Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

3946「生ライブ」

千原ジュニアとケンドー小林のトーク番組『にけつッ!!』(読売テレビの制作です)4月21日の放送を見ていたら、

「船上生ライブ」

なる言葉が出てきました!

「"生"ライブ」

って...「生」でない「ライブ」があるんかい!?しかもその模様を「録画」して放送しているのに・・・。つまりなんですか、

「生ライブの録画放送」

を見ているわけですか、私たちは。

という理不尽な思いは置いておいて、なぜこんな「生ライブ」なる言葉が出てきたか?

うーん、あ、そうか、ここで言う「ライブ」というのは、

「コンサート」「演奏」「(演劇や漫才、トークなどの)舞台」「ステージ」

のことで、「生」なのか「録画」なのかは意味していない。こういったものはこれまでは「生」が当たり前だったけど、それが収録したり中継されて本当の意味で「生」じゃない形で提供されることも増えてきたと。その中で、本当に「生」であるということを強調するために「生」とつけたと。「ライブ」は直訳した「生」の意味ではなくて「コンサート」「(演劇や漫才、トークなどの)舞台」「ステージ」「演奏」の意味であると。

意味の分化が起きたことと、強調語としての「生」という漢字・一文字の言葉が出てきたことで(参考:平成ことば事情3919「生ゲンカ」)、

「生ライブ」

という言葉が生まれたのではないか。うーん、不思議なもんですな、言葉って。

『三省堂国語辞典』で日本語としての「ライブ」を引いてみたら、

「ライブ」(1)なま演奏(のコンサート)。また、舞台での演奏。(例)「ライブ盤」「ライブ活動」(2)<ラジオ・テレビの>実況(放送)。現場中継。

うーん、まあそうですね。「ライブ盤」は「生演奏の録音記録」ということで・・・でも「生演奏でない録音記録」ってあるのかな?山下達郎が一人でバックコーラスもやってしまったものなどはそれにあたるか?そちらの方が例外的?でも「カラオケ」で歌っている様子を録音すれば、生演奏でないものと生演奏がミックスされたものの録音になるな・・・混乱してきました。

あと、

「(千原)ジュニア」

のことを「さん付け」で呼ぶ時に、

「ジュ/ニアサン」

「平板アクセント」なのにも驚きました。

(2010、4、22)

(追記)

日経新聞に挟み込まれている「日経REVIVE(リヴァイブ)20106月号」という情報紙は、「音楽」「LIVE」を楽しもうという特集でした。その中で、

「(音楽の)醍醐味を存分に味わうためには『生』をお勧めしたい」

として、「生」を使った言葉が3段階で紹介されています。。

「LIVE 生音を堪能しよう。」

「PLAY 生演奏を楽しむ。」

「BAND 生ライブに挑戦。」

ここでも「生ライブ」が出てきました。

(2010、7、25)

2010年7月25日 23:54 | コメント (0)