◆ことばの話2710「別条と別状」

「命に“ベツジョー”なし」
「ベツジョー」を、あなたは漢字でどう書きますか?「別状」?それとも「別条」
日本新聞協会の『新聞用語集』では、
「別条」
に統一となっていますが、NHKの用語辞典には、
「別状」
しかないと、今年の春先にNHKの原田邦博さんが教えてくれました。
用語幹事の金武さんによると、40年ほど前に統一したようです。ただ、現在では辞書やネット検索でも「別状」のほうが優位で、議論する価値があるようだ、と原田さんは言います。
その後、4月14日の昼ニュースで、札幌で高校生が母親の胸を刺す事件がありました。その際に札幌テレビのアナウンサーが読んだコメントは、
「命にベツジョウはないということです」
で、字幕は、
「別条」
でした。Googleで検索しました(4月14日)
「別状」=21万7000件
「別条」= 5万2200件
と、原田さんのご指摘どおり、ネット上では
「 別状>別条 」
のようです。せっかくだから最新の分も検索してみましょう。(11月7日検索)
「別状」=26万6000件
「別条」= 4万9000件
さらにその差は広がっているみたいです。ちなみに、
  (4月14日) (11月7日)
「命の別状なし」= 656件 1380件
「命に別条なし」= 600件 5580件
「命の別条なし」= **** 0件
「命に別状なし」= **** 534件

でした。


2006/11/7


◆ことばの話2709「木枯らし1号」

今日、11月7日は、二十四節季の「立冬」。もう暦の上では冬です!早いものです。
さて、その立冬の日に、
「木枯らし1号」
が吹きそうです。(*吹きました!)気象予報士の米畑詩子さんが、「ズームイン!!SUPER」でそう言っていました・・・って、私も昨日(11月6日)の夜のニュースから、天気予報でそう読んでいたんですが。
さて米畑さんがそう伝えた際に字幕が、
「木枯らしピューピュー」
と出ていたのですが、これで思い出したのは、童謡「たきび」の歌詞。たしか、
「♪木枯らしピーピュー吹いている」
ではなかったかな?つまり「ピューピュー」じゃなく「ピーピュー」
ネットでしらべてみると、そのどちらでもなく、
「♪きたかぜ ぴいぷう」
でした。そうか「ぴいぷう」かあ・・・。
ところで、「木枯らし1号」と認定されるための条件って、ご存知ですか?「木枯らし」というのは、
「晩秋から初冬にかけて吹く北よりの冷たい風のこと」
ですが、昔、お天気の小谷さんに教えてもらった基準(というか木枯らし1号の定義)によると、
(1)二十四節季の「霜降」(10月21日頃)から11月末までの時期で
(2)西から北寄りの風が
(3)風速8メートル以上
(4)気温が前日より6度以上低くなる
だったように思っていたのですが、私の記憶違いかもしれません、ネット検索で調べてみると、(1)はそのままですが(2)の風向は「北から西北西」(3)は「風速8メートル以上」、そして(4)の気温は、「3度以上低く」だそうです。(この「気温」は、「絶対条件ではない」というような話も聞きましたが。)
要は「西高東低の冬型の気圧配置になることも必要」・・と言うか、そういう気圧配置のときに「木枯らし」は吹くんですよね。
そして今回、
「そうだったのか!」
と初めて知ったのは、この「木枯らし1号」というのは、
「関東と近畿だけにしか吹かない」
という事実です。「吹かない」というか、もう少しちゃんと言いますと、
「大阪と東京の気象台だけが『木枯らし1号』を観測の対象としている」
ということのようなのです。知らなかった!東北や九州や名古屋では「木枯らし1号」の発表はないんだ!ちなみに、台風と違って「木枯らし2号」「木枯らし3号」というのはありません。
また、平成16年(2004年)8月10日の「気象庁キャンペーン資料」によりますと、
東京における平成6年(1994年)から平成15年(2003年)までの「木枯らし1号」の記録は、以下のとおりです。

(日付)     (最大風速)
平成6年(1994) 11月 4日 10、4m
   7年 (95) 11月 11日 9、0m
   8年 (96) 10月 26日 11、3m
   9年 (97) 10月 27日 10、5m
   10年 (98) 11月 5日 8、2m
   11年 (99) 11月 16日 10、6m
   12年 (00) 10月 18日 9、4m
   13年 (01) 11月 6日 9、4m
   14年 (02) 11月 2日 9、4m
   15年 (03) 11月 17日 8、1m

似たようなものに「春一番」がありますが、これは冬から春先に吹く風ですね。
これは、立春(2月4日)から春分の日(3月20日頃)までの間で、次のような気象条件が成り立つと「春一番」と発表しているようです。
(1)低気圧が日本海側にある
(2)南寄りの風が吹いている
(3)最大風速8m以上である
(4)最高気温が平年値または前日より高い
この「最大風速」はというのは「最大瞬間風速」ではなく「10分間の平均風速」「最大」を言うとのことです。なおこの日(11月7日)、「木枯らし1号」が吹きました。
2006/11/7

(追記)

お天気担当の小谷さんに聞いたところ、
「『木枯らし1号』に関しては、わりとあいまい。昔は気温も3度以上前日より低くなるのも条件だったけど、最近は条件じゃない。『木枯らし1号』を観測しているのは、大阪管区気象台と気象庁の天気相談所の2か所だけなんだけど、気象庁の中での天気相談所の位置づけは、上から3番目。地震情報や大雨・少雨の情報よりは下位の位置づけなんだ。『春一番』も『木枯らし1号』と同じように天気相談所が観測してる」
ということでした。
なお、東京でも11月12日、「木枯らし1号」が吹いたと気象庁が発表しました。
午前4時5分に最大瞬間風速18.9メートルの西北西の風、10時24分に最大瞬間風速20.5メートルの北北西の風が観測されたということで、これは去年と同じ日に記録されたのだそうです。

2006/11/14


◆ことばの話2708「短髪」

(ずいぶん古いですが)話2004年4月10日、ニュース原稿に、
「男は身長170センチぐらい、短髪で」
と出てきました。この「短髪」が耳で聞いた場合に分りにくいのではないかと思い、報道デスクと相談して
「髪は短く」
に直しました。そこでふと思ったのですが、
「長髪」
は、ちゃんと話し言葉になっていてなじんでいるんですが、「短髪」はそうなっていないですよね。つまり、
「非対称」
ですね。こういった例は、ちょっと違うかもしれませんが
「勝負強い」
に対する、
「勝負弱い」
があるかと思います。詳しくは『現代用語の基礎知識2007』(自由国民社)の「日本のことば」の項目(1262ページ)をお読みください。今年も執筆しました!
2006/11/6


◆ことばの話2707「ショウロンポー」

阪急百貨店の催事場からの中継を見ていたら、飲茶(ヤムチャ)の、
「小籠包」
を紹介していました。さてこの読み方は、
「ショウロンポー」?「シャオロンポー」?
どっちなんでしょうか?つまり「漢字の日本語読み」「原語(中国語)の発音」を取るのか、さあ、どっち?という問題です。私が覚えているのは、
「ショウロンポー」
ですが。Googleで、まずは「漢字」で日本語ページを検索(9月21日)したところ、
「小籠包」=421000
もありました。日本語のページなのにすごい数!続いてカタカナ表記(発音)を検索しました。結果は以下のとおり。
「ショウロンポー」= 4万6200件
「ショウロンポウ」= 8万6400件
「シャオロンポー」= 949件
「シャオロンポウ」= 1320件
「シャオロンパオ」= 1350件
これによると「ショウロンポウ」が一番多いですね。「シャオロンパオ」の方が言語(中国語)には近いかもしれませんが、「漢字の日本語読み」に近い読み方が定着していると考えていいのでしょう。
そういえば、「餃子」はもちろんのこと(表記に関しては「平成ことば事情1766怒りも一入」をお読みください)、
「青椒肉絲(チンジャオロースー)」
も定着しているなあ。Google検索(11月6日)では、
「チンジャオロースー」= 7万2600件
「ヨンヂャオロースー」= 718件
「青椒牛肉絲」    = 5万7900件
「青椒肉絲」     = 9万8100件
でした。
ちなみに、10月13日にコンビニの「サンクス」の看板で
「ダイローパオ(大肉包)」
というのを見かけました。Google検索(11月6日)では、
「ダイローパオ」= 6840件
「大肉包」= 1400件
(日本語のページ。ウェブ全体では3万5100件)

でした。なんだか、中国の料理の漢字表記で、現地の音に近いけど、そっくりそのままではない読み方が随分定着しています。常用漢字表には恐らく「包」を「パオ」とは読まないはずです。また「青島」を「チンタオ」と読むのが定着しているので、「青椒肉絲」の「青」を「チン」と読めるのでしょうかね?
2006/11/6


◆ことばの話2706「焼きカキか?焼きガキか?」

「カキ」のシーズンになってきました。水産物の貝の、
「牡蠣」
の話です。
兵庫県赤穂市坂越(さこし)の「カキ」を取材したKディレクターから電話がかかってきました。
「道浦さん、海のカキは、焼いたり蒸したりして食べる時は『焼きガキ』『蒸しガキ』と濁るんでしょうか?それとも濁らずに『焼きカキ』『蒸しカキ』でしょうか?」
という質問です。
うーん、難しいこと聞いてくるね。
「私なら濁るかなあ・・・でもまあ、どっちも間違いじゃないと思うけど、地元ではどう言ってるの?それに従ったら?」
と当たりさわりのないことを 答えておきました。
Google検索(11月7日)
「焼きカキ」= 1万3200件
「焼きガキ」= 2万5200件
「蒸しガキ」= 3万5700件
「蒸しカキ」= 661件
「蒸しカキ」だけは極端に少ないですね。「蒸す」時は濁るみたいです。
取材したKディレクターが、赤穂市漁業共同組合の組合長さんに話を聞いたところ、
「坂越のカキは、1年物の『1年ガキ』という。『焼き』も『蒸し』も濁って、『焼きガキ』『蒸しガキ』と言う」
とのこと。しかし、そのカキを料理として出しているお店の人に聞くと、
「濁るのも濁らないのも、どっちも言う」
とのことだそうです。カキとガキは難しいですねえ・・・。
2006/11/7
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved