◆ことばの話3300「オストメイト」

神戸新交通・ポートライナーの駅のトイレに入ったときに、トイレの入り口にあったこんな言葉が目に付きました。(写真左)
「オストメイト」
おや?なんだっけ、これ?聞いたことがあるぞ。たしか、
人工肛門」
とかそんな感じのことだっけ?俳優の渡 哲也さんが手術されたのではなかったか?
そう思って大阪まで帰ってきたら、今度はJR大阪駅でも見つけました。
(写真右)
      
  

よく見ると人の左側腹部に「十字のマーク」がありますね。
『現代用語の基礎知識2008』「オストメイト」を引いてみました。あれ?「オストメイト」は載ってなかった。そのかわり「オストミー」は1行だけ載っていました。
「オストミー」=「人工肛門を作る手術」
国語辞典はどうか?『精選版日本国語大辞典』は・・・「オストメイト」、なんと載っていませんでした。『新明解国語辞典』載っていません。『デジタル大辞泉』にも『明鏡国語辞典』にも、今年1月に出た『広辞苑・第6版』にも載っていません。同じく今年1月に出た『三省堂国語辞典・第6版』は・・・おお、さすが飯間さん!載っていました!(早稲田大学講師の飯間浩明さんが編集にあたられたのです。)しかも「第5版」には載っていませんから今年1月の改訂(第6版)で採用された言葉です。
「オストメイト」=人工こうもん(肛門)や人工ぼうこう(膀胱)を使用している人。
簡潔にしてよくわかる表現ですね。
駅の公衆トイレにこういった表示が増えている(表示がある)ということは、オストメイトの人たちが使える公衆トイレが増えている(と言うか、ようやくそういった動きが出てきた)ということで、バリアフリーやユニバーサルデザインの考えから言うと、喜ばしいことではないでしょうか。もちろん、まだまだ数は多くないのでしょうが。そんなことにようやく気づいた一日でした。
見えていても、見えていないものですね。
2008/7/1
(追記)
また神戸に行ってきました。神戸女子大「オストメイト」の話をすると、誰も知りませんでした。
「それは男性用トイレだけか?女性用トイレで見た覚えがないが・・・」
「ポートライナーの駅は『市民病院前(キャンパス前)』で、病院のある駅だからオストメイトを使えるようにしてあるのではないか。」
「実際のオストメイト用トイレの中はどうなっているのか?」
などの質問が出たので、また取材してきました。
まず、「女性用トイレにもあるのか?」の質問は「ある」写真(左下・パネル)のように表示が出ていました。

  

そして「市民病院前駅だからあるのではないか?」について聞こうと思ったら、駅員が見当たらなくて、聞けませんでした。
そして「オストメイト」の実際の設備ですが、写真(右上)のとおり。車椅子用の大きなトイレの中に備えてありました。(男子トイレの方で撮影しました。誤解なきよう。)
Google検索(7月2日)では、
「オストメイト」=8万7400件
でした。INAXのHP「オストメイト対応トイレ」のサイトを見てみると、

http://dds.inax.co.jp/ostomate/

「オストメイトとは・・・直腸がんや膀胱がんなどにより、臓器に機能障害を負い、腹部に人工的に排泄のための孔(ラテン語でストーマ)を造設した人のことです。日常の排泄行為には様々な苦労があります。」

と説明があります。トイレ内での排泄物の処理は、
「人工肛門を作った腹部の穴のパウチを開口し、汚物を汚物流しに捨て、パウチをすすいで腹部の汚れを拭い、新しいパウチを装着する」
という作業が必要なようです。サイトにはまた、
「オストメイト対応の多目的トイレが設置されるケースが次第に増えてきました。」
とも記されていました。
2008/7/2
(追記2)
上記のポートライナーのトイレの看板の下には、もう一つ看板がありました。
「こうべ・だれでもトイレ」



これはまさに「バリアーフリー」ですよね。
昔のベルサイユ宮殿の庭のように「どこでもトイレ」だと困りますけれど・・・。
2008/7/3
(追記3)
先日の東京出張のときに乗った新幹線の車内のトイレに、なんと「オストメイト」がありました!車椅子でも入れる広さのトイレでしたが、オストメイトの上には、
「手洗いではありません!」
という注意書きが貼られていました。
2013/2/15


◆ことばの話3299「手動」

5月の連休に家族で東京ディズニーランドに行きました。無謀な行為でした。人が多くて疲れました。このことは、前に書いたかもしれませんが。
そのディズニーランドのトイレで用をたして、洗面で手を洗うときのこと。手を出すと自動で水が出る水栓だったんですね。最近はこういうタイプが増えていますよね、新しいところはほとんどそうです。それは特に驚かなかったのですが、ええ?と思ったのは、その蛇口、「自動水栓」なのに、
「手動」
と書かれていたのです!え?「自動」の間違いではないか?と目を疑いましたが、たしかに「手動」と書かれていました。写真を撮ってこなかったのが残念ですが。なんで「手動」なのだろう?と考えて、私がふと思ったのは、
「手を出すと水が出るので、手を出して動かすことを“手動”と表現しているのではないか?」
ということです。でもこれは、随分飛躍のある表現ですよね、日本語としては。それだと、足を出して動かすのは
「足動」
になっちゃう。
大阪に帰ってきてから、ちょっとネットで調べてみると、こんなものがありました。
「使いみちが広がる手動スイッチ〜水栓のスイッチで吐水・止水ができるので、水汲みや洗い物など洗面空間での用途が広がります(センサーでも自動吐水・止水が可能です。)
「吐水」という言葉も、あまりイメージがよくありませんね・・。また、I社の製品では、
「洗面用自動水栓(混合水栓)手動スイッチ付」
というのもありました。
「手を差し出すとサッと水が出て、手を遠ざけると水が止まるノンタッチ設計。」
なのだそうです。ということはもしかしたら、
「自動水栓手動スイッチ式」=「手動」
ということなのかな?
その後、毎週通っている甲南大学のトイレに入ったところ、ここにも「自動」の文字が!今度は写真を撮りました!ただし「手動」の文字とともに「自動」の文字もありましたが。



ふーむ、そうすると私が見たのはやはり「自動水栓」で、「自動」の文字は省略されていて、「手動」でも止められる部分に「手動」と書かれていたのかな?確かにこの甲南大学のものは、「自動」と「手動」が両方書かれていて、ややこしいですもんね。ナゾは深まるばかりです。
2008/7/1


◆ことばの話3298「頭がキレる」

去年、兵庫県伊丹市の小学校の先生とお話をした時に聞いた話です。
「道浦さんは、『頭が切れる』ってどういう意味で使われますか?」
「『頭が切れる』ですか?そりゃぁ『頭がいい』ってことじゃないんですか?『カミソリのように切れる』とか・・・。」
「普通、そう思いますよね!私もそう思ってたんです。でもこの間、子どもたちに『頭が切れる』ってどういう意味だと思う?って聞いたところ、子供たちは『ムカついて切れること』だと思ってたんです!同じ言葉でも全然違う意味で捉えていることってあるんですね!」
「ああ、なるほど!それは『キレル』子どもも大人も増えて、一番使われる『キレル』の意味の地位が変わってきたんですね、きっと。嘆かわしいことですねえ・・・。」
ま、私も「キレル」ことがあるので、あまり人のことを言えた義理じゃあないんですが、それにしてもこれって、社会の状況が言語使用に影響を与えた、良い(悪い)例なのではないでしょうか。読売新聞の7月2日の朝刊に、
「キレる住民 自治体困惑」「包丁で刺すぞ 鉛筆で頭突く」
という見出しの記事が載っていました。この「キレる」は、もちろん「頭がいい」という意味では、ありません。「プツン」と感情抑制の糸がキレた人のことです。やっぱり増えているんだなあ・・・・。
2008/7/2


◆ことばの話3297「チアガールか?チアリーダーか?」

「道浦さん、『チアガール』って言葉、使っちゃダメなんですかね?」
とYプロデューサーから質問を受けました。
「うーん、どうなのかな、たしかに最近は『チアリーダー』ということが多いような気がするけど・・・また調べておくわ。」
と答えて、次の用語懇談会の放送分科会で議題として出し、各社の対応を聞いてみました。
「放送ではどちらを使っていますか? またその理由は?両方使う場合には、使い分けの基準はあるんでしょうか?」
という問いかけです。各社の答えによると、「チアガール」を使っている社は「ゼロ」でした。全社「チアリーダー」を使っていました。そこまで徹底されているとは知りませんでしたねえ。各社の理由としては、
『大学時代「チアリーダー部」に所属していたが、「チアリーダー」を使って欲しい。チアリーダー部の中の「一番リーダーの人」でなくても、全員「チアリーダー」。「リーダーの人」の呼び名は「キャプテン」。』
『男性の「チアリーダー」もいるので、「チアガール」ではおかしいのでは。』
『「チアガール」は和製英語。ちゃんとした団体から抗議があって、「チアリーダー」を使うようになった。』
『チアリーディング経験者(女性)が社内に何人かいて、「チアガール」という言葉には強い拒絶反応があった。「チアガール」でサイト検索をすると「アダルト・サイト」ばかりが出てきた。「コスプレ」系もあった。こんなところにも「チアリーディング」をする人が「チアガール」という表現を嫌う理由があるのでは?』
というようなものでした。なるほどねー、納得です。
2008/7/1


◆ことばの話3296「ジャネーの法則」

ちょっと前になりますが、3月30日の日経新聞の朝刊「遠みち近みち」というコラムで、特別編集委員の安岡崇志さんという人が、
「団塊とジャネーの法則」
というタイトルで書いてらっしゃいました。この「ジャネーの法則」というのは、
「時間の長さの主観的評価は人の年齢の逆数に比例する」
というものなんだそうです。これは「経験則」であって、「ジャネーの法則」というのは「心理学用語」だそうです。へー、そんな名前があるなんて、知らなかったなあ。でも、実感としては、
「年をとるほど、1年が過ぎるのが早くなる」
と、随分前から感じていました。皆さんもそうでしょう?今年なんて、あれ?と思ったら、もう、
2008年=平成20年の上半期が終わろうとしている」
んですよ!この新聞記事を見つけて「書こう書こう」と思ってる間に3か月ですわ、ハハハハ・・・・。
私はこの現象をこれまで、
「アインシュタインの相対性理論」
だと思っていました。2歳の時の1年はそれまでの人生の2分の1=50%にあたるのに、5歳の時の1年は5分の1の20%、10歳の時は10分の1の10%という具合に、それまで生きてきた長さに比例して「1年」の価値が短くなると思っていましたが、たしかに「逆数に比例」ですね。同じことか。・・・。
このコラムではそのあと、メディア文化論の稲増龍夫教授が話したという、テレビドラマの「カット数」に関する興味深い話が綴られています。いわく、
「2000年放送の『池袋ウエストゲートパーク』(1時間ドラマ)で、それまでの1時間ドラマの総カット数400という常識を破って 700の大台を超えて以来、年々カット数が増えてきたが、ここ数年、多くても800で安定している。300から400のゆっくりとしたものもあり、住み分けているのが現状だ」
というものです。そうだったのか。ドラマをあんまり見ていないんで、わかりませんね。そして稲増教授は、新・旧の『白い巨塔』のテレビドラマの比較について言及していますが、それに関しては私は、新・旧の原作文庫本が、「旧」は「上下2巻」だったのが、「新」は確か「5巻か6巻」になって、「字が大きくなり行数が減った」ことは確認していましたが。いやあ勉強に稲増、いや成増、いやいや、なります。
2008/6/24
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
スープのさめない距離