クリックで「ことばの雑学」へ

スープのさめない距離


◆ことばの話3100「タンニング」

近鉄電車に乗ろうとホームで電車を待っていた時のこと、インターネットカフェの広告の看板が目に入りました。そこには、
「コミック60000冊、フリードングリ、いやドリンク、シャワー無料、タンニング」
と書かれていました。(ドングリはウソです)この中の、
「タンニング」
が最初わかりませんでした。吹奏楽や木管・金管楽器での舌使いのこと?・・・ああ、あれは、
「タンギング」
でした。ちょっと違う。タンニング・・・そうか、
「日焼け(機械)」
のことか!「人間トースター」ですね、こんがりと。インターネットカフェなのに、そんなものまであるのかあ・・・ さすが21世紀。なんだか訳もわからず感心してしまいました。新しく出た『三省堂国語辞典・第 6版』には載っているかな?引いてみよう。
うーん、お茶の渋みの成分である、
「タンニン」
は載っていましたが、「タンニング」は載っていませんでした。残念!Google検索(12月21日)では、
「タンニング」=266000
でした。多いな!「タンニング」とは、
「日焼けマシーンで日光浴すること」
のようですね。「日焼けサロン」ではよく使われる言葉のようです。やっぱりね。
2007/12/21


◆ことばの話3099「ネットカフェ難民」

2007年、今年の流行語大賞にノミネートもされた(トップ10入り)
「ネットカフェ難民」
という言葉、今年の2月に日本テレビの水島解説委員が取材して名付けて以降、一気にメジャーになりました。 宿泊場所がなく、ネットカフェに寝泊りしている若者の総称です。
『週刊プレイボーイ』(9月24日号)でも、
「格差ワイド・【難民】だらけニッポン 暴発寸前”」
というタイトルで特集を組んでいました。その中で「ネットカフェ難民」では、
「”風評被害”で店から追い出されるネットカフェ常宿者が続出!?」
というサブタイトルがついていました。
「ネットカフェ難民」以外にも、
「ハケン難民」「医療難民」「出会い喫茶難民」「地デジ難民」
などが取り上げられています。病院に行きたくても空きがなく行けないのが「医療難民」
介護サービスを受けたくても施設がないのが「介護難民」、働きたくても仕事がない(採用されない)「就職難民」、赤ちゃんを産みたくても産婦人科医院が見つからないのが「出産難民」または「お産難民」、大地震に見舞われた時に自宅に帰りつけない「帰宅難民」、このほか倒産したNOVA問題で、
「受講生難民」
という言葉を、10月29日のお昼の日本テレビ『ストレイトニュース』で、インタビューを受けた男性が言っていました。「○○難民」という形はとっても使いやすいのでしょうね。
しかしこの「ネットカフェ難民」、あるところからクレームがつきました。ほかならぬ、ネットカフェの協会=日本複合カフェ協会からです。7月17日付けで、
『 いわゆる「ネットカフェ難民」について 』
というタイトルで、 
「昨今の若者雇用問題を背景に、深夜ネットカフェをご利用されるお客様を『ネットカフェ難民』と称して、センセーショナルに報道されるケースが散見されます。
 (中略)その中には定職に付くことが難しい方もいらっしゃるでしょう。しかし、私ども複合カフェにとっては皆さん大事なお客様なのです。私たちはそのようなお客様を決して『難民』とは考えておりませんし、絶対呼びません。そもそも、『難民』とは『戦禍・政難を避けて流浪する亡命者』 (「広辞苑」より)と定義されているように、国際社会における深刻な人権問題として位置づけられています。それを、一般社会と隔たりのあるケースにおいて『○○難民』と安易に定義づける傾向を私たちは危惧しています。(中略)私たちは複合カフェ業界の健全な発展のために日々努力しておりますので、私たちのお客様を『ネットカフェ難民』と呼ぶのはお止め下さい。」
という要望が出たのです。

たしかに内容にはうなずる部分もありますが、実態をよく表した言葉だというのも確かです。しかしこの申し入れは、およそ1か月後(8月30日)に思わぬ形で収束します。
「訂正とお詫び」
と題して、
「8月28日、厚生労働省が発表した『住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書』についてメディアが一斉に『ネットカフェ難民』との表現で報道したことに対し、日本複合カフェ協会は下記7月17日付声明を基礎に、『あたかも浮浪者風情の人が夜な夜なネットカフェに集まっているかのような報道』との表現を行ったところ、『浮浪者』との表現も差別的ではないかとのご指摘を頂きました。確かに不適切な表現と反省して訂正・削除し、お詫び申し上げます。」
あらま・・・。
ところで放送各社はこの「ネットカフェ難民」という言葉を使っているのか?
MBSは、ローカルニュースでは今のところ「ネットカフェ難民」という言葉を使っていないが、放送では唯一、8月29日の『ニュース 23 in大阪』(TBS)で、三澤キャスターがあいりん地区についての企画の中で、
「ネットカフェ難民が全国に5400人いることが厚生労働省の調査で明らかになりました」
と原稿にしたものがある。辞書を見ると、「難民」を「○○難民」と比喩的派生的に使う例が載っているのは『大辞林』で、
「転じて、何か溢れてしまった人々を俗にいう語」
とあり、例として「昼食難民」と「就職難民」が挙げられている。「昼食難民」のように何でもかんでも安易に「難民」にしてしまうと、たしかに本当の難民の人たちから怒られそうな気がする。調査発表をした厚生労働省は「ネットカフェ難民」という言葉は用いず、「いわゆるインターネットカフェなどに寝泊まりする住居喪失不安定就労者」と言っている、とMBSのT氏は話します。
9月の新聞用語懇談会関東幹事会でも話題にのぼり、
「『ネットカフェ難民』と呼ぶのは止めてほしいとの要請に対する各社の対応だが、特に変える動きの社は、新聞・放送含めてないが、 NHKと日経から、簡単に『難民』と使うのは良くないのではないか。難民は、国連に規定があるし、日本には難民法の規定もあり、本国に帰ると迫害、訴追、拘束されたりするおそれのある人で、意に反して故国を追われている訳だから、ランチ、就職などあまり軽々しく名詞を合成するべきではないだろうという意見が出た」
ということだそうです。
2007/12/21


◆ことばの話3098「とろかしてやる」

『劇場版・宇宙戦艦ヤマト』をレンタルビデオ店で借りて来て、小学4年生の息子と見ていました。すると、青い顔をしたガミラス星デスラー総統が、
「ヤマトを撃ち落として、跡形もなくとろかしてやる」
と言っていました。この、
「とろかす」
という言葉が耳に残りました。
「とろけさす」
ならわかりますが、「とろかす」は、ちょっと方言の香りが・・。ガミラス方言か?
Google検索(12月21日)では、
「とろかす」=   1万4800件
「とろけさす」=  1070件
「とろけかす」=  483件
と、「とろかす」、思った以上に多いな。早稲田大学非常勤講師の飯間浩明さんが編集にあたった、2008年1月 10日発売(と奥付に書いてある)の『三省堂国語辞典・第6版』を引いてみたら、「とろかす」、載っていました!
「蕩かす」(こんな字を書くんだ!)=(1)とかして、どろどろにする。「口の中でとろかす」(2)本心を失わせる。「心をとろかす」
なーるほどね。そう言われてみればまあ、そうかな。全然聞いたことがないわけではない。でもなんとなく、
「とろかしてやる」
と使われると、ちょっと違和感があるなあ・・・。Google検索(12月21日)では、
「とろかしてやる」=5件
なのは当然として、驚いたのは、私がビデオで見たデスラー総統のセリフがそのまま出てきました!
「いいぞ強酸の海をたぎらせておけ、ヤマトを撃ち落として跡形もなくとろかしてやる」
これが載っていたのは、
「デスラー全台詞集 劇場版 宇宙戦艦ヤマト」
というサイトです。すごいなあ、そんなサイトがあるんだ。ビックリしました。
(http://astro9.hp.infoseek.co.jp/yamato1m.htm)
このほかの「とろかしてやる」の例は、
「愛して愛してとろかしてやる」
「俺の愛でとろかしてやるんだ!」
でした。
2007/12/21



◆ことばの話3097「威勢のよい掛け声か?威勢のいい掛け声か?」

12月21日のお昼のニュースで、京都・東寺の「終い弘法」の様子のニュースを読みました。その原稿には、1200店も出た露店では、
「威勢のいい掛け声が」
掛けられていたというのですが、私は何となく違和感をおぼえて、これを、
「威勢のよい掛け声」
として読んだのです。特に問題はありませんでした。そのVTRをアナウンス部で見ていたら、Sアナウンサーが、
「威勢のよい・・・・これって『よい』ですかね?『いい』ですかね?時々迷うんですが・・・」
それを聞いたHアナウンサーは、
「『いい』じゃないかな。『よい』だとかしこまりすぎてて、威勢の良さが伝わらない気がするからね。『いい』の方が威勢がありそうでしょ?」
そう言われると、こちらも自信がなくなってきます。『日本国語大辞典』を引くと、書き言葉としては「よい」のようで「威勢のよい」で出ていましたが、「威勢のいい」という用例もありました。どちらも間違いではなさそうです。
Google検索(12月21日)では、
「威勢のよい」= 18500
「威勢のいい」= 28000
「威勢の良い」= 12800
でした。「威勢のいい」の威勢があるようです。
2007/12/21



◆ことばの話3096「ただおかない」

東京・渋谷の路上の防犯パトロールの密着取材を、12月21日日本テレビの『ニュース・リアルタイム』でやっていました。防犯パトロール自体はいいことなんでしょうが、パトロール隊のおじさんたちの口汚さには辟易とさせられました。もう少しなんとかならないのだろうか。強圧的で、「やな感じ」でした。渋谷センター街の組合の人たちが自主的に行っているそうですが・・・。そんなおじさんのひとことに、
「ただおかないからな」
というのがありました。普通、これは、
「ただじゃおかないからな」
と言うのでは?Google検索(12月21日)では、
「ただおかない」=     1830件
「ただじゃおかない」=  4270件
でした。
2007/12/21
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
スープのさめない距離