Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5630「子ども向けの歌が流行る理由は・・・」

 

去年(2014年)流行った(らしい)ものに、

 

「妖怪ウオッチ」

 

というアニメがあります。(他局ですが。)踊り(振付)付きの歌も流行ったみたいですね。

なんでこんな子ども向けの曲が、大人も巻き込んで世の中全体で流行ったんだろう?と思った時に、

「過去にも、子ども向けの曲が流行したことがあったな」

と思い出しました。一番印象深いのは、

「おどるポンポコリン」

ですね。「BBクイーンズ」。ボーカルの女性・坪倉唯子さんは、高校の1年後輩です!と、とても誇りに思ったのを思い出しました。これが「1990年」。「湾岸戦争」が始まった年です。(地上戦は1991年1月17日)。この曲は「ちびまる子ちゃん」の主題歌ですよね。(他局ですが。)そういえば、去年は「E-girls」がこの曲をカバーして、「ちびまる子ちゃん」の主題歌として歌っているのを耳にしたことがあります。

少し前だと、

「マル・マル・モリ・モリ」

がありましたね。(他局ですが。)これは「東日本大震災」直後の「2011年(4月)」です。その前は、宮崎駿監督のアニメ映画の主題歌、

「崖の上のポニョ」

もありましたね。私は「腹の上にポニョ」、贅肉がありますが。あれが「2008年」

もっと、さかのぼってみましょうか。過去最大のヒット曲とも言われる

「およげ!たいやきくん」

「1975年」。そのあと少し流行った、

「山口さんちのツトム君」

が翌年「1976年」でした。

もっとさかのぼると、

「黒ネコのタンゴ」

があります。皆川おさむ君の歌で「1969年」の曲です。B面は小さな女の子の歌う、

「ニッキ・ニャッキ・ムッキ・ムッキ」

という呪文の曲だったなあ。え、知らない?そうでしょうねえ。

 

こういった「子ども歌う曲」が大人にも流行る「時代背景」には、何があるのか?

それぞれの曲が「はやった年」について古い順に思い起こしてみると、

         【出来事】    【首相】   【米大統領】

「1969年」 アポロ11号月面着陸 佐藤栄作 (民)ジョンソン

        70年安保          (共)ニクソン

「1975年」 ベトナム戦争終結 三木武夫 (共)フォード

        沖縄海洋博    →福田赴夫(12月24日就任)

日本赤軍クアラルンプール大使館占拠

「1976年」 周恩来・毛沢東死去  福田赴夫 (共)フォード

        ロッキード事件

「1990年」 (前年=ベルリンの壁崩壊) 海部俊樹(共)ブッシュ

湾岸戦争

「2008年」リ-マン・ショック 福田康夫・麻生太郎

                                         (共)ブッシュJr.

「2011年」 東日本大震災    菅直人     (民)オバマ

「2014年」 消費税率8%    安倍晋三    (民)オバマ

 

思うに、

「大人の言葉では言えない鬱憤・不満を、子どもの口を借りて言わせているのではないか?」

不況?閉塞感?そんなものがあるのではないかなと推測しました。

この話を、読売テレビの高岡解説委員にぶつけてみたら、

 

「『不況』というだけが要因ではないですね。というのは、『1990年から2008年』までの間って、子どもの歌が抜けてるじゃないですか。この間は正に『バブル崩壊』後の『失われた20年』でしょ。ずっと不況ですよ。それよりやはり『閉塞感』、これね。」

 

「そうか、たしかに。あ、それと『消費税』増税はどうだろうか?1989年に消費税(3%)が導入されて、1997年に『5%』に上がり、そして2014年に『8%』になったけど。」

 

「消費税が5%に上がった1997年のところでは、何もないなあ・・・」

 

あ、あった!

 

「だんご3兄弟」

 

というのも、流行りましたね。あれは調べると「1999年」です。時代背景は、

 

「1999年」不審船、国内初臨界事故 小渕恵三(民)クリントン

 

でした。やはり、

 

「閉塞感」「社旗への不満・やるせなさ」

 

というものが「子どもの歌に向かう」という見方は、ちょっと当たっているのではないかなという気がしました。

(2015、1、13)

2015年1月14日 18:46 | コメント (0)