記事

“メディア規制”が激化するロシア

【独自解説】ソ連崩壊からプーチン大統領が“ヒーロー”になるまで…モスクワで28年間生活した日本人アナリストが体感した、ロシアのリアル

 ロシアによるウクライナ侵攻が長引く中、ロシア国内では今、ある異変が起きていると言います。3月13日には、街中で何も書かれていない“白い紙”を掲げていた男性を「違反行為をした」として警察が連行したのです。ロシアの人権団体によると、侵攻開始から3月31日までの間で1万5000人以上が当局に拘束されていると言います。

国際関係アナリスト・北野幸伯さん

 そんなロシアの“メディア規制の闇”を、ソ連崩壊直前の1990年から28年間モスクワで生活し、ロシアやプーチン大統領に関する著書などを多数執筆されている国際関係アナリスト・北野幸伯(きたの・よしのり)さんが解説します。

ソ連崩壊からプーチン政権の誕生 北野さんが見たロシアの“変遷”

北野幸伯さんのプロフィール

 北野さんは、1990年にモスクワに留学。その翌年にソ連崩壊を現地で目撃しました。「モスクワ国際関係大学」卒業後、2003年にプーチン大統領の元側近とコンサルタント会社を立ち上げ、2005年から執筆活動を本格的に開始します。2015年からはメルマガで“自身が見たロシアの実情”を配信。「クリミア併合」の情報発信をしたことで移民局から圧力をかけられたこともあり、2018年に28年間住んだモスクワを離れ、ロシア人の妻と2人の子どもと一緒に帰国したということです。

Q.モスクワに留学しようと思われたのはどういうところからなのですか?
(国際関係アナリスト 北野幸伯さん)
「今はモスクワというとかなり怖い感じで、私が留学した1990年も怖かったのですが、その時はゴルバチョフが大統領だったので、怖いながらもかなり自由になってきていたんです。私はゴルバチョフがすごく好きだったので、ゴルバチョフだったらこの世界を良い方向に変えてくれるんじゃないかという思いがありました。実際に1989年にベルリンの壁が崩壊して、『何か世界が変わっていくぞ、その中心がゴルバチョフ、モスクワだ』という確信があって、『行ってみて実際に何が起こっているのか見てみたい』という気持ちで留学を決意しました」

Q.1990年代はロシアとアメリカが非常に接近していて、ロシアも市場経済を入れていくというような動きもありましたよね。
(北野さん)
「そうですね。ゴルバチョフが出てきて、“怖いソ連”というイメージがどんどん薄れていた時期です」

ラブロフ外相も通った「モスクワ国際関係大学」

Q.卒業生のほとんどがKGBや外務省に就職するという「モスクワ国際関係大学」に、よく日本人の北野さんを入れてくれましたね?
(北野さん)
「私が入学したのは1990年ですが、その時はソ連最末期で国が貧しくなっていたんです。貧しくなっている彼らが何を願っていたかというと、“外貨が欲しい”ということでした。その頃、日本はバブルの最末期だったので円がものすごく強くて、「モスクワ国際関係大学」の1年間の学費は5000ドルぐらい、日本円で50万円くらいで、日本の大学より安いぐらいだったのですが、それがロシア人にとってはものすごく大金でした。月100ドル、1万円ぐらいで普通に過ごせた時代だったので、日本からの学生を受け入れる、あるいは西側からの学生を受け入れて、5000ドルを支払ってもらうことでその厳しい経済状況を解決しようと、西側に門戸を開いたのだと私は解釈しています」

Q.ソ連崩壊を現地で目撃したということですが、日本人として北野さんにはどのように映りましたか?
(北野さん)
「正直言うと、帝国というのは案外あっさり崩壊するのだなと思いました。私がソ連崩壊を目撃したのは、大学の寮でゴルバチョフの演説をテレビで見ているときで、『これで解散しましょう。今日でソ連は終わりです』という、たった何十分かの演説で、世界一巨大な帝国が崩壊してしまった。崩壊しても周りは全然変わらないんです。物も売られていて、大学もそのまま続いていましたし、授業もあってテストの準備もしなきゃいけない。変わってきたのは1992年になってからです。91年12月にソ連が崩壊して、92年には市場が開放されて西側からどっと物が入ってきて、そしてルーブルが大暴落して、2600%のインフレが始まった。そこから『あぁ本当にソ連が崩壊したんだ』という実感が出てきた感じでした」

ソ連崩壊後、プーチン政権が地位を確立

Q.プーチン大統領にとって、やはりこのソ連崩壊はトラウマで、怖さの源泉にあるのでしょうか?
(北野さん)
「プーチン大統領は1952年生まれですが、彼が成長する過程の60年代~70年代のソ連はすごく調子が良くて、世界で初めて人工衛星を飛ばしたりとか、世界で初めて有人宇宙飛行を成し遂げたりとかイケイケの状態で『ソ連はアメリカを抜いて世界で一番になっていくんだぞ』という感じだったんです。まさにバブル期の日本のような状況のなかでプーチンは成長した、でもそれがあっという間に80年代になると沈んでいって90年になると崩壊してしまった。それはものすごいトラウマだと思います」

Q.ソ連崩壊直後のロシアの人は、資本主義経済や市場経済主義が入ると豊かになるという希望は持っていたと思うのですが、なぜ国民は民主主義に幻滅してしまったのでしょう?
(北野さん)
「西側から資本主義が入ってくるとルーブルが暴落し続けているのでインフレが進んでいって、自分たちの両親が30年、40年働いて溜めた貯金がほとんど無価値になってしまった。国民の約96%の人が、ソ連時代より貧しくなってしまったんです。それは資本主義の結果なのですが、資本主義と民主主義がセットになって入ってきたせいで、『資本主義のせいで自分たちは貧しくなった』と思わずに、『民主主義のせいで自分たちは貧しくなった』と勘違いをしてしまったんです」

Q.プーチン大統領が政権を握った頃、国民はインフレに苦しむ中で「西側の民主主義や資本主義よりも、強いリーダーが再構築した国の方がいい」ということになり、その頃に原油が高騰して景気が良くなった、というのが背景にあったのでしょうか?
(北野さん)
「そうですね。90年代の国民の96%ぐらいは貧しくなったと言いましたが、一部の人たちはずる賢く立ち回ったんです。ソ連時代はすべて国営企業だったのですが、92年からの新生ロシアの時代に国営企業をどんどん民営化しようという話になって、国営企業を株式化してそれを従業員に公平に分配したんです。でも当時の人たちは株式が何かを知らないので『これはただの紙切れに違いない、国が私を騙しているんだ』というふうに感じていました。そんな中でも後に新興財閥になる人々は賢くて、『株というのは会社の所有権だ』ということを知っていたので、例えばどこかの会社に行って『このウォッカと株券を交換しませんか?株は食べられないけど、ウォッカは飲んだら幸せになる』と言ってどんどん株式を集め、いつの間にか会社のオーナーになっていったのです。その人たちが新興財閥になって、その数年間で金融機関も牛耳り、石油も牛耳り、98年の段階でロシアの国の富を7人の新興財閥が支配する、ということになりました。たった6年でその富を蓄えてしまった。しかし、プーチンが大統領になって、90年に力を持っていた、“クレムリンのゴッドファーザー”と呼ばれたベレゾフスキーと、“ロシアのメディア王”と呼ばれたグシンスキーと、“ロシアの石油王”と呼ばれたホドルコフスキーという、最もパワーのある、3人のユダヤ系の新興財閥を追い出したので、国民がすごく喜んでしまったのです」

ウクライナ人の父とロシア人の母を持つ北野さんの妻

Q.北野さんの奥さんは、父がウクライナ人・母がロシア人ということですが、こういう方々は恐らくロシアにもウクライナにもたくさんいらっしゃるんでしょうね。
(北野さん)
「ものすごくいっぱいいますね。プーチンも言っていますがロシア人とウクライナ人は、もともと一つの民族だという意識があるので、ソ連時代は、日本人でいうと東京の人と埼玉の人が結婚した、くらいの感覚だったと思うんです。今はちょっと変わってきているんですけど、クリミア併合の前くらいまでは、ロシア人とウクライナ人の憎しみというのは全然なかったです」

Q.ロシア在住のご親戚で、年配の方はテレビや政府発表を信じる、若い方はSNSで情報を得ているということですが、ご年配の方にはやはり「ロシアの大不況をプーチンが立て直してくれたんだ」という思いがあって、依然として支持率が高いということはあるんですか?
(北野さん)
「そうですね。本当に90代ソ連崩壊後は滅茶苦茶でしたので。2008年ぐらいは『ルーブルを世界通貨にする』ぐらいの勢いがあって、それに関して感謝しているというのはあると思いますね」

Q.ロシアの方の民族性や人柄はどんな印象ですか?
(北野さん)
「ロシアは基本的に親日なので、私は住んでいてすごく居心地が良かったです」

プーチン大統領が重視する“情報統制”、その歴史と現状

ロシア国内の反戦デモの現状

 ロシアでは3月、情報統制強化の法律が成立しました。嘘の情報を流した場合など、最高15年の禁錮刑などが科されます。北野さんによると、「逮捕を恐れてデモの参加者が増えていない。デモやメディアにも変化が見られる」ということです。法に触れないように“白い紙”を掲げたり、“緑のリボン”をつけて無言の訴えをするケースも増えているそうです。

Q.ロシアはもともと、ただ“白い紙”を持っているだけで、警察が「規則違反です」という国なんですか?
(北野さん)
「こういうことが起こっているのは、2月24日にウクライナ侵攻が始まってからです。ロシアの人が言うのは『戦争が始まって1か月で、30年前に逆戻りした』と。ソ連崩壊後、新生ロシアが築き上げてきたものが一気に壊れて、スターリン時代とは言わないですけど、ソ連時代にまっしぐらに戻っちゃったってことですよね」

ロシアの「情報統制」の歴史

Q.ソ連崩壊後には、新興財閥がメディアを支配しました。そして、プーチン大統領が就任した2000年に新興財閥からメディアを奪還した、これに対して国民はプーチン大統領に「ありがとう」と言ったということですが、これは「ありがとう」なんですね?
(北野さん)
「ロシアには主要なテレビ局が3つあって、『RTR』、『1カナル』、『NTV』というのですが、そのうちの2つを新興財閥が、ものすごく個人的な利益のために牛耳っていました。『1カナル』は、昔『ORT』と言ったのですが、国営テレビなのに、それを新興財閥のベレゾフスキー氏が49%の株を持っていて、報道内容も自分の好きなようにやっていたので、国民もそれに気が付いて『これは、どうなんだ』と憤っていたんです。その時にプーチン大統領が、ベレゾフスキー氏を追い出した。そしてもう一つ、民放最大手の『NTV』をグシンスキーというユダヤ人が牛耳っていたのですが、そのグシンスキー氏も脱税や横領の罪で捕まって、出てきたらイスラエルに逃げたということで、『NTV』も結局クレムリンの傘下に入って、それを国民が大歓迎したんです」

Q.苦しい時代に、プーチン大統領がヒーローのように現れて、ロシア人を一部の金持ちから解放
したように見えたのかもしれないですね。
(北野さん)
「そうですね。93年くらいから、もう民主主義は飽き飽きしていて、“強い王様”というか“皇帝”というのを望む雰囲気があって、独裁者みたいな人たちがどんどん出てきて、ジリノフスキーっていう極右の人だったり、レベジ将軍というマッチョな人だったりとか。3人目に出てきた独裁者がプーチンで、『やはりプーチンのような強い指導者の下に、ロシアはまとまっていかなきゃいけないんだ』というふうな感じでしたね」

Q.「プーチン大統領がテレビ局を国営化して万歳」と言っているのであれば、その放送内容が「欧米はロシアを敵視している」という内容でも、ほとんどの国民はそれを信じてしまいますよね?
(北野さん)
「そうですね、ほかの情報源がないので。でも徐々にネットが出てきて、ネットで新しい情報を得ていくのですが、2000年代はまだそんなにネットが発展していなかったので、テレビだけ見て、テレビの言うことを信じて『プーチン偉いな』という感じだったんです。」

Q.例えば北朝鮮や中国などの独裁国家というのは、強力な情報統制をやっていますが、ロシアには独立系メディアがあったり、2017年までは北野さんもインターネットでいろいろ発信されている。ここの部分っていうのは、少し許されていた部分もあったのですか?
(北野さん)
「プーチンやクレムリンが一番重要視しているのはテレビの影響力です。インターネットに関しては中国ほど厳しくなくて、2017年ぐらいまでずっと、全く自由であったと言えると思います。なぜインターネットの規制が強まってきたかということですが、ナワリヌイという、最近日本でも有名になったカリスマユーチューバーがいて、チャンネル登録者数は640万人もいるんですけれども、彼が政府の高官の汚職をどんどん暴露する動画を出したんです。2017年にナワリヌイ氏が、当時の首相・メドベージェフ氏について『彼はフレンドリーでフェイスブックやインスタグラムなどが好きな西側好きの男だと思っているかもしれないが、実は巨大な別荘を複数所有している』ということを証拠付きで出すと、『メドベージェフが巨大な別荘を複数所有しているのは本当なのか教えろ』という大規模なデモが起こってしまった。そこから恐らくプーチンは『インターネットの力がすごく強くなってきたから、インターネットも支配しなければいけない』というふうに考えて、インターネットの統制を強化していった、という流れだと思います」

“反プーチン”の急先鋒・ナワリヌイ氏

 ナワリヌイ氏は2020年、「ノビチョク」系の毒物を盛られて一時意識不明の重体になりました。プーチン大統領は「毒を盛るなら殺害していただろう」と、政府の関与を否定しました。

Q.このプーチン大統領の発言をロシア国民は、どうとらえるのですか?
(北野さん)
「テレビだけを見ているロシア国民は100%納得ですね。プーチン大統領の言葉を信じます。プーチンが毒を盛るぐらいだったら殺すぐらい致死量入れるでしょ、じゃあプーチンはやってないだろうと。」

Q.ナワリヌイ氏は2021年に療養を終えロシアに帰国したということですが、捕まるのが分かっているのに、なぜロシアに帰ったのでしょう?
(北野さん)
「ナワリヌイ氏はユーチューバーでもあるんですけれども、彼のスタイルは大規模デモによってプーチンを追い詰めていこうというもので、彼が呼びかけると、何十万人っていう人が全ロシアでデモに参加するんです。彼のパワーの源泉っていうのがデモなので、やはりナワリヌイ氏がデモの場にいないとなると、“臆病者”というか“リーダーとしての資質”がないというふうに思われるってことです」

ロシアの描いたシナリオと誤算…“落としどころ”はどこに?

Q.ロシアというのは資本主義経済を入れ、民主主義の方に向かっていると、少し前まで思っていたんですけど、今お話を聞いたら全然違うんですね。西側は「ロシアもNATOに入ってくれる」などと、ロシアの考えを見誤っていたのですか?
(北野さん)
「プーチン大統領に言わせるとそれはそうじゃなくて、G8に入っているしNATOにも入れてくれと頼んだこともあった。“反ロシア軍事同盟”であるNATOが、1990年2月9日に東西ドイツを統一してからは、『東方拡大は一切しません』と約束したにもかかわらずどんどん増やして、当時16か国だったNATOが今では30か国まで膨れている。そしてウクライナもジョージアも入れようとしているということで、プーチンの視点から見ると、むしろアメリカがNATOを拡大して、自分たちを仲間外れにしているというふうに見えるんです」

赤色の地域がロシアの支配地域(4月1日・午前4時時点)

Q.ロシアが「侵攻」をすると、世界から批判されて経済制裁も受けて経済は疲弊する、国民の生活は苦しくなるのに、なぜクリミアを取りにいったのでしょうか?
(北野さん)
「まず第1段階として、2014年の2月にウクライナで革命が起こりました。革命が起こって失脚したのは、親ロシアのヤヌコービッチ大統領で、プーチンは『この革命の背後にアメリカがいる』と確信したのです。新しく出来た親欧米の政権が、セバストーポリにあるロシアの艦隊『黒海艦隊』を追い出して、そこにNATO軍とか米軍を入れましょうという話になると、ここは戦略的に非常に重要な港なので取られたらまずいということで、先に取ってしまえということだったのです。そしてクリミアというのは、エカチェリーナ2世の時代からずっとロシアだったという意識がロシア人の中にあって、それを『プーチンが無血で取り戻してくれた』と、すごく支持率が上がったんです」

Q.ロシアのルーツともいわれている、キーウを全面的に壊滅させるっていうのは、ロシア国民にとっては非常に心の痛むことではないんでしょうか?
(北野さん)
「私たちの感覚で言うと、京都とか奈良を爆撃しているような感じです。ロシアの反戦運動というのは、2月21日のルハシンク(ルガンスク)、ドネツクの独立を承認した時点では全然なかったのですが、2月24日にプーチンがウクライナ全土の攻撃を命じて、キーウに対しても攻撃を始めたときから激化していったんです。ルハシンク、ドネツクに平和維持軍を派遣して、ウクライナ軍がルハシンク、ドネツクを奪還に来るのを防ぐだけであれば、反戦運動というのは全然起こらなかったと思います」

Q.ではなぜ、プーチン大統領は全土を攻めたのですか?
(北野さん)
「諜報機関・FSB5局の人が、『キーウを大体3日ぐらいで落とせる』と言ったらしいんです。それでプーチンは『キーウまで攻め込んだらゼレンスキーは逃げてしまうだろう、ゼレンスキー政権はすぐ崩壊するだろう、そして新しい傀儡大統領を立てて、クリミアはロシア領だと認めさせよう、ルハシンク、ドネツクの独立を認めさせよう、NATOに入らないことを約束させよう』というような楽観的なシナリオを持ってキーウを攻めてしまったということなんです。誤算だったと思います」

ウクライナ侵攻の“落としどころ”は?

Q.プーチン大統領の拳の落としどころは、「ルハンシク、ドネツクの解放」、「東部とクリミアをつなぐマリウポリの制圧」、「ウクライナ、NATO非加盟」ということですが、これは、“プーチン政権の終わりの始まり”に入るということなんですね?
(北野さん)
「そうですね。ロシア軍は間違いなく、この3つを落としどころとしたいと思っていると思いますが、プーチン自身がこれで納得するかというのは非常に難しいところだと思います。プーチンがこれで果たして自分が勝ったと思えるのか、ロシア国民がそれで納得するのかっていうのは、まだ少し難しくて、ロシア軍は『もう勝てないから諦めよう』と思っていると思うんですけれども、おそらくプーチンは実情をよく知らされていなくて、『ベラルーシに行って、もう一回チャレンジしろ』というふうに命令する可能性もあると思います」

(情報ライブ ミヤネ屋 2022年4月1日放送)

SHARE
Twitter
facebook
Line

おすすめ記事

記事一覧へ

MMDD日(●)の放送内容

※都合により、番組内容・放送日時が変更される場合があります。ご了承ください。

※地域により放送時間・内容が一部異なります。