過去の放送内容

第186回 6月19日 放送

  • お祝いグルメの最高峰!? 巨大岩国寿司の謎に迫る! 山口県民の真実 【山口県】

    ・ハレの日やお祝い事で振る舞う「岩国寿司」は、専用の木枠で作る押し寿司!
    ・具材と酢飯を何段も重ねて、1段ごとの仕切りにサニーレタスを使用!
    ・家庭やお店ごとに具材や味付けは異なるが、地元特産の岩国レンコンは必須の具材!
    ・紙パックを利用すれば、手軽にミニ岩国寿司が作れる!

  • ヒミツの習慣 極 【高知県】

    高知県民は、端午の節句に巨大な旗『フラフ』をあげる!?

    ・フラフとは、子どもの健やかな成長を願う巨大な旗! 鯉のぼり以上の存在感!
    ・高知県内には約10社のフラグメーカーが存在!
    ・フラフの呼び名は、幕末にアメリカから帰国した高知出身のジョン万次郎が「フラッグ」と呼んだものが「フラフ」に変化したと考えられている。
    ・絵柄は戦国武将、七福神、金太郎など様々あるが、オーダーメイドも可能!

  • ケンミン刑事(デカ) ~見抜き事件簿~ 【宮城県】

    県北部に住む宮城県民は、カップ麺のことを『カッペロ』と言う!?

    もともと宮城県では、麺のつるつる食感を「ぺろぺろ」と表現し、麺類=ペロ、カップ麺は「カップに入ったペロ」=カッペロと言うように。時代と共に都市部では言わなくなったが、県北部を中心に「カッペロ」がまだ残っているという。

ケンミンスター

次回のケンミンSHOWは

7月17日 夜9:00~放送!

  • 沖縄絶品グルメ・魚のマース煮の魅力を探る!尾頭付き鮮魚&沖縄の塩で作る定番ごちそう
  • 「奈良県民と鹿」驚きの共存ライフを報告!奈良のシンボル「鹿」と暮らす日常とは
  • 山梨県甲府市周辺で愛されているカツ丼は、ほぼトンカツ定食!?
出演
司会:久本雅美(大阪府)、田中裕二[爆笑問題](東京都)
ケンミンスター
河西結心[つばきファクトリー](山梨県)、HARUA[&TEAM](長野県)、FUMA[&TEAM](静岡県)、ケンドーコバヤシ(大阪府)、平祐奈(兵庫県)、加藤雅也(奈良県)、田中美佐子(島根県)、西村瑞樹[バイきんぐ](広島県)、知念里奈(沖縄県)
トップへ戻る