Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4719「クンチ」

 

「龍神マブヤー」の映画の紹介を見たときに、

「クンチ」

という大切なものがある、というシーンが出てきました。沖縄の方言で意味は、

「やる気、根気」

なんだそうです。それを聞いて「あ!そうか!」と思い当たりました。

「コンキ」→「クンチ」

これは、沖縄方言の特徴の一つである母音の変化、

o」→「u

ki」→「ti

という母音の変化を考えれば、ごくごく分かりやすい言葉ですよね。そして「クンチ」と言って思い出すのは、そう、長崎の

「おくんち」「長崎くんち」

というお祭りですね。この「くんち」は、沖縄方言の「クンチ」、つまり「根気」なのではないか?と思いました。長崎も沖縄も中国の影響を受けている意味では同じ流れですし。

それで思い出した。

物を二つずつ数えるときの数え方で、

「二、四、六、八、十」

と数えるときに、皆さんはこの「数」をどういう風に言いますか?

「ニー、シー、ロー、ハー、トー」

ですか?それとも、

「ニー、シー、ロー、ヤー、トー」

ですか?以前調べたところによると、ポイントは「八」の読み方。これを、

「ハー」=西日本

「ヤー」=東日本

という大まかな傾向が見られたのです。ただ、「ヤー」文化圏の東日本で「ハー」も使われている地域というのが、青森の津軽、秋田といったあたり。また「ハー」文化圏で「ヤー」も使われているというのが鳥取あたりという「例外」もありましたが、これはおそらく、

「北前船の寄港地」

だったから、東西それぞれの数え方が混ざって残っているのではないか?と推測しています。また、「ハー」文化圏の「長崎」と「福井」では「ハー」ではなく、その前の「六」が「促音」だったり「撥音」だったりして、

「ロン、パー」「ロッ、パー」

というように「八」が、

「パー」

と発音されていたのです。これについては、

「港町なので、『六』に勢いが付いて、その影響で『八』が『パー』になったのではないか?」

と私は思っていたのですが、もしかしたら、これらの「パー」は、

「中国語の影響で、そもそも最初から『八』は『パー』と言うのではないか?」

と思い至ったのです。中国語では「パー」ですよね、きっと。マージャンでは「八」は「パー」と言いますね。また、韓国では「八」は「パル」ですね。1988年のソウルオリンピックのときに「88(年)」を「パルパル」と言っていましたから。

日本語で言う「半濁音」の「パ」と清音の「ハ」の差が、中国語や韓国語にあるのかは知りませんが、「ハ」と「パ」が似ているのは確かです。

 

 

(2012、5、6)

2012年5月14日 18:17 | コメント (0)