Top

『道浦TIME』

新・読書日記 2014_104

『叱られる力~聞く力2』(阿川佐和子、2014、6、20)

 

タイトルにもある通り、あの150万部の大ベストセラー(と帯に書いてあるが、つい先日、本屋さんで見たら、いつのまにか『160万部』になっていた。この『叱られる力』が出たことで、前著もまた一気に売れているのであろう)『菊地から』・・・いやいや『聞く力』の第2弾と銘打ってますです。聞くだけでなく今度は「叱られる」のか・・・いや、この謙虚さが大事なんだよね、きっと。そう思って読み始めた。帯には、

「親に上司に怒鳴られ続けて60年。『叱られて、叱ってわかることはたくさんある』

前回の『聞く力』は比較的、インタビューなどの「テクニック」や「心構え」中心の話だったように記憶するが、今回は、阿川先輩の経験談・エピソードが中心かな。ま、お説教を聞くつもりで読んでください。

ひとつ気になったのは、120ページと166ページに出て来る、

「野方図」

という言葉。これは当然「のほうず」と読むのでしょうね。これって、普通は、

「野放図」

と書くのではないか?それとも阿川家では、志賀直哉先生は「野方図」と書く伝統があるのか?そう思って『新聞用語集2007年版』を引くと、

「のほうず(野放途・野放図)」→野放図

とありました。やはり新聞・放送ではそうなんだな。でも、『広辞苑』『精選版日本国語大辞典』を引くと、なんと

「野方図・野放途」

の順で載っているが、なんと「野放図」は載ってない!『明鏡国語辞典』は、

「野放図(野方図)」

と、「野放図」も「野方図」もありました。『デジタル大辞泉』は、

「野放図・野方図」

の順で「の」は接頭語、「野」は当て字、とあります。阿川さんが帯で「推薦」している『三省堂国語辞典・第7版』は、

「野放図」

しか載せていません。推薦しておきながら、その辞典の表記は使っていないんだ・・・。道理で、帯の文字に「三国」とは書いていない、「国語辞典」としか・・・。

『新明解国語辞典』も、

「野放図」

しかなく、「表記」の欄に、

「『野放』は借字」

とありました。総合すると、

「『野放途』『野方図』の方が古い表記で、最近は『野放図』と書く」

様ですね。つまり、

「漢字の表記で、年がバレる」

ということのようでした。


star3_half

(2014、7、28読了)

2014年8月14日 12:11 | コメント (0)