Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5465「出雲国造」

 

5月27日、高円宮家の二女・典子さま(25)が、婚約の内定を発表しました。お相手は、出雲大社宮司の長男で現在、禰宜(ねぎ)の千家国麿(せんげくにまろ)さん(40)です。「縁結び」で有名なあの出雲大社の神職がご結婚。ああ、めでたい、と。

このニュースを伝える言葉の中に、

「出雲国造」

という言葉が出て来ました。この読み方を調べると

「いずものこくそう」

「いずものくにのみやこ」

2種類の読み方が出て来ました。出雲大社のホームページでは、

「いずもこくそう」

だったので、「ミヤネ屋」ではそちらを取りましたが、辞書に載っている

「いずものくにのみやつこ」

の説明を読んでみると、「国造(くにのみやつこ)」の「みやつこ」は、

「『み』は『御』、『つ』は『~の』の意味」

だと書かれていました。そうなのか!「造=みやつこ」の「つ」は「沖つ白波」の「つ」、「まつげ」の「つ」だったのか!そして、おそらく、

「や=家(屋)」

なのではないか?また、

「こ=子=人」

ではないか?すなわち、

「みやつこ」=「お家を作る人」

ではないか?そして、ここで言う「お家」は「八紘一宇」の「一宇」で表される、

「宇」=「屋根」

となって、

「国=一つ屋根(=ひとりの統治)の下の土地(領地)」

なのではないか?そして、もしかして、「都=みやこ」は、

「『みやつこ』から『つ』が落ちてできたのではないか?」

など、どんどん"連想ゲーム"が広がって行ったのでした。ほんとかどうかは、わからんけど。

(2014、5、28)

2014年5月28日 17:11 | コメント (0)