Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5101「宿替え」

 

この前の土曜日、甲南大学での講義が終わって帰る途中の「JR摂津本山駅」での出来事。

電車を待つ間、ホームのベンチに座って昼飯のおにぎりを食べていたところ、「N」のイニシャルが書かれた青い塾のカバンを背負った、小学校高学年ぐらいの男の子が隣に座って来ました。その男の子に、ベンチの一番端に腰かけていた80歳ぐらいのおばあさんが話しかけました。

「何年生?」

「小5」

「ああ、小学校5年生。どこから来たの?」

「尼崎」

「まあ、(小学生にしては)遠くから・・・」

このおばあさんは、この子が(土曜日なのに)「小学校に電車で通っている」と勘違いしているようです。というのも、その後にこう言ったからです。

「尼崎に住んでいるのに、電車に乗って摂津本山まで来るというのは、"宿替え"したの?」

この"宿替え"という言葉が、塾に通う頭の良い小学5年生の男の子には、わからなかったようで、

「ん??」

と聞き返したのですが、おばあさんはそれに気づかずに、

「"宿替え"したの?」

と繰り返しましたが、その単語が分からないんですから、通じるわけがありません。

横で聞いていた私が、たまらず、男の子に助け舟を出しました。

「"引越ししたの?"って聞いてるんだよ」

それで意味が通じましたが、当然、答えは、

「うううん、前から尼崎に住んでる」

今度はおばあさんに助け舟を出す番です。

「尼崎から、塾に通うために、ここまで来てるんですよ」

と、お節介にも口を出したら、当然、おばあさんの次の質問は、私に向かって、

「あら、お父さま?」

いえ、違います。通りすがりの旅人です。

それ以上、口を出すのはやめましたが、

「ああ"宿替え"という言葉はもう"死語"なんだなあ」

と感じたのでした。私自身も久々に聞いた言葉だなあ。

(2013、5、27)

2013年5月27日 11:54 | コメント (0)