Top

『道浦TIME』

新・ことば事情 3721

「敷居が高い」

2009810日の読売新聞に、

「『花町学』興隆~舞妓文化に多面的考察」

という見出しの特集記事を、待田晋哉記者が書いていました。その中に大変興味深い文章が。まず、

「舞妓は京都独特の名称で、東京の『半玉』さんにあたる」

そうだったのか。何となく腑に落ちた気がします。そしてもう一つは「あれ?」と思った表現。

「『一見(いちげん)さんお断り』は、なじみの客を心地良くもてなす一方で、敷居が高いと感じる住民は京都の中にも多いようだ』

この中に出てきた、

「敷居が高い」

が気になりました。本来の意味の「敷居が高い」は、

「何か悪いことをして、もう一度そこを訪れることに対して心理的抵抗感があって、行きにくい」

ということのようです。それを、

「銀座や新地の店は、安月給の私なんかには、敷居が高い」

というふうに、

「料金が高くて、中々行けない」

というような「間違った意味」で使うことが多いと最近よく指摘されるようです。つまり、

「高嶺の花」(「高根の花」とも書きますが)

の意味で使うということ。これは「誤用」とされているようです。今回は、

「心理的に行きにくい」

ということですから、誤用ではないのかもしれませんが、微妙に違うような気もしました。どうなんでしょうか?

                  (2009、10、15)

(追記)

1016日の夜のフジテレビの「すぽると」で、「ボックスカート・レース」について片山右京さんが、

「とっつきやすく、敷居が低い」

と話していました。この「敷居」は、「ハードル」「障害物」の意味でしょうね

 

(2009、10、19)

(追記2

200999日の日経新聞夕刊の「@関西(あっと・かんさい)」というコラムで、

「異論相次ぐワッハ上方移転」

という文章が載っていました。その中に大阪府の橋下知事が去年、文楽の重鎮・84歳の竹本住太夫さんと懇談した際に、

「文楽は敷居が高くて」

と話し、それに対して竹本さんが、

「敷居削っときまっさ」

と応じて、和気あいあいとしていたにも関わらず、今年86日の文化振興会議の席上でで、

「文楽には2度目はたぶん行かないだろうと思いますね」

と発言。それを聞いた竹本さんは、

「えらいこと言わはったなあ」

と落胆の様子だったと書かれていました。この記事を書いている日経新聞編集委員の中沢義則さんは、

「不見識としか言いようがない」

と知事を叱っています。たしかに、あんまり「文化的」な香りが、知事からは漂っていないですねえ。あ、それはさておき、橋下知事の

「敷居が高い」

という言葉の使い方が、新しい使い方(まあ、「間違った使い方」と言われるもの)でした。竹本さんの「返し」、最高ですね!

(2009、10、20)

(追記3)

古い本を整理していたら、こんな表現が。『放送レポート 178号』(2002910月)の中の「視聴者の眼」というコラム。筆者は、『メディアリテラシー』(岩波新書)などの著書でも知られる菅谷明子さん。彼女が、

「ここのところニューヨーク公共図書館をテーマにした本の執筆に明け暮れている。この図書館は、膨大なコレクションを誇る世界有数の図書館だが、『敷居の低さ』でも世界一で、誰もが貴重なコレクションに容易にアクセスできる」

として、「誰もが容易にアクセスできる」ことを、「敷居の低さ」と表現していました。

(2009、11、23)

 

(追記4)

脚本家・一色伸幸さんの本『うつから帰って参りました』(文春文庫:20091010;単行本はアスコムから200710の中に「敷居が高い」が出てきました。

「敷居の高いレストランやホテルに、おっかなびっくり出入りし始めたのも、この頃だ。」

この「敷居が高い」「義理を欠いて行きにくい」のではなく、

「値段や格式が高いので入りにくい」

という意味ですね。

                                         (2010、1、14)

続きを読む "「敷居が高い」" »

2009年10月24日 14:42 | コメント (0)