思いつき」です。すなわち、

*「立ち居振る舞い」=タタタ・タタタタ

*「立ち振る舞い」 =タタ・タタタタ

なんですね。「立ち居振る舞い」は「タタタ」の前に「休符」があって、それを「ウ」で書くと、

「ウ・タタタ・タタタタ」

なんです。つまり、

「裏拍のリズム」

なのです。そしてそれは、

「4拍+4拍=8拍」

で、「七五調」に通じる、

「4拍子」

なのです。それに対して「立ち振る舞い」は、

「タタ」

で始まるので、

「頭拍」=「強拍」

ですね。ちょっとベタベタした感じがする。こちらは、

「2拍子」

なのです。

その感覚かな、もしかしたら?と感じたのでした。

そして「平成ことば事情6000」の最後に、

「うーん、こうなると、両方認めるしかないのかなあ。また、次の用語懇談会で聞いてみるかな。」

と書いたのですが、実際に、去年5月に仙台で開かれた「新聞用語懇談会総会」で聞いてみました。

(Q)『最近、原稿やテロップで「立ち振る舞い」という言葉をよく目にするので、そのたびに「立ち"居"振る舞い」と直していたのですが、どうやら「立ち振る舞い」という言葉も、昔からあるようなのです。各社では、両方認めていますか?それとも「立ち"居"振る舞い」だけを認めているのでしょうか?』

【毎日新聞】どちらも使っている社が多いのではないか?弊社は、規定はないがデータベースを調べたら「立ち居振る舞い:立ち振る舞い=10:1」で「立ち居振る舞い」のほうが圧倒的だった。書き手の意識としては「立ち」に対して「居」が「座る」なので、落ち着きが良いのかもしれない。しかし「立ち振る舞い」で原稿が書いて来たら、辞書にも載っている形なので、直しにくい。

【東京新聞】「立ち居」のほうが落ち着く。実際「立ち居」のほうが多い。「立ち振る舞い」が出て来たら「どちらのほうが普通か?」と問いかけて、できるだけ直してもらうようにしている。

【新聞協会・専門委員】「立ち振る舞い」は「立ち居振る舞い」の「略語」ではないのか?「立ち振る舞う」から「立ち振る舞い」に変化して来たのではないか?また「立ち振(ぶ)る舞い」との混同ではないか。

【読売新聞】「立ち居る」から来ているので、「立ち居振る舞い」が元々の形だろう。省略形の「立ち振る舞い」が、ある程度定着してきているのではないか。

という回答でした。

(2017、3、15)

2017年3月15日 20:52 | コメント (0)