Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6156「清朝体の読み方」

今からもうちょうど10年前の、

「2006年4月24日」

に、以下のようなことを書き始めたまま、ほったらかしいになっていました。

****************************************

活字のスタイルのひとつに、

「清朝体」

というのがあります。こう書いて、

「せいちょうたい」

と読むのですが、なぜ、

「しんちょうたい」

ではないのか?こういう質問が、『新聞と現代日本語』(文春新書)の著者で(私もいつもお世話になっている)新聞用語懇談会監事の金武伸弥さんと、『週刊文春』誌上に「お言葉ですが」を連載している高島俊男さんにあてて、文藝春秋社に読者から質問が来たと、金武さんから伺いました。金武さんが調べたところによると、

「活字の現場ではたしかに『せいちょうたい』と言っている。辞書には『せいちょうたい』を引くと『「しんちょうたい」を見よ』と空見出しなっているものもある。『明朝体』は『明朝』(=「明(みん)」の時代)の活字スタイルなので『清朝体』も『清朝(しんちょう)』のスタイルと考えられる。それなら『しんちょうたい』と読んでも不思議はない。」

とのことでした。なるほど。字体の名前なんて、特に意識していなかったなあ。

****************************************

この「清朝体」を何と読むか問題が、なぜ、ほったらかしになっていたかと言うと、

「答えが見つからなかったから」

です。そして、ついに見つかったのです!

郵便学者の内藤陽介さんのブログを読んでいたら、

「活字の字体」

について書かれていたのです、そこには、

「築地活版所の本木昌造が採用したのが『明朝体』。築地活版所のライバルとなったのが『秀英舎』(のちの大日本印刷)。ここは『西国立志編』のベストセラーで大きく成長した。」

とあったのです。この中の、

「『明朝体』を採用したのは、築地活版所の本木昌造」

という記述を見て、私はピーンと来ました。

「内藤さんに聞けば、なぜ『清朝体』を『せいちょうたい』と読むかの答えがわかるはずだ!」

と。すぐに質問のメールを送ったところ、返事がきました。それによると、

「現在、一般的に用いられている清朝体の読み方は『せいちょうたい』ですが、これは、清代の揚州詩局『全唐詩』系統の字体ですから、本来は『しんちょうたい』と読むべきだろうと思います。ただし、現在の清朝体の前に使われていた『弘道軒清朝体』が『しんちょうたい』と呼ばれていたため、区別のため、あえて『せいちょうたい』と呼ぶようになったと聞いたことがあります。そうだとすると、日常生活ではどちらもOKだが、印刷などの際には混乱を避けるため『せいちょうたい』と呼ぶのが無難ということでしょうか。」

なるほど!

「私立」「市立」の区別のために「わたくしりつ」「いちりつ」と読み分けるような、

「同音忌避」

ではないか?ということですね。

長年の疑問が氷解しました!

金武さんにも教えてあげなきゃ!随分ご無沙汰しているしね。

(2016、10、4)

2016年10月14日 18:35 | コメント (0)