Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5654「来駅」

 

JR鶴橋駅の改札の手前に「スタンプ」が置いてありました。子どもの頃は、このスタンプを押すのが楽しみだったなあ。大人になると、なぜか興味が失せたけど。そのスタンプを押すための「用紙」も一緒に置いてありました。そこに、こう書かれているのが目に留まりました。

「来駅記念」

この「来駅」という言葉は、意味はすぐにわかりますが、あまり目にしたことがありません。「来」のあとに「社」「校」「場」「園」「館」等を付けた、

「来社」「来校」「来場」「来園」「来館」

などは、普通の言葉として目にしますし、地名を付けて、

「来阪」(「大阪」に来る)

「来熊」(「熊本」に来る。「らいゆう」)

「来青」(「青森」に来る)

「来神」(「神戸」に来る)

「来道」(「北海道」に来る)

なども見たことがあります。「平成ことば事情1625訪日と来日」に、その辺りの話も書きました。2004年の3月、もう11年前ですが。

元NHK放送文化研究所の柴田実さんによると、

「来佐(らいさ:佐賀)」「来宮(らいぐう?らいきゅう?:宮崎)」

「来鹿(らいか?らいろく?:鹿児島)

なども、それぞれの地元紙で使われることがあるそうです。あ、もちろん、「国」=「日本」の名前の一文字を付ける、

「来日」

も一般的です。これに対して、

「来駅」

は、辞書には載っているのでしょうか?

『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『広辞苑』『明鏡国語辞典』『新明解国語辞典』『三省堂国語辞典』『岩浪国語辞典』『新潮現代国語辞典』

には、載っていませんでした。

「来駅」をグーグル検索してみると、

「市来(いちき)駅」=鹿児島県いちき串木野市

というのが出てきてしまうので、

「来駅記念」

で検索したら、

「3760件」

出て来ましたが、当然のことながら、大体が「鉄道関係者」の記述でした。「鉄道関連用語」と言えるでしょう。

「来駅記念入場券」

に関するものが多かったですね。

「駅」も「建物・人が集まるスペース」ですから、「来園」「来場」「来館」「来社」「来校」などと同じように使われても不思議ではありませんが、「園」「場」「館」「社」「校」が全て、

「音読み」

であるのに対して「駅」には「音読み」がなく、たぶんこれは、

「『らいえき』と『訓読み』をせざるを得ない」

ところに、違和感が生まれるのではないか?と思います。「重箱読み」になりますしね。

 

 

(追記)

読者の方から

「『駅』には『音読み』がなく・・・とあるのですが、『音読み』が『エキ』なのではないでしょうか?」

という問い合わせがありました。

あっ、そうだった!ご指摘の通りです。ありがとうございます。思い込みでした、すみません。

「エキ」=「音読み」

です。「音読み」がそのまま取り入れられて、

「事実上の訓読み」

になっているケースです。いわゆる「訓読み」は「ない」のですが、「意味の読み」では、

「えき」「うまや」

があり、「えき」が「事実上の訓読み」となっていると。同じような漢字には、

「肉」「菊」

があります。「にく」「きく」は「音読み」なんですね。

(2015、1、27)

 

 

 

(2015、1、23)

2015年1月24日 12:04 | コメント (0)