Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4198「『経つ』はなぜ常用訓にないか?」

 

「ミヤネ屋」で字幕スーパーのチェックをしていて、いつも「あれ?」と思うのは、

「時間が経つ」

「経(た)つ」が、常用漢字表の訓読みに「ない」ことです。これは、普通は、

「たつ」

と読めますよね。そして、

「時間(とき)の経過の際に使う」

ということも共通認識としてあるんじゃないか、つまり

「みんな、読めるんじゃないか?」

と思うわけですが、「常用訓」には入っていないので、仕方なく平仮名で、

「時間がたつ」

としているのです。若いスタッフからも、

「読めると思うんですけどねえ・・・」

という声が出てきます。なぜ「常用訓」に入っていないんだろうか?と考えていたところ、ハタと思いつきました。

「経つ」は、(先ほども書いたように)「時間が経つ」、「年月(ねんげつ)が経つ」。つまり「漢語(=時間)」に付くので、新しい。

一方、「和語」「とき」や「としつき」の後に来る動詞は「経(へ)る」。

常用漢字表の「訓読み」に、同じ意味での「ふた通りの読み方」を防ぐ意味もあったのではないか?

ということなのですが、いかがでしょうか?

違うかもしれませんが、それならなぜ「た(つ)」という訓読みを「経」に認めなかったのでしょうね?

どなたかご存じの方、ご教示下さい。

 

(追記)

「ご教示ください」

と呼びかけたところ、早速アメリカ在住のI先輩からメールが届きました。

「経ると経つの違いについて、愚考します。

(1)漢語をとるか和語をとるかは関係ないのではないか。

  例:「年月を経て」も「時が経つ」もあると思う。

(2)違いは、「時が経つ」にたいして「時を経る」と、「が」をとるか、「を」をとるかの違いではないか。つまり、「経つ」は時間的単語を主語にとるが、「経る」は時間的単語を主語ではなく目的語(?)にとることではないか。

とのことです。

ありがとうございます。ご指摘は(1)(2)とも、もっともですが、ポイントは、

「なぜ『経(た)つ』という読みを常用訓に取らなかったか?」

「理由のコジツケ」なので・・・。当然(1)の「時が経つ」もありますね。

やはり「コジツケ」だけに「無理があった」ということかもしれません・・・。

 

 

 

(2010、11、15)

2010年11月15日 20:02 | コメント (0)