◆ことばの話2705「辞任と辞職」

和歌山県発注の工事を巡る談合事件で、11月2日、木村良樹・和歌山県知事が辞職を表明しました。このニュースの表現をめぐって報道のH君から質問を受けました。
「辞任と辞職の使い分けはどうすればいいんでしょうか?この場合は辞任?辞職?」
「うーん、難しいな。『辞任』はその役職(任務)をやめることで、『辞職』はその職をやめることだというのは間違いないと思うけど、和歌山県知事が『辞任』するということはすなわち同時に『辞職』するということだからね。どちらも『あり』では?でも『辞任』だけだったら普通は、たとえばあるプロジェクトの委員を『辞任』するけど職員としてはそのまま残ることもありうるので、そういった意味での使い分けは当然あるだろうから、この場合は『辞職』かな。」
と答えておきました。
「辞職願」はあっても「辞任願」はありませんね。(本島にないかな?)とすると、
「辞意を表明し、辞職願いを出して、辞任した」
という表現は「あり」かもしれませんね。
一応「「辞職願」「辞任願」をGoogle検索(=日本語ンのページ。11月7日)
「辞職願」= 7万7200件
「辞任願= 650件
でした。ついでに
「辞意表明」= 8万5400件
「辞職表明」= 13万8000件
「辞任表明」= 3万1500件
でした。各新聞での表現を見て見ると、
読売、朝日、毎日、産経、日経5紙はすべて
「辞職」
でした。最新の『大辞林』第三版を引くと、
「辞任」=職務を自分からやめること。⇔就任「首相を――する」「――を迫る」
「辞職」=職を自分からやめること。「議員を――する」
とありました。
2006/11/6


◆ことばの話2704「遺灰」

「情報ライブミヤネ屋」のナレーションを頼まれて下読みをしていた時のこと。
最近のお墓事情というVTRだったのですが、その中で、
「遺灰」
という言葉が出てきました。最初はそれを、
「いはい」
と読んだのですが、そのときハタと思い出したことがあります。その昔、当時のうちの会社の社長が、
「『降灰』という言葉をアナウンサーが『コウハイ』と読んでおる。あれは正しくは『こうかい』だ!」
と言っていたことがあったのです。そこで、
「この『遺灰』って『いはい』で良いのか?『イカイ』じゃないか?『降灰』が『こうかい』なら、『遺灰』は『イカイ』になるだろ?ちょっと確認してから読むよ」
とディレクターに断ってから辞書を引くと、『広辞苑』では「遺灰」は、
「いはい」
でした。『新明解国語辞典』でも「いはい」でした。
「遺体を焼いて灰にしたもの。いかい。」
とあったので、「イカイ」も間違いではない。でも、見出しは「いはい」だけしか載っていません。
『新潮現代国語辞典』『明鏡国語辞典』には「いはい」も「イカイ」も載っていませんでした。
『日本国語大辞典』では、「いはい」しか載っていませんでした。
また、ついこのあいだ出た『大辞林・第三版』にも「いはい」しか載っていませんでした。この『大辞林・第三版』には、「イナバウアー」が載っていてビックリ!でも10年後まで残る言葉なんですかねえ、イナバウアー。
2004年6月7日の日本テレビ「ニュースプラス1」でも「遺灰」を「いはい」と読んでいたというメモも出てきました。
ということで、「遺灰」は「いはい」と読むことが優勢だと分りましたが、「いはい」だと、
「位牌」
と間違わないかなあ?ちょっと心配です。
2006/11/6


◆ことばの話2703「しんにゅうか?しんにょうか?」

今年の1月のこと。朝日新聞のF氏から、
「漢字の部首『之繞』の読み方について調べています。別紙アンケートについてお近くの方のご意見を聞いてみていただけませんか。年齢層による違いがあるかが知りたいのです。」
というメールが来ました。
「之繞」
が、最初読めなかったのですが、おそらく、
「しんにゅう」

「しんにょう」
か、ということだろうなと思ったら、案の定そうでした。いつもお世話になっているので、喜んで協力しました。ちなみに、朝日新聞編集局のFさんの周辺での141人のアンケート(東京60人・大阪81人、校閲部員が中心)の結果は、以下のとおりだったそうです。
「しんにょう」=72
「しんにゅう」=52
「両方」   =17
詳しく年齢別に見ると、
(年齢層) (しんにょう) (しんにゅう) (両方・覚えていない) (計)
50代
(46〜55年生)
0 31 1 32人
40代
(56〜65年生)
34 18 6 58人
30代
(66〜75年生)
21 2 8 31人
20代
(76〜85年生)
17 1 2 20人
合計 72 52 17 141人
この結果を見てFさんは、
「40代が、どちらの読む方をするか揺れていて、それを境に、上下で割と明瞭に分かれているようだ」
という見込みを立てたそうです。たしかに50代は「しんにょう」は「0人」ですもんね。
私は読売テレビ・アナウンス部と報道局でちょうど100人に聞きました。結果は、
「しんにょう」=67人
「しんにゅう」=23人
「両方」   =10人
でした。「しんにょう」が多いですね。具体的には、

  (しんにょう) (しんにゅう) (併記=両方) (計)
50代 1人 11人 0人 12人
40代 13人 9人 3人 25人
30代 26人 3人 7人 36人
20代 27人 0人 0人 27人
67人 23人 10人 100人
ということで、朝日新聞とほぼ同じような結果が出ました。
ふだん部首の名前なんて、会話にあまり出てこないので気づきませんが、こういったところにも「世代差」というものがあるんですね・・・。
「しんにゅう」派の23人の中には、「しんにゅう」と習った人と、その後「しんにゅう」というのを聞いたことがある人が混じっています。
「しんにょう」と答えた1952年生まれのある人は、
「学校では『しんにょう』と習ったけど、周りの人がみんな『しんにゅう』と言っていたので、ずっと『しんにゅう』と言っている。『しんにょう』なんて『新尿』みたいでかっこ悪いやん!」
という意見でした。
30代もちょっと揺れているようです。20代の人は、
「『しんにゅう』なんて言う人いるんですか?年配の人とちゃいますか?」
という意見が大半でした。
なおこれらのアンケートを基にした生地は、2006年1月23日(月)朝日新聞の紙面『ことば力養成講座』というコラムの
「続々・しんにょう」
で発表されました。内容は、50代がほぼ全員「しんにゅう」、30代以下は逆に「しんにょう」が大多数、40代は揺れがある、ということでした。
理由は昭和30年代の小学校の国語の教科書は「しんにゅう」だけを示すものがあるが、40年代からは「しんにょう」だけか、「しんにゅう(しんにょう)」などと併記する形が増え、「しんにゅう」だけの教科書はなくなったことによるようです。
もっと歴史的に見ると、江戸時代には「しんにゅう」「しにゅう」が主流で、庶民は「しんにゅう」が普通でしたが、明治以降、本来の読みである「しんにょう」に立ち返る動きが出てきたということだそうです。
「延」の部首である「えんにょう(延繞)」や、「超」の部首の「そうにょう(走繞)」のように、こういった形の部首は、本来、「〜にょう」と呼ばれるようです。「しんにょう」は漢字では「之繞」ですからね。
以上、今年の1月の出来事を、11月になるまで書くのを忘れてほったらかしにしていたものでした。ゴメンチャイ。
2006/11/6


◆ことばの話2702「もの静かな場所」

10月30日、日本テレビの夜のニュース番組「NEWS ZERO」を見ていたら、履修不足問題で茨城県の高校の校長が自殺をしたというニュースを伝えていました。
その中で、ナナオさんだかナガオさんだかいう女性記者がその高校の前から中継して、
「ふだんは、もの静かな場所なんですが」
としゃべっていました。
「もの静かな場所」
というのはどんな場所なのでしょうか?擬人化したのでしょうか?
これは単に、
「静かな場所」「閑静なところ」
と言うつもりだったのではないでしょうか。「もの静かな」は「人」にしか使えないでしょう。
中継に出ると、キッチリと言葉の訓練を受けていない者は、ついついふだんの会話では使わない、カッコをつけた言葉を使いがちです。普通に使っている言葉ではいけないと思ってしまって、変に修飾したりして、墓穴を掘ります。気をつけたいと思います。

と、ここまで書いて「ちょっと待てよ」と。
間違いを指摘するだけでなく、それを生かせないか?と考えて、この「もの静かな」の、
「もの」
とは何か?について考えてみました。頭に「もの〜」が付くという言葉は、他にも、
「ものさびしい」
「ものがなしい」
というものが、すぐに思いつきました。『広辞苑』で「もの」を引くと、
「状態を表す名詞・形容詞の語順に添えて何とはなしにそうである、の意を表す」
とありました。また、「もの」に似た言葉には、
「うら」
がありますね。頭に「うら〜」が付く言葉は、
「うらびれた」「うらさびしい」「うらはずかしい」
などが思い浮かびますが、『広辞苑』からピックアップしてみるとこのほかに、
「うらおもう」「うらめしい」「うらんもとなし」「うらやましい」「うらやむ」「うらわかい」
といったものがありました。これが全部「うら〜」ではないかもしれませんが。そのほか「うらむ」「うらぶれる」
あたりも、もしかしたら関係があるのかもしれません。ちなみに「うらがなしい」を漢字で書くと、
「心悲しい」
で、「うら」とは「心」のことだったのですね。すると「うらやむ」「うらやましい」は、
「心病む」「心疚しい」
なのかなあ?
2006/11/6


◆ことばの話2701「世界史のアクセント」

ここ2週間ほど、新聞やテレビを賑わしている高校の履修不足問題。最初に報道された「必修なのに勉強していなかった科目」は、「世界史」でしたが、そのアクセントに関して元アナウンス部の先輩が声をかけてきました。
「『世界史』を平板アクセントで読んでいる人が多いけど、気になるんだよなあ」
と。『NHK日本語発音アクセント辞典』によると「世界史」のアクセントは、
「せかいし(LHHL)
「中高アクセント」しか載っていません。しかし放送で耳にするアクセントは、
「せかいし(LHHH)」
という「平板アクセント」が多いというのです。
読売テレビのアナウンス部にいた数人に聞いてみましたが、「中高アクセント」はたったの1人、「平板アクセント」が4人でした。
先日出張で行った広島テレビのニュースでは、ちゃんと「中高アクセント」で読んでいました。
思うに、たしかに「世界の歴史」という意味での「世界史」のアクセントは本来「中高」なのでしょうが、それが学校の「科目名」となり学生にとってはよく使う名前になった段階で、いわゆる「専門家アクセント」(BY井上史雄先生)として「平板アクセント」になったのではないか?つまり、
「世界の歴史を指す『世界史』は『中高アクセント』だが、試験科目・受験科目としての『世界史』は『平板アクセント』になっているのではないか」
ということでした。国語辞典やアクセント辞典でも、そういった区別が必要なのかもしれません。
2006/11/6
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved