◆ことばの話3315「女将はんか?女将さんか?」

平成ことば事情210「おけいはん」2941「舞妓ハンとお茶屋さん」でも書きましたが、京都弁(大阪弁)の「はん」の付け方に関する例が、また出てきました。
2008年7月8日、大阪・道頓堀の「くいだおれ」が閉店しました。一日中、そのことで道頓堀界隈はフィーバーしていたようです。(テレビが中継するから。)
「くいだおれ太郎」と弟の「次郎」の二人体制で、看板人形も頑張っていましたが、名物女将みの柿木道子さんも、よくテレビに出ていましたね。『ミヤネ屋』にも中継でご出演いただきましたし、『ニュース・スクランブル』の中継にも、川田裕美アナウンサーと一緒に出てくれていましたよ。
さて、そのニュースの原稿を読んでいたら、
「女将はーん!」
というフレーズが出てきましたが、ちょっと待てよ、と。これは「はん」でいいのか?
もういちど、平成ことば事情210「おけいはん」の「はん」の原則を見てみると、
やはり大阪弁(京都弁)には何でも「はん」が付くと思うのは間違いなんですね。
「『はん』の前の単語の最後の音が『イ段』『ウ段』と『ン』には『はん』は付かず、『さん』が付く。」
のです!
「女将」は「おかみ」と、最後が「み」=「イ段」なので、「はん」は付きません。
そこで、原稿は、
「女将さん」
に直して読みました。女将さんも太郎も次郎も、長い間、お疲れ様でした!
2008/7/8



◆ことばの話3314「対峙と退治のアクセント」

7月8日、『ミヤネ屋』の「秋葉原無差別殺傷事件から1か月」の原稿で私が読んだ中に、
「警察官と対峙するまでの間に」
というフレーズで
「対峙」
という言葉が出てきました。このアクセントを私は、
「タ/イジ」
だと思っていました。だって「退治」は、
「タ\イジ」
ですもんね。ところが念のため『NHK日本語発音アクセント辞典』を引いてビックリ!そこには、
「対峙(タ\イジ)」
「退治(タ/イジ)」
と、私が思っていたのと正反対のアクセントが記されていたのです!
『新明解日本語アクセント辞典』も同じでした。ビックリしたなあ。ちなみに同音異義語の、
「胎児(タ\イジ)」「対自(タ\イジ)」
ともに「頭高アクセント」で「対峙」と同じでした。
ただ、『新明解国語辞典・第6版』でアクセントを見てみると、
「対峙(タ\イジ、タ/イジ)」
「退治(タ\イジ、タ/イジ)」
両方のアクセントが記してありました。「退治」の意味には、
「(古くは『対治』)外を与えるものを殺して、(すっかり)無くすること。(俗に仕事などを一気にかたづけることを指す)
とありました。「対治」なら「平板アクセント」で「タ/イジ」のような気がします。
アクセントも変わってきているようですが、次のアクセント辞典の改訂で、NHKさんは両方のアクセントを載せるでしょうか?今度、聞いておきます。
2008/7/8


◆ことばの話3313「太鼓の『音』」

7月8日、大阪道頓堀の「くいだおれ」が「今日で閉店」のニュースの原稿の最後に出てきた文章が、
「大阪・道頓堀の地でおよそ60年、庶民の味として大阪の発展を見守り続けてきた『くいだおれ』。太郎の太鼓の音が道頓堀に響くのも、今日が最後になります。」
というものでした。この中の、
「太鼓の音」
「音」は「おと」と読むのか?それとも「ね」と読むのか?
ちょっと迷いました。Sキャスターに相談してみたら、
「うーん、そうですねえ・・・『おと』ですかねえ・・・」
という答え。私もそうではないかと思いました。「ね」と読む場合は「笛の音(ね)」のように、
「メロディーライン、あるいはそれに準じるようなものがある場合」
で、そうではない場合には「おと」と読むのではないでしょうか?
「くいだおれ太郎」の太鼓の場合は「演奏」している感じではないですから、やはり「おと」がふさわしいのではないでしょうか。いかがでしょうか?
2008/7/8


◆ことばの話3312「1週間後」

『ニューススクランブル』のSキャスターからメールです。
『1年後、1か月後、1日後…。なのに、1週間後だけ「間」が入るのはどうしてでしょう?1年前、1か月前、1日前…で、やはり、1週間前ですよね。「1週後」「1週前」ではおかしいし、逆に、「1年間後」「1年間前」とは言わない…。さてさて、なんででしょう??』
いつも難しいこと聞いてくるなあ。一応考えて次のようにメールしました。
『<1週間後だけ「間」が入るのはどうしてでしょう?>
〜「間」はその間ずっと、という継続の意味があるけど、一年後、一か月後は、ピンポイントで「後」ということでしょう。
<「1週後」「1週前」ではおかしいし>
〜いや、それはあるよ。毎週土曜に行ってるテニススクールは、一回休むと2週後に受けることになる、とか。ひと月に4週、スクールに行ってるんで、4週間行ってるわけではないよね。
<逆に、「1年間後」「1年間前」とは言わない…。さてさて、なんででしょう??>
〜ピンポイントで一年前、一年後に意味があるからじゃない?』
またSキャスターからメールが。
『「ではまた1週間後にお会いしましょう」と私は言いますね。同義で「ではまた7日後にお会いしましょう」とも。どちらも、私的にはピンポイントなんですけどねー。感覚がおかしいですかね?』
これに対しては、
「1週間2週間という『週間』が、まさに『習慣』になっている、という感じですかね。」
と返しておきましたが、「そうだったのか!」という結論は出ずじまいでした・・・。
どなたかわかる方、ご意見をください。お待ちしていまーす。
2008/7/3
(追記)
「1週間」は「week」の訳語で、最初から「期間」を表す語だったのではないか?また、「1年、1か月、1日」はともに「暦」の単位で、「1週間」は「暦の“準”単位」なのでは?という気が、ふとしました。
2008/7/4
(追記2)
NHKの原田邦博さんに伺ったところ、
『「1年」「1か月(ひと月)」「1日」は単位として成立しますが、「1週」は単位ではなく、「第1週」の意味のほうが強いでしょう。そのため「1週間」が、単位として使われているのかもしれません。「1週間は7日」とは言いますが、「1週は7日」とは言いづらいでしょう。』
という返事をいただきました。
2008/7/4
(追記3)
早稲田大学非常勤講師の飯間浩明さんからもお返事をいただきました。
『期間の言い方は、統一的なルールがないようで、むずかしいですね。「1か月」はふつうなのに「1か年」は「○か年計画」のような場合にしか使わず、「5か日」などとも言いません(例外は「三が日」)。また、「第1日」「第1週」とは言うのに「第1月」「第1年」はふつうでないなど……。これは、日・週・月・年の使われる場面・状況がそれぞれ同じでないので、統一しにくいのでしょう。
「週」と「週間」については、おっしゃるように意味も異なっていると思います。例にお出しになった「テニススクールに4週通う」と「4週間通う」と同様の例ですが、次のような例文も思い浮かびます。
 ・2週続けて漢字のテストがあった。
 ・2週間続けて漢字のテストがあった。
この2つの文を比べると、上はテストが2回行われたようですが、下は2回行われたとも、14日連続で行われたとも受け取れます。「週」は全体で1つと扱って個々の日を問題にせず、「週間」はそれに含まれる個々の日を問題にするという違いがありそうです。それで、ごく限られた場合には「○週前」「○週後」はありうるでしょう。たとえば、「妊婦の検診が4週後にある」など。テレビドラマも「第1週」と数えますが、「2週前のストーリー」などと言うのではないでしょうか?』
という詳しいメールが返ってきました。
言葉のことは、「規則ありき」で縛られて出来たものではなくて、結局、文法だって「あと付け」でしょ。「例外が、いっぱいある」ということなんでしょうね。でもその例外にも「道理」がある場合もあるし、ない場合もあるということで余計にややこしい、というのが結論でしょうかねえ・・・。
原田さん、飯間さん、どうもありがとうございました。
2008/7/7


◆ことばの話3311「スズムシを羽化させ」

7月4日の読売テレビのお昼のニュースを見ていたら、JP・日本郵政の「ふるさと小包」兵庫県上郡町から「スズムシ」を出荷しているというニュースをしていました。スズムシをかごに入れて、生きたまま送るんですね。なんとそこで、200万匹ものスズムシを、
「羽化」
させているのだそうです。もっとも、「ふるさと小包」で送るものは、1箱に5匹ずつ入れるそうですけど、そんなに売れるとはまた、驚きです。
このニュースで「羽化」という言葉に引っかかりました。たしかにスズムシには羽がありますから「羽化」するのかもしれませんが、イメージとして「羽化」するのは、
「チョウ」
ですね。そこで、『精選版日本国語大辞典』を引きました。するとそこには、こう書かれていました。
「(1)昆虫が、さなぎから出て、成虫になること。」
おや?スズムシは「さなぎ」にはならないんじゃないか?すると、「羽化」とは言えないのではないか?これは専門家に聞く必要があると思って、大阪市自然史博物館に電話して学芸員の方にお話を伺いました。以下、一問一答。
「スズムシって『羽化』するんでしょうか?」
「はい、しますね。」
「『羽化』を『精選版日本国語大辞典』で引くと、『昆虫が、さなぎから出て、成虫になること。』と書いてあるんですが、スズムシは『さなぎ』にはならないんじゃないですか?」
「たしかにスズムシは『さなぎ』になりません。幼虫から成虫になります。これを『不完全変態』と呼ぶんです。『さなぎ』を経て成虫になるものを『完全変態』と言います。この場合は、その辞書に載っていたような状態を『羽化する』と言いますね。『不完全変態』でも、幼虫から成虫になることを『羽化する』と言いますね。』
「『完全変態』する昆虫にはどんなものがあるんですか?」
「ご存知のように『チョウ』の類やカブトムシなどの『甲虫類』など、『完全変態』の昆虫の方が多いですね。『完全変態』する方が、昆虫として高等なんです。」
「では、『不完全変態』の昆虫にはどういうものがありますか?」
「『セミ』もそうですし『直肢類』と呼ばれる『コオロギ』とか『バッタの仲間』『トンボ』『カメムシ』なんかも『不完全変態』ですね。」
「スズムシもそうなんですね。」
「そういうことです。」
「そうすると、この辞書の記述は、間違っているんですか?」
「いや、間違っているというか、まあ原則『さなぎ』から出て成虫になることですが、『さなぎ』を経ないこともあるということで・・・」
「そうするとこの辞書の文言は、『原則』と入れるか、『幼虫から(さなぎを経て)成虫になること』としたほうが、より正確ですね。」
「そういうことになりますかね。」
というような会話がありました。スズムシは「羽化」でOKということでしたが、辞書の記述は少し気になりましたので、ほかの辞書でも「羽化」を引いて見ました。
『三省堂国語辞典』=さなぎが成虫になって、羽がはえること。
やはり「さなぎ」が書かれています。
『明鏡国語辞典』=昆虫が、さなぎからはねが生えて成虫になること。
これも「さなぎ」が入っています。
『広辞苑』=昆虫の蛹(さなぎ)が変態して成虫となること。
『新明解国語辞典』=サナギが成虫になって羽が生えること。
『岩波国語辞典』=昆虫のさなぎが成虫になること。
『新潮現代国語辞典』=さなぎが成虫になってはねが生えること。
全部「さなぎ」が入っていますね。「不完全変態」の、『さなぎ』にならないで成虫になるのも「羽化」というものは「対象外」のようです。
『デジタル大辞泉』=完全変態をする昆虫で、さなぎから脱皮して成虫になり羽がはえること。
これは「完全変態」の昆虫に限って使うことになっていますね。最初私が感じたのと同じで、やはり大阪市立然史博物館の学芸員の判断とは違いますね。
なんだか、
「夏休みの自由研究」
のようになってきましたが、このあたり、辞書の記述も、もう一度洗い直す必要があるのではないでしょうか?
2008/7/7
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
スープのさめない距離