Top

『道浦TIME』

新・読書日記 2015_072

『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(飯間浩明、PHP新書:2015、5、1)

 

『三省堂国語辞典』の編纂者・飯間浩明さんの最新刊。丁寧な御手紙付きで送って頂きました。ありがとうございます。三浦しをんさんの『舟を編む』以来、脚光を浴びている「辞書編纂者」という仕事。

私も「日本語を使いこなす」仕事をしてはいますが、飯間さんのようなこういった本は書けないなあと、いつも思うのです。「使いこなすこと」がある程度できても、「どうやったら、できるのか」を説明するのは、大変難しい。何かをできる人が「教えるのが上手とは限らない」というのは、例の長嶋茂雄さんが、「ホームランを打つコツ」を、

「球がバーッと来たら、ギュッと腰を入れて、ブンと振り抜く」

と説明したように(たしか、そんな感じだったと思う)本人は分かっていても、相手には伝わりにくいものなんですね。それほど"普通"にしたらできる人が、その"普通"のことを"普通にはできない人"に伝えるのは、難しいんですよ。

飯間さんは、まず「コミュニケーション~相手との距離を近づけることば」で、「ことばづかい」は「ハートの問題」「相手への気遣い」が「ことば」に表れるのだと説きます。そして、その「気遣い」がちゃんと伝わるためには、どうすればいいか、「確かに伝える方法(を考える)」を教えてくれます。この第2章が、この本の「キモ」ですね。少しだけ紹介すると、「簡単な言葉で表現する」「『絵』が浮かぶ表現を考える」「『しかし』を使うのをやめてみる」「程度表現をうまく使い分ける」「反対語を意識して考えよう」など、アナウンサーの新人訓練にも使えそうなワザが、たくさん書かれています。特に意識せずに、私たちもやってたりするんですけどね。「無意識」を「意識化」するのは難しいのです。

その後、第3章・第4章では「ことばを蓄える~知って、調べて、味わう」「ことばと知識~もっと掘り下げて考えるために」。これは私もいつも言っていることなので、共通した意識です。結局は「考える」ことが大切だと思いました!

あ、それで評価の☆が、なぜ「5つ」ではなく「4つ半」かって?それは、「あなたの作品の中で、最高傑作はどれですか?」と聞かれた「チャップリンの言葉」と同じですよ。

期待を込めて、

「次回作だ」

ということで、次回作も期待しています!

 


star4_half

(2015、4、24読了)

2015年5月13日 13:54 | コメント (0)