Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6873「決壊」

7月13日の「ミヤネ屋」のテロップをチェックしていたらディレクターが質問してきました。

「道浦さん、これ『小田川の堤防が決壊』としなくちゃダメですかねえ?『の堤防』を省略して『小田川が決壊』ではダメでしょうか?」

「うーん、まあ『決壊』するのは『堤防』とか『ダム』とか、『水をせき止めているもの』で、それが『決壊』するから『川が氾濫』するんだから、やっぱり『小田川の堤防』が『決壊』じゃないかなあ」

と答えてから、いくつか辞書で「決壊」を引くと、どの辞書も、

「堤防やダムが壊れること」

と書かれています。単に「壊れること」ではなく「堤防やダム」が「壊れる」のであれば、「決壊」という言葉の中に「堤防」が含まれているから、逆に「小田川の堤防が決壊」とすると、

「小田川の堤防が堤防が壊れた」

で"重複"ではないのか?それだと「小田川が決壊」でも良いのではないか?と思えて来たので、「の堤防」を略した、

「小田川が決壊」

で放送しました。

グーグル検索では(7月16日)

「小田川が決壊」   =  3790件

「小田川の堤防が決壊」=1万1100件

ということで、従来の「の堤防」が入った形の方が3倍ぐらい。比率は、

「1:3」

といった感じでした。ついでに、

「川が決壊」   =11万9000件

「川の堤防が決壊」= 6万7700件

「堤防が決壊」  =19万0000件

でした。

(2018、7、16)

2018年7月17日 17:53 | コメント (0)