Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5738「敦賀の語源」

 

20年ぐらい前に、福井県の「敦賀市」は、なぜこう書いて「つるが」と読むのか?という疑問が話題に上ったことがありました。そのまま、ほったらかしになっていたのですが、その謎が、遂に解ける日が!

酒井順子さんの『本が多すぎる』(文春文庫)のコラムを読んでいたら、

「『ツヌガアラシト』という神様の銅像が、敦賀駅前にある」

「この『ツヌガ』が、『敦賀』の語原と言われているらしい」

と書かれているではありませんか!それを読んで「ハッ!」としました。

「つるが」は、

「トゥンガ」

から来ているのではないか?と思ったのです。というのは、「敦」の音読みは、

「『敦煌』の『トン』」=「トゥン」

そこで、

「トゥンガ」→「ツンガ」→「ツルガ」

と訛っていったのではないか?いや、

「『ツヌガ』に合わせて『トゥン』の音の『敦』をあてたのではないか?」

また、あの継体天皇も朝鮮半島から越の国(福井)に来たのですから、「ツヌガアラシト」という神様が朝鮮島から来たと考えられないか。「アラシト」というのは、「現人神(アラヒトガミ)」の「アラヒト」のことですよね。要するに神様。そそうすると「ツヌガアラシト」は、

「朝鮮語の名前」

なのでしょう。その「朝鮮語のツヌガ」に「漢字をあてた」のではないでしょうか?

さらに読み進むと、

「『ツヌガアラシト』は『アメノヒボコ』と同一視されている。『古事記』における『アメノヒボコ』は新羅の王子であり神器を携え日本にやってきたという。」

とあるではないですか!ほら、やっぱり!

どうやら「敦賀」の語源は、このあたりにありそうですね!!

(2015、5、11)

2015年5月11日 21:12 | コメント (0)