◆ことばの話2145「二次元バーコード」

京都市が導入した「二次元バーコード」というのを、3月24日のニューススクランブルで紹介していました。この、
「二次元バーコード」
という言葉が、聞きなれない、初めて耳にするので調べてみました。GOOGLE検索では(4月10日)
「二次元バーコード」=5件
「2次元バーコード」=21件

まだほとんど載っていません。ただ、この中に、
「QRコード」
という言葉が出てきたので、「QR、バーコ−ド」をキーワードの検索してみたら、なんと19万件も出てきました。その中で、デンソーウェーブという会社のホームページを見ると、

「QRコード は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。」

とあり、いろいろ解説が記載してありました。それによると、最初は1列だけのバーコードだったものが、バーコードをいくつも並べる形が出てきて、その後、バーコードが重なる形の「2次元バーコード」(スタックド・バーコード方式)が登場、そしてさらに2次元バーコードは「マトリックス方式」へと進化したというのです。
その図を見て、私はようやく思い当たりました。最近時々見かける「ケータイのカメラで撮影すると情報が出てくる」という、四角い正方形のグチャグチャとしたマーク、あれが「2次元バーコード」と呼ばれるというものだったのです。そして「QRコード」というのは、2次元コードの一種であり「リーダにとって読み取り易いコード」を主眼に、デンソーウェーブ(開発当時は株式会社デンソーの一部門)が開発し、1994年に発表したものだそうです。そして、バーコードは一方向だけに情報を持っているのに対し、「QRコード(二次元コード)」は、
「縦、横二方向に情報を持つことで、記録できる情報量を飛躍的に増加させたコード」
なんだそうです。つまりこれまでのバーコードは、短い方の長さは情報を持っておらず、情報は長い方、つまり横の長さの部分に含まれていて、見た目はタテヨコありますが、情報は横にしかなかったと。それに対して、正方形の2次元バーコードは、タテヨコともに情報を含んでいるということなのです。それだけ情報量が多いのですね。
それで、デンソーウェーブ以外にも「2次元バーコード」は開発されていて、たとえば、アメリカのSymbol社「PDF417」というスタックド・バーコード方式の2次元バーコードを、同じくアメリカのCI Matrix社は、マトリックス方式「DataMatrix」を、これもアメリカのUPS社は、マトリックス方式の「Maxi Code」という2次元バーコードが開発されているそうです。
ふーん、世の中進んでいるんですねえ・・・。
2005/4/10

(追記)

と、書いてから4月12日に日経新聞夕刊を読んでいると、1面に「食はどこから〜履歴管理最前線」という特集の<下>が出ていました。「履歴管理」というのは、例の「トレーサビリティ」たら言う横文字を日本語に置き換えたものですね。その中に、「2次元バーコード」が出てきていました。青果物、つまり野菜などの表示に、例の正方形のごちゃごちゃした「2次元バーコード」を付けてケータイのカメラで映すと、どんな農薬が使われているのかなどの情報がわかるというものでした。取材で出ていたスーパー・ジャスコでは、去年9月から携帯電話を使った生産関連情報の公開を始め、2次元バーコードの読み取り機能が付いた機種を使えば、農薬の種類や散布回数・畑の写真・生産者の顔などを消費者が自由に閲覧できるというものだそうです。
2005/4/13

(追記2)

4月18日の日経新聞に、電通が、インターネットを利用して新聞、雑誌などの既存マスメディアの広告販促機能を高めるサービスを始めるという記事が出ていて、そこに「二次元コード」も出ていました。
『デンソーの子会社などと開発し、安全性を高めた「二次元コード」も活用する。』
として、二次元(バー)コードの写真も載っていました。
2005/4/19

(追記3)

友人のY君からメールが届きました。
「2次元バーコードについては、もっと普及していると思ってました。正確に言えば、『2次元コード』であって『2次元バーコード』とは言いません(でした)。1次元のコードの事を一般に『バーコード』というので、2次元になった時点でバーコードではないからです。ただ、どこかで2次元バーコードという言葉が使われたんでしょうね。今では、どっちでもいいようです。私たちは(仕事上は)『QRコード』の方をよく使うかもしれません。エッセーの追記にもあるように『トレーサビリティー』を最初に導入した石井食品がこのコードを使ったことで一気に普及したのが5年前。自治体では観光エリアに、その地の由緒来歴などをそのコードに記録しポスターや看板にはりつけ、観光客は携帯でそのコードを読み込み観光情報を得るというサービスを始めるらしいです。『ユビキタスミュージアム計画』と言うらしいです。ただ、ヨーロッパではすでに2次元コードから『RFID(いわゆるIDタグの事)』導入に変わっており、このままだと日本はIDタグ普及が遅れるのではないかと密かにに心配しています。」
とのことです。さすがに流通の現場にいるだけに詳しいですね。情報をどうもありがとうございました。
そのメールをもらった翌日の4月22日の毎日新聞に、
「仕事管理はICタグで〜長時間待たせません 阪急百貨店と三越」
という見出しが出ていました。在庫管理システムに「ICタグ(電子荷札)」を導入するという記事です。在庫管理の効率化とともに、顧客が買いたい靴のサイズや色があるかどうか瞬時にわかるために、顧客を売り場で長時間待たせることがなくなり、サービスの向上につながると期待されているそうです。
2005/4/22


◆ことばの話2144「マストではないがベター」

大阪アメニティパーク(OAP)で販売したマンションの土壌から、ヒ素や鉛などの有害物質が出た問題で、大手不動産会社の三菱地所が、この有害物質情報を知りながらマンション購入者に事前に伝えなかったために、3月29日、大阪府警は、社長らが宅建業法の「重要事項の説明義務に違反する」と判断して、書類送検しました。
この事件についての記者会見で、三菱地所の幹部(鈴木常務でしょうか)は、
「道義的には購入者に知らせることは、マストではなかったが、ベターだった。」
と答えていました。
なんじゃ、その「マスト」って。大川にヨットでも浮かべたんか。こんなことを言っておるうちは、反省しているとは一般市民は思わんぞ。
「告知は『絶対しなければならないこと』ではなかったが、『した方』がよかった。」
ということでしょ。
別にご本人はカッコつけたわけでもなく、普通にふだん使っている言葉を使っただけなのでしょうが、そこですよ、まさにポイントは!お客様は、ふだんそんな言葉は使っていないであろうと、相手の気持ちを推測することができるかできないか。また記者会見というのは、お客様も含めてみんなが見ている、つまりマスコミにしゃべるのではなく、マスコミを通してお客様に話すという気持ちがないといけないのですよ。それがわかっていたら「マスト」やら「ベター」やらいう言葉は出てこないはずです。
しかもその言葉の場所がこの発言のまさに「要旨」であり、その言葉の意味によって、文章全体の意味がまったく変わってくる恐れもある言葉なのですから、余計に神経をこまやかにしなくてはならない、キーワードなんですよ、ここは!
その辺が、結局まだわかっていない以上、今後の対応にも不安が残ります。
まず言葉使いから変える。それができたら、お客様に対する気持ちの持ちようが変わったかもしれないな、と一般の視聴者は見るのではないでしょうか。
それにしても「三菱地所」「三菱マテリアル」も、言いにくいな、カツゼツ練習にはちょうどよいのですが、ニュースではあまり何回も出てくると舌を噛みそうです。社名変更は考えていないのでしょうか?まったくの余談ですが。
2005/4/11


◆ことばの話2143「ぶどう酒、ブドウ酒」

「名張毒ぶどう酒事件」の再審が決定しました。事件発生から44年。半世紀近い時間が流れています。そのことは、この事件の名前にも現れています。
「ぶどう酒」
なんて、いまや聞かないですよね。普通は、
「ワイン」
ですね。
と、ここまで書いて「この話、どこかで書いたな」と。調べて見ると、やっぱり書いてました。「平成ことば事情655ぶどう酒」で、2002年4月16日に書いてました。3年前です。それによると、2002年の4月11日、産経新聞に小さく、
「名張毒ぶどう酒事件の再審棄却」
という記事が出たとのことです。この時、死刑が確定した奥西勝被告は76歳で、名古屋拘置所の在監中。この時は第六次の再審請求・特別抗告だったのですが、最高裁はこれを棄却し弁護側は4月10日午後、名古屋高裁に第七次再審請求を申し立てたとのことで、その第七次の再審請求が通ったということですね。私は、
『今後もう「ぶどう酒」という言葉はきっと「死語」になっていくのでしょうが、「毒ぶどう酒」などというもので発生する事件も、2度と起きて欲しくないのは、言うまでもありません。』
と、そのとき書いていますが、今回はまた別の疑問が出てきました。新聞の記載には「ぶどう酒」「ブドウ酒」の2種類の記載があるのです。
「ぶどう酒」=読売・毎日・産経・日経
「ブドウ酒」=朝日

GOOGLEで検索すると(4月10日)、
「ぶどう酒」=5万7300件
「ブドウ酒」=1万4400件

と、ひらがなの「ぶどう酒」の方が4倍ほど使われています。
『新聞用語集』の用例には「ぶどう酒」という言葉はもう載っていなくて、代わりに・・・というか、近い表記としては、「ぶどう糖」が載っていますが、これは「ひらがな」でした。(カタカナの「ブドウ糖」ではなく。)
『朝日新聞の用語の手引き』も「ぶどう酒」は載っていませんが、やはり「ぶどう糖」が載っていますが、これも「ひらがな」です。
『共同通信の記者ハンドブック』には、
「葡萄」→「ブドウ」
と植物(果物)としての「ブドウ」は、「カタカナ」で書くように記していますが、
「ぶどう色」「ブドウ球菌」「ぶどう酒」「(学)ブドウ糖」
となっていて、「ぶどう酒」は「ひらがな」になっていました。
ちなみに、「ワイン」を検索したら、
「ワイン」=704万件
でした。圧倒的です。もう少し詳しく種類別に調べると、
「赤ワイン」=73万2000件
「白ワイン」=55万4000件
「ロゼワイン」=2万8200件

でした。
2005/4/10


◆ことばの話2142「速度」

4月6日の読売新聞「編集手帳」では、「名張毒ぶどう酒事件」で再審決定に関して書いています。事件発生が1961年(昭和36年)3月。それから44年、死刑判決を覆しての(覆してと言っていいのかな?一旦は覆してますよね、再審なんだから。)再審決定ですが、「編集手帳」では、
「検察と裁判所に求められているのは『速度』である」
と結んでいます。
が・・・たしかに最高裁まで行った裁判の再審であったとしても44年もかかっていては、普通の被告は死刑でなくても死んでしまう・・・というより、そんなに年月が経って、果たして真実を調べ直してわかるのか?という素朴な疑問があります。実際問題として、おそらく再審の結果は証拠不十分で無罪になるのではないでしょうか。で、一体真犯人は誰?真相は闇の中・・・。
44年前と現在では時代が違うともいえますが、本当に必要なことは、検察と裁判の「速度」よりも前に、
「警察による慎重で正確な捜査」
なのではないでしょうか。おそらく、
「(自白重視の)拙くて早い捜査」
が、今回のような事態を招いたことは間違いのないところでしょう。「速度」ももちろん必要だとは思いますが、この再審裁判で教訓にしなければならないのは、
「速度よりも正確さ」
だと私は考えますが、いかがでしょうか?
2005/4/10


◆ことばの話2141「ごきげんよう」

4月8日金曜日のお昼の「ニュースダッシュ」でニュースと天気予報を読んで、読売テレビの村上順子アナウンサーは、アナウンサー生活13年に別れを告げました。すでに4月2日の土曜日の「ズームインサタデー」の放送で、番組スタートから丸9年担当したキャスターを後輩の小林杏奈アナウンサーにバトンタッチしていましたが、読売テレビアナウンサーとして最後のオンエアーは、この「ニュースダッシュ」になりました。
全国ニュースに続いて近畿ローカルのニュース、そして天気予報。Qシート上は、天気予報が終わってから5秒、スタジオに戻るようになっています。少し早めに天気予報原稿を読み進んだ村上アナ、CM確定まであと7秒ほど残っていました。カメラに向かった村上アナは、こう言いました。
「以上、ニュースと天気予報でした。」
このコメントは、ふだん私たちもよく言うコメントです。それに加えて、彼女は万感の思いを込めて、
「ごきげんよう」
と言い、頭を下げたのでした。
番組が終わりCMに入ると、報道スタジオの周りには、村上アナの最後のオンエアーをねぎらおうと、集まっていた人たちから、まず、どよめきの声が上がりました。というのも、この「ごきげんよう」という言葉は、なにげないものの、最近はとんと耳にしなくなった言葉だということ、そして村上アナが13年間のアナ生活を締めくくる言葉として、フリートークがほとんど許されないストレートニュースの番組という制限の中で最後にひとこと放った言葉だということが、皆、痛いほどわかったからです。
どよめきのあとには暖かい拍手が、報道フロアを包んだのでした。
村上順子アナ、お疲れ様!

この日、大阪は桜が満開となりました。

2005/4/10
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved