◆ことばの話3345「鎖された」

徳川夢声『話術』という本の解説を読んでいたら、
「またしても一高の門は鎖されたままだった。」
と、「鎖された」という表記が出てきました。「とざされた」と読みます。それを見て思い出したのは、この間読んだ逢坂剛の、
『鎖された海峡』
という小説。これも「鎖」という漢字を使って「とざす」と読んでいますが、いわゆる「表内字」で書くと、
「閉ざされた」
となるところでしょうね。『新潮日本語漢字字典』「鎖」を引いてみました。すると2つ目の意味に、
「とざす。戸を閉めるなどして自由に出入りできなくする。『閉鎖・封鎖・鎖国・鎖港・鎖錠・扉を鎖(さ・とざ)す』」
とありました。「とざす」以外に「さす」という読み方もあるようですね。用例として漱石の『それから』から、
「しかも五月雨の重い空気に鎖されて、歩けば歩く程、窒息する様な心持ちがした」
なるほどこの場合「鎖された」の方が「閉ざされた」よりも「重い」イメージがありますね・・。さらに読み進むと、
『「とざす」は広く「閉ざす」と書く。』
とあって、一般的には「閉ざす」、ちょっと専門的には「鎖す」というところでしょうか。


2008/8/13


◆ことばの話3344「うるる茶とめぐり茶」

『ごくせん』の仲間由紀恵さんが出演している新しいお茶のコマーシャル。商品の名前は、
「潤る茶」
こう書いて、
「うるるちゃ」
と読むそうです。でも漢字の読み方としては、ちょっと無理がある。「潤」は、
「潤(うるお)い」「潤(うるお)う」
と読むのですから、「潤」だけなら、
「うるお」
なので、「潤る茶」ならば、
「うるおるちゃ」
となるはずです。「潤」を「うる」だけという読み方はおかしいのではないでしょうか?
もちろん、宣伝の戦略としては、文法や普通の読み方ではない奇抜さこそが商品のアピールになるのでしょうが、微妙な違いというのは、「間違い」だと思われやすいんですよねえ。
これよりも前に発売されているお茶で、広末涼子さんが宣伝されているお茶に、
「からだ巡り茶」
というのがあります。これもちょっと変わった名前ですよね。でもこれは「巡(めぐ)る」で、「巡」は、
「めぐ」
と読んでOK。
あ、どちらのお茶も「潤」「巡」、音読みは
「ジュン」
ですね。この音の響きが、染み込んでいく液体のような響きに感じられて、お茶には合っているのかもしれませんね。
2008/6/10
(追記)

朝日新聞のAさんから指摘を受けました。
「『潤』は『うるお・う』以外に『うる・む』という読み方も常用漢字表にありますよ!」
おお、ミステイク!「潤む」がありましたね。漢字の読み方としては「潤る茶」は間違っていないということですね。
失礼しました。お詫びして訂正いたします。
2008/11/25


◆ことばの話3343「一番果」

8月5日の「情報ライブミヤネ屋」の中で、北海道の「ピュアホワイト」という白いトウモロコシを紹介しました。その中で、このピュアホワイトというトウモロコシは、一つの茎に3つ実が成るにもかかわらず、一番上に成っている実だけを収穫するのだそうです。この一番上に成っているものを、
「一番果(いちばんか)」
と呼ぶそうです。初めて知りました。「食用油」や「ビール」の「一番絞り」というのは聞いたことがありますが、トウモロコシにもあるんですねえ。
Googleで検索してみたら(8月12日)、
「一番果」=11200
ありました。トウモロコシだけでなくて、イチゴ・ナス・ブドウ・ハバネロ・桃・ゴーヤー・ピーマン・ブルーベリー・サクランボ・マンゴー・カボチャ・・
いやあ、果実や他の野菜でも言うんですね。「一番最初に付いた果実」を、そう呼ぶようです。勉強になりました。今度「一番果」、食べてみたいなあ。
2008/8/12


◆ことばの話3342「特別永住者」

夏休みで海外に行きました。帰国して関西国際空港のパスポートチェックの列に並んでいると、
「日本人・特別永住者」
と看板に書かれていました。この「特別永住者」とは、どういう人のことをいうのでしょうか?入国審査係官に、
「在日の人のことですか?」
と聞いたら、
「そうです、在日韓国人の方のことです」
との答えが返ってきました。「在日」の「韓国人」だけなのですかね?よくわかりませんが。
指紋押捺の機械が置いてありました。初めて見ました。このシステムは、去年の11月かららしいのですが、それ以降、海外に行ってなかったということですね、私は。


◆ことばの話3341「アセット・マネジメント学科」

京阪電車の車内広告ポスターに目を惹かれました。大阪電気通信大学で来年(2009年)4月に設置される予定の新しい学部・学科の広告でした。その名前が、
「ソーシャルエコノミー学部(仮称)アセット・マネジメント学科」
という見事に「カタカナばかり」のもの。現在「設置認可申請中」だそうで、もし認可・解説されれば、
「日本初」
なんだそうです。これを見ての疑問は、
「なぜ『社会経済学部資産運用学科』としないのか?」
ということです。そっちの方がわかりやすいと思うのは、私だけでしょうか?わかりにくい方が「カッコイイ」のでしょうかね?
2008/7/29
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved