Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4376「北里大学は濁るか濁らないか」

 

6月8日の「ミヤネ屋」の「ヨミ斬りタイムズ」のコーナーで取り上げた記事に、

「北里大学」

が出てきました。これを紹介したIアナウンサー(長野県出身)の読みを聞いていると、

「キタザト大学」

「里」が濁って聞こえました。しかし、実はこの大学名、正しくは濁らずに、

「キタサト大学」

なのです。そこで、Iアナウンサーに、

「キタサトは濁らないんだよ」

とOA後に言ったら、

「ええ、知っています。事前に調べました。ちゃんと濁らないで言いました!」

と言うではないですか!しかし私の耳には濁って聞こえた・・・そういえば、同じく若手のYアナウンサー(神奈川県出身)も、時々そういう傾向が・・・私の耳が遠くなったからか、それとも二人の発音が悪いのか?

これで思い出したことがあります。

以前「茨城県庁」に電話して「イバラギ」か?「イバラキ」か?を聞いたときの事、受付の人は確かに、

「イバラギ県庁です」

「濁って」電話に出たのですが、

「"茨城県"というのは、濁りますか?濁りませんか?」

と尋ねると、キッパリと、

「濁りません!」

と言いました。

「失礼ですが、先ほど、電話に出られたときは濁って聞こえたのですが・・・」

と言うと、

「そう聞こえたかもしれませんが、濁りません」

という答えでした。同じようなことは、岩手の「陸前高田市」でも。正式には、

「タカタ」

濁らないのだけど、地元の人の会話を聞くと濁って聞こえる・・・。

つまり母音の音が、そういう音なのですね。

「地元の人はそれでいいけど、アナウンサーはきっちりと区別して発音する必要があるよ」とIアナウンサーには伝えました。地方の方言なのか、それとも若い人のアクセントが変わってきているのか、どちらかはわかりません。

 

(2011、6、8)

2011年6月11日 12:03 | コメント (0)