Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5201「地滑りか?土砂崩れか?がけ崩れか?」

<2005年8月に書き始め、2006年6月17日に書き足したまま、ほうってありました。当時の番号は「平成ことば事情2112」。本来こちらのほうが、2013年7月22日に書かれた「平成ことば事情5189」よりも先に書かれていたものでした。>

2005年810日、奈良県で大変大規模な「土砂崩れ」があり、その一部始終を、監視カメラが捕らえていました。山が動いてくるような崩れ方は、まさに「衝撃映像」。電柱がのみ込まれていく様子は、ゴジラが出てくる怪獣映画を見ているようで、自然の脅威をまざまざと見せつけてくれます・・・。

さて、これを今「土砂崩れ」と言いましたが、他局(ABC)では夕方のニュースでは、

「地滑り」

と表現していました。果たして「土砂崩れ」と「地滑り」、そして「がけ崩れ」はどう違うのでしょうか?

読売テレビではこの日の夕方の「ニューススクランブル」から、

「地すべり」

にしました。というのも、旧・近畿地方建設局から、

「これは『地すべり』です」

と通知があったからです。ところが2005年8月11日に新聞各紙を見てみると、

(日経)土砂崩れ

(読売)土砂崩れ

(産経)地滑り

となっていて、「土砂崩れ」が2社もあったのです。(朝日と毎日には記事が載っていませんでした。)

その後、2006年2月、フィリピンのレイテ島で大規模な

「地滑り」

がありました。泥が10メートルの深さにもなっているということです。

こういったところから私が考えたのは、

「何も建物が建っていないところで切り立った土地や崖が崩れたら『崖崩れ』」

「建物が建っているところの地面が崩れたら『地滑り』」

という区分。

「平成ことば事情5189」で書いたように、気象予報士の蓬莱さんによると、

「『地滑り』は前兆がある。急に起こるのが『崖崩れ』」

ということです。

で、「土砂崩れ」は?これも辞書を引いてみましょう・・・あれ?『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『明鏡国語辞典』『広辞苑』『新明解国語辞典』『三省堂国語辞典』『新潮現代国語辞典』『岩波国語辞典』には「土砂崩れ」が見出し語として載っていない!「土砂」の用例として「土砂崩れ」が載っているものもあるが、意味は書いていない!

『新選国語辞典』にようやく載っていました!

「土砂崩れ」=豪雨や地震のために山などの傾斜地で土砂が崩れ落ちること。

ちなみに「崖崩れ」「地滑り」は、

「崖崩れ」・・・あ、見出し語に載っていない。

「地滑り」=傾斜した土地の地面の一部が滑り落ちる現象。

でした。あまり違いは分かりませんでした。そこで、気象予報士の菅さんに聞いてみました。

「『崖崩れ』は、岩がむき出しのような角度が70度~80度の"切通し"のような崖が崩れるものです。それに対して『地滑り』は、角度が30度~40度ぐらいのところで表面の土(表土)が広い範囲にわたって崩れる現象です。『深層崩壊』と呼ばれる現象も『地滑り』の一種で、『雪崩』でいうところの『全層雪崩』のような現象ですね。また『土砂崩れ』は、『地滑り』と同じく角度が30度~40度のところで起きますが、範囲が"一部"である点が『地滑り』とは異なります」

とのことでした。なるほど!よく分かりました。菅さん、ありがとうございました!

(2013、8、7)

2013年8月 7日 16:22 | コメント (0)