Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5170「なぜ『サケ』は濁るのに『サンマ』は濁らないのか?」

「生サンマ」

という言葉が出てきました。で、疑問が。

「『サケ』は、『時ザケ』『時サケ』のように、濁る・濁らないの両方の言い方があるが、『サンマ』の場合、『生サンマ』とは言っても『生ザンマ』とは絶対に言わない。なぜなんだろうか???」

「サケ」は2文字で、「サンマ」はそれより多い3文字だから?

いやいや、「三昧(さんまい)」は4文字だけど、「贅沢」が頭にくっついた「贅沢三昧」は、「ざんまい」と濁るなあ・・・。

濁る・濁らないで言うと、「すし」。店の名前で、

「○○すし」

という場合は、濁って、

「○○ずし」

となることが多いですね。でも「そば」は、上に何がついても濁らない。

「にしんぞば」

とはならないのです。なんで?・・・あ、「そば」は「ば」がもう濁っているから、「そ」まで濁ることはないということか。それなら「酒」は?上に何かがついたら、

「にごりざけ」「あまざけ」

のように濁ることがある。「濁り酒」というぐらいですから・・・って、しゃれてる場合じゃない。

複合語の「濁る・濁らない」は、複合語の結合度合いによる。強ければ「濁る」、弱ければ「濁らない」。しかし、

「どこまでが弱くてどこからが強いのか?」

という「客観的な判断基準」がない。だから、「濁る・濁らない」は、客観的には決めにくい・・・ということなのだと思います。

うーん、答えは今後の課題ということで・・・。

(2013、7、12)

2013年7月12日 02:53 | コメント (0)