◆ことばの話360「夜ごはん」

最近、特に若い人の間で、「夕ごはん」や「晩ごはん」に代わって良く使われている言葉に「夜ごはん」があります。

インターネットの検索エンジンで調べてみました。

  YAHOO エキサイト  Google Infoseek LYCOS
晩ごはん 2587 1万2500 4971 177
夕ごはん 4460 830 4460 1804 70
夜ごはん 4410 661 4410 2181 547

ということで、インターネット上では、いまや「夜ごはん」は「夕ごはん」をしのぐ勢いです。「晩ごはん」には負けているところもありますが。

なぜ「夕ごはん」でなく「夜ごはん」なのか?

実際、夕方(夕=日が暮れて夜になろうとする時)にごはんを食べることが減って、文字どおり「夜」にごはんを食べる人が増えたことや、「朝・昼」と来ると、対応する言葉が「夕」ではなく「夜」となることなどがあげられると思います。

今後、「夜ごはん」が「晩ごはん」を駆逐して行くかどうか?

「隣りの晩ごはん」を終わっちゃいましたしねえ・・・。どうなりますやら。

ちなみに、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、岩波国語辞典、新潮現代国語辞典、広辞苑、日本語大辞典(講談社)にも「夜ごはん」の項目は載っていません。インターネット上はこれだけ使われていますから、どんな形になるか分かりませんが、次の改定で載るかもしれませんね。さっ、そろそろ「夜ごはん」でも食べるか。

2001/6/26
(追記)

2004年1月1日、年が明けてすぐの午前0時39分、NHKの「ゆく年くる年」のあとの対談番組で、あの『バカの壁』の著者・養老孟司氏とともに出演していた、作家の犬養道子さん(81歳)が、難民キャンプの様子を語った中で、
「夜ごはんがヨーグルト」
と言っていました。81歳の彼女が「夜ごはん」を使うとはオドロキでした。

2003/1/6

(追記2)

1月26日の読売新聞夕刊の「ことばのこばこ」に梅花女子大学の米川明彦教授が、
「夜ご飯と夜飯」
というタイトルで、高校生の息子さんが「夜ご飯」、米川先生は「晩ご飯」、先生のお父上は「夕ご飯」と言い、三世代で言い方が違うこと、そして「夜ご飯」が『日本国語大辞典』に載っていない近年の俗語であることを記しています。 そこで、久しぶりにネット検索してみました。「夜ごはん」はどうなっているのでしょうか。

 
 Google
Infoseek
晩ごはん
2万3500件(+1万1000件)
4971件(+2719件)
夕ごはん
7700件(+  3240件)
2390件(+ 586件)
夜ごはん
  1万0100件(+  5690件)
3060件(+ 879件)


ということで、それぞれ増えていますが、増え方はGoogleでは「夜ごはん」の割合が多いですが、Infoseekでは「晩ごはん」の方が増えているようです。

2003/1/26
(追記3)
2004年10月14日、「ファブリーズ」のコマーシャルで、「夜ごはん」という言葉を使っていました。

2004/10/14
(追記4)
2005年1月8日夜の読売テレビ「美女はスイーツがお好き」という番組に出ていた、若い女性タレントの吉井怜さんが、
「夜ごはん」
という言葉を使っていました。海外のロケに出た時などに、「夜ごはん」の量が多くて、ついつい食べ過ぎてしまう、というような話でした。
2005/1/8
(追記5)
芥川賞作家・川上未映子さんの話題作『ヘブン』(講談社:2009、9、1第1刷)の中に「夜ごはん」が出てきました。

「夜ごはんのこと?」と僕はきいた。「そうよ。においするでしょ。たこ糸でお肉しばったのなんて生まれてはじめてよ」

という、主人公とその母親の会話の中で「夜ごはん」が出てきました。もしかしたら「夜ごはん」は「女性語」もしくは「子供語」なのかもしれません。
2010/1/19



◆ことばの話359「パール・ハーバー2」

賛否両論出ている、「パール・ハーバー」の試写会に行ってきました。

ひとことで感想を言えば、「まあ、おもしろかった。」

試写を見た人の中には「日本の描き方が、あまりにもヘンでバカにしている」という人もいました。確かに、作戦会議をしているところが屋外で、まるで戦国時代のようで、その向こうで「なんで子どもが凧をあげてんねん」というふうなおかしなところはありましたが、全体に影響を与えるようなものではないでしょう。パロディ的というか、日本人をキャラクタライズするためのものでしょう。

一般公開の7月14日を前に、あまりいろいろ書くと、見る楽しみが減ってしまうので、私が気づいた細かな点、大まかな点について感想を述べますね。

まず全体的には、「ロマンス」十「戦争」十「男の友情」という構成で、素人目にもそれはよく分かります。全編を通して、夏目漱石の「こころ」を彷彿させる人間関係があり、戦艦が沈む場面は、あの「タイタニック」のCG場面を思い浮かべたりしました。

細かな場面ですと、真珠湾攻撃に行く日本兵の「必勝はち巻き」の「必勝」の文字や、標的となる敵(アメリカ)の戦艦アリゾナの写真に書かれた文字が「左から右へ」という今と同じであったのが気になりました。当時は「右から左」だったのでは?

また、真珠湾攻撃にかける司令官が発した言葉、「皇国の興廃は、この一戦にあり」は、確か日露戦争の日本海海戦の時の言葉だったのでは?

また、主人公がヒロインの看護婦に会う健康診断の場面で、後ろにはってあったポスターが「I WANT YOU」という志願兵募集の有名なものだったのだけれども、あれは第一次大戦のものではなかったっけ?どうでしょう。

そして、真珠湾攻撃で大勢が決して、艦から逃げて海に浮いている米軍兵に対してもゼロ戦が機関砲で攻撃をする場面で、米兵が「まだ撃つ気なのか!」とつぶやく場面があります。これを見て、今メジャーリーグで日本人選手が活躍していますが、日米の違いに思いをはせました。というのも、「ノースリーから打ってはいけない」だとか「7点差以上がついている場面で盗塁しても記録されない」だとか、日本の野球では考えられないような、ある意味での「フェアネス」の概念の違いというものが、国民性の中にあって、戦争という場面でも当然、作戦などに反映されるのではないかなあ、と思いました。

また、患者が運び込まれる病院の場面では、まるで「ER」!当然、病院の状況がそうなんでしょうが、映像の作りが、ドラマ「ER」と同じだなあと感じました。一カメでパーンしながら、編集(カットの切り替え)なしに撮る方法は、臨場感があるなと、改めて思いました。

そして、主人公たちが戦闘機に載って、日本のゼロ戦と戦うシーンでは、「かわせ!」ということばが4回ほど出てきましたが、これは、「平成ことば事情305・かわす」で書いた新しい意味の「かわす」(=後ろから来た走者が、前を走る走者を"かわして"トップに立った、というふうな使い方)ではなく、従来の「よける」意味の「かわす」であり、後ろから追ってくる敵機の追撃を「かわす」という意味での「かわす」でした。

また、車椅子の大統領ローズベルト(と聞こえたが、表記上はルーズベルトでしょうが)が、日本に対してホワイトハウスか議会で宣戦布告をする場面では、ラジオ中継用のマイクがずらりと並んでいました、NBC、CBSというおなじみの名前のほかに、MBSというマイクもあったんですが、もちろん、毎日放送ではないですよね。「あさイチ!」でおなじみで、アメリカの放送事情にも詳しい(この「パール・ハーバー」を絶賛していた)辛坊治郎解説員に「MBSってどこの放送局ですか?」と聞いたところ、

「当時は、まだABCはなくて、CBSが二波持っていた。多分そのうちの一波ではないか?」とのことでした。その後、ABCはディズニーの傘下に入るんですよね。この「パール・ハーバー」を制作した「ブエナ・ビスタ」というのはディズニーの映画会社です。スペイン語で直訳すると「よい出会い」。「出会い系」ですね。ちなみに「ブエナ・ビスタ」という名前のカリフォルニア・ワインは、結構おいしいです。

最後の、「ドゥーリトル中佐」が隊長となって行われた東京空襲、実際にあったんだそうです。知りませんでした。今日(6月28日)発売の「週刊文春」の中の小林信彦のコラム「人生は五十一から」で「パール・ハーバーとドゥーリトル空襲」というタイトルで、この映画について小林信彦さんの感想が書かれていますが、その中にご自身が体験した「ドゥーリトル空襲」について書いています。

しかし小林さんも書いているように、あれではまるで特攻隊!片道の燃料しか積まず(積めず)、その上、艦載機が飛び立つのに機体が重いので、機関砲を取り外して「ほうきの柄を黒く塗ってくっつけろ」なんて、竹槍でB29を落とせと言うのと同じでわないですか。アメリカなのか日本なのか分かりません。

こんなにアメリカが徹底的にやられる映画が、果たしてアメリカ人が見たいと思うのか?ちょっと疑問なんですが。

アメリカの公開は5月25日、日本での公開は7月14日です。

2001/6/28



◆ことばの話358「源氏名」

夜勤が終わって、うちに帰る車の中でのタクシーの運転手さんとの会話です。この運転手さん、昭和55年(1980年)ぐらいから20年間、ミナミで飲み屋を経営されていたそうです。

運転手さん(運)「(液晶モニターテレビを指しながら)テレビ、つけましょうか?」

私「いや、いいですわ。サッカーぐらいしか見るもんないし。サッカーも、結果分かってるしね。後半38分にセレッソが先制するも、P K2発で、延長逆転負けですわ。」運「いやあ、私サッカーは、わからないんで・・・。野球しか・・・。」

私「野球は、大リーグですか?」

運「いえ、ジャイアンツ一本槍で。私、出身が埼玉なので・・・それに私らの頃は、巨人しかなかったですから。」

私「じゃあ、プロ野球ファンというよりもジャイアンツ・ファン?」

運「そうですね。」


というふうに会話が弾んで、その運転手さんのお店には、プロ野球選手がよく飲みに来たことなどを聞きました。そんな中で、「名前」の話になりました。

私「明治時代の女の人の名前は、タマとかハルとか、二文字の"子"のつかない名前が多かったけで、その後大正・昭和ぐらいから、皇室の女の人のように"子"のつく名前が増えましたが、最近は芸能人風というか、外国人風というか"子"のつかない名前が増えましたよね。」

運「そうですね。お店の女の子の名前でも、はやりすたりがありますね。」

私「ほう。どんな名前が多いですか?」

運「やっぱり、聞いて分かりやすい名前ですねえ。"久美(くみ)"とか"明美"とか。ただ、昔は"明るい子"の"明美"が多かったけれど、同じ名前でも最近は"暁美"とか"朱美"とか、字には凝るようになりましたね。」

私「ひらがなの名前はどうですか?」

運「ひらがなの子はあまりいないですねえ。だいたい、この商売の女の子は皆、名詞を作るでしょ、だからそこに載せる漢字には凝って、2文字より3文字で"未来子"とか、音と字と両方で意味を表すように工夫するんです。」


いろんな世界で、名前にもいろんな特徴があるんだなあ、と思った頃に家に着きました。

2001/6/25



◆ことばの話357「きょう・きのう」

土曜・日曜夜のニュース番組「今日の出来事」の放送時間が、先日から遅くなっています。

先週の土曜日(6月23日)は、プロ野球の試合が30分延長されたので、番組開始が25時。(24日午前1時)、関西発のニュースは25時15分(24日午前1時15分)からです。

ここで困った問題が起きてきました。

一つは、眠いこと。本番まで、眠気と戦うのが大変です。(問題は"起きて"きたのに、私は"眠く"なってきました。)

もう一つは、時制の問題。

例えば、23日(土曜日)の午後4時に起きた事件を伝える場合に、「今日午後4時」なのか、「昨日午後4時」なのか?

これまでは、番組タイトルも「今日の出来事」ですし、午前0時を回って日付が変っても、番組内では「きょう」で通すことになっていたのですが、さすがに午前1時(=25時)を回ると、「きょう」で通して良いものやらどうやら。

かといって「きのう」としたところで、「本当は何日なの?」という疑問はぬぐえません。

同じ問題は、天気予報で「明日の天気」という場合にも起きます。

そこで、読売テレビ報道局では、最近「きのう・きょう・あす」という言い方をやめて、「23日午後4時」というふうに、日付で言うようにしています。

確かにこちらのほうがわかりやすく、間違いがありません。

しかし、土日の「今日の出来事」でそういうふうにしていることで、平日の「今日の出来事」(22:55〜23:25)の天気予報の中でも「23日の天気です」というような言い方が、最近出てきました。

午後11時台に伝える場合は「あすの天気」で良いのではないでしょうか。

画一的に同じやり方というのではなく、状況に応じて使い分けていくことがが大切です。

2001/6/25



◆ことばの話356「せつゑさん」

兵庫県加古川市で、資産家の老夫婦が、孫に殺されるという事件が起きました。

この事件で被害にあった老夫婦のうち、奥さんの名前が「せつゑ」さんというのです。

この「ゑ」の字に関して、坂アナウンサーから質問が出ました。

「ご本人のお名前を尊重すれば、"ゑ"を使うんでしょうが、現代仮名遣いだと"え"ですよね。」

そのとおり、基本的には1986年内閣告示の「現代仮名遣い」に従っており、

「仮名の使い方はおおむね発音通りだが、"ゐ" "ゑ"はすて "い" "え"と書く」

と、日本新聞協会が出している「新聞用語集」(1996)には書いてあります。

ところが今回、新聞各社は「せつゑ」と「ゑ」を使っているんです。

どうしましょうか。

読売テレビでは、既に事件発生時から「せつえ」という現代仮名遣いを使用しています。

漢字に関しては、本人の希望などによって旧字体を使うこともありますが、ひらがなに関しては、あまりそういった例は聞いたことがありません。自動車会社の「いすゞ」などは「いすず」ではなく「いすゞ」と表記したりしますが。

それと、今「ゑ」と書いて「エ」と読める人がどのくらいいるのでしょうか?「ゐ」と書いて「イ」と読める人がどれほどいるのでしょうか?

そういった意味では、字の個性にこだわるよりも、「ひらがな・カタカナは表音文字」という性格から考えても「せつえ」と書くべきではないか?という結論に至り、あえて「せつえ」という表記にしています。

ちなみに「ウィ」という音であるカタカナ「ヰ」も、読めないんじゃないかな。おや?今「うぃ」と打ち込んで変換したら「ヰ」と「ゐ」が出たぞ。すると、「ゐ」は「うぃ」でもあるのか?ほらね、こんなことを話している私でもこのレベルです。

私も「ヰ」は読めませんでした、つい最近まで。森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」は「エタ・セクスアリス」だと、中学時代から思っていました。「ヰタ」はラテン語の「vita」で、「生活」とか「命」「息吹き」とかいう意味だと知ったのは、本当に最近です。昔は「v」と「u」の区別がなかったんですよね。だから「W」(ダブリュー)も「U」が二つ、「ダブル・ユー」という名前です。

話しがそれました。

とにかく、「ゑ」や「ゐ」「ヰ」が、どの年代でどのくらい読めるのか、ちょっと調べなくてはなりますまゐ。いや、「い」。

2001/6/23

(追記)

朝日新聞の人に聞いたところ、「固有名詞はペンネーム、芸名を含めて、旧仮名遣いを使っても良い」という取り決めになっているそうです。

2001/6/25

(追記2)

産経新聞やNHKの方にも伺いましたが、五十音表にも入っているし、固有名詞に関しては「使う」ということでした。

でも、若い人は絶対読めないと思います。調査してないけど。五十音表に入っているのなら、教育の場で教えるべきではないのでしょうか。基礎でしょ、五十音って。そうは思いませんか?教えないなら、原則「使わない」でいいと思うな。

2001/7/4

(追記3)

ところが!若い人でも読めるのではないか?というデータが出てきました。

社内で、報道に来ているアルバイトの大学生や、入社年度の浅い若手13人に、
「ゑ・ゐ・ヰ・ヱ」

の、4つの文字について、読めるかどうか聞いてみたところ、正解者(正答率)は以下の通りでした。

「ゑ」=13人(100%)

「ゐ」=12人(92.3%)

「ヰ」=10人(76.9%)

「ヱ」= 9人(69.2%)


つまり、ひらがなは読めるけどカタカナはやや苦手、という結果が出ました。調査の人数が少ないので、これで全部実体がわかるという訳ではありませんが。思った以上に読めるんですね。

「なぜ知ってるの?」と聞くと、「おばあちゃんの名前に使われているから」とか「高校の古文で習ったから」という答えが、大学生からは多く聞かれました。なるほどね。逆に、おそらくおっさんに聞くと「ニッカウヰスキーのヰ」「ヱビスビールのヱ」というふうな答えが返ってきそうな「ヰ」「ヱ」に関しては正答率が低く、「あまり若者はお酒を飲まないのかな?」というふうなことをうかがわせる結果となりました。

また機会があれば調べてみますね。

2001/7/23
(追記4)

週末に、岡山・鳥取に旅行してきました。その時に岡山で見つけた「おみやげ」に、こんなのがありました。
「岡山超濃厚 ぼっけゑラーメン」
「え」が「ゑ」になってるんですね。ちなみに「ぼっけえ」とは岡山の方言で、
「ものすごい」
という意味。そう言えば、『ぼっけえ、きょうてえ』という小説がありましたね、岩井志麻子さん の。読んでいませんが。「競艇」の話かと思っていました・・・ナハハ。



2008/3/31

Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved