Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4495「くさか、あすか」

 

大阪の東大阪市に、

「日下」

という地名があります。これは、

「くさか」

と読みます。以前読んだ地名の本に、

「東大阪の『くさか』は草深い所で、生駒山の山頂から太陽が昇るところの山裾。それで漢字での表記は『日(の)下』と当てて、以前からの読み方の『くさか』と呼んだ」

と書かれていました。そうか、読み方(呼び名)が先で、漢字表記(意味)があとか!と思いました。また、奈良の「飛鳥」も、もともと「あすか」と呼ばれていたところで、鳥が飛んだので「飛鳥」という字を当てたそうです。

その話をしていて、「あ!」と思いました。

「あすか」「くさか」

は、ともに「か」が付きます。この「か」は、漢字で書くと、本来は

「処」

になって、

「場所を現す古語」

なのではないか?とひらめいたのです。そう考えると、

「どこか」「すみか」

なども「か」が付きます。「すみか(棲家)」は「家」だから違うかな?また、

「いずこ」

「こ」も、「か」と同じ「カ行」だから似ているのかも。

『精選版日本国語大辞典』「か()を引くと、

「《語素》名詞または動詞の連用形に付いて、場所を意味する。『山が』『ありか』『かくれが』『すみか』など。く。こ。」

とありました。ピンポーン!当たりです。やっぱりね。

「ゆくえ」「いにしえ」「とこしえ」

「え(方)」と似ているで気づきました。

「平成ことば事情4042 いにしえ、ゆくえ、とこしえ」もお読みください。

 

(2011、10、28)

2011年10月27日 12:42 | コメント (0)