Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4874「シンポジウム」

 

10月25日の日本テレビ『スッキリ!!』の中のニュースで、「ミヤネ屋」でもおなじみの岸田雪子さんが、ノーベル賞の山中伸弥教授と、同時受賞したケンブリッジ大学のガードーナー名誉教授が、アメリカ・サンフランシスコで開かれたシンポジウムで、ノーベル賞受賞後、初めて会ったというニュースを伝えていました。その中で、「シンポジウム」のアクセントを、

「シ\ンポジウム」

「頭高アクセント」で読んでいるのを聞いて違和感を覚えました。普通、日本語化した「外来語としての"シンポジウム"」は、

「シ/ンポジ\ウム」

という「中高アクセント」、最後の「ジウム」は「ジューム」と読みます。『NHK日本語発音アクセント辞典』を見ても、そう載っています。

もしかしたら、英語のアクセントで読んだのかなと思って英和辞典を付引くと、なんと、

「シン/ポ\ウジウム」

と、「ポ」のところにアクセント記号が書かれていました。(カタカナで書くのに無理がありますが。)

ということは、岸田さんの「シ\ンポジウム」という「頭高アクセント」は「日本語の標準語」でも「英語」でもない、「新しいアクセント」ということになります。

ここからは想像ですが、たぶん、

「エ\キササイズ」

のように最初にアクセントがある英語のイメージに引かれて、

「英語(原語)のアクセントは、頭(最初)にあるのだろう」

という意識の下に読んでしまったのではないでしょうか?

それにしても、英語の「symposium」が「ポ」にアクセントがあるのは、日本語の外来語としては、なじまない感じです。「英語の中の外来語」で、そもそもはギリシャ語系から入って来たのではないかな?

あ、そうか、これって「複合語」なんだ!頭の「sym」(シム)は「接頭語」だ!

「一緒に」「同じ」

という意味だよね!symphony(シンフォニー)」の「シン」だ!だから「接頭語」にはアクセントは来なくて、元の「意味の根幹」の方にアクセントが来るんだ!

そう気付いて、sym」という「接頭語」の付く英語を他にも調べてみると、

symbol」「symphony」「symmetric」「sympathy

等があり、接頭語としての「sym / sinは、

「(ギリシア語系の語について)共に、同時に、類似。<lの前ではsyl- ; bmpの前ではsym- ;rの前ではsyr- ;sの前ではsys- sy- >」

とありました。あ、そうするとsystem」の「sys」も同じ接頭語なんですね。

そしてやっぱり「ギリシア語系から入った英語」なんだ。ほぼ想像通りの結果でした。

(2012、10、25)

2012年10月25日 23:57 | コメント (0)