◆ことばの話2500「ベッケンバウアーとイナバウアー」

ダジャレ、おやじギャグの定番の一つに、
「その話は『ベッケンバウアー』」
というのがあります。「別件」とサッカーの「ベッケンバウアー」をかけた「ダジャレ」です。
ベッケンバウアーと言えば、現役時代はバイエルン・ミュンヘンや西ドイツ代表の主将として、
「皇帝(カイザー)」
と呼ばれ、1974年の西ドイツワールドカップでは、空飛ぶオランダ人・クライフ率いるオランダ代表を下して、見事優勝を果たした偉大な選手です。引退後も、西ドイツ代表の監督として、1990年のイタリアワールドカップで、マラドーナ率いる前回メキシコ大会優勝のアルゼンチン代表を下して優勝を飾っています。今回の2006年ドイツワールドカップでは、たしか大会実行委員長を務めていたのではないでしょうか。
でも、そういったことは、その時代を私が知っているからで、ちょっと世代がずれると、もうそれはわからないのでしょうねえ。
3年目のAアナウンサーに聞いてみると、
「ああ、聞いたことがありますよ。『それは別件バウアーだ』って。よく番組のスタッフが言っています。そう言うものかと思ってました。」
とのこと。新人のRアナウンサーは、
「イナバウアーなら知っていますけど、ベッケンバウアーは知りません」
ほお、さすがにトリノ・オリンピック開催中だけあるね、しかも注目のフィギュアスケート女子の荒川静香選手の得意技と来ましたか。「イナバウアー」って背中を思いっきりそらす技でしょ。
でも「ベッケンバウアー」だから「別件」に掛けられたけど、「イナバウアー」だと「否」に掛けるしかないなあ・・て、別におやじジギャグの材料に使わなくてもいいんですね。
頑張れ、荒川選手!
2006/2/21
(追記)

荒川選手、金、取りましたね!良かった!おめでとう!!
で、東京のHさんからメールです。
『こちらでは、けさ(3月1日)の東京新聞に、「イナバウアー」ブームという記事が載っています。
その中で、本来のイナバウアーについて、
「片方の足(ひざ)を曲げ、もう片方を伸ばして滑る“足技”」(別の資料では“両足のつま先が外側を向く”)
として、「エビぞり」のことではないと説明しています。早くも流行語大賞の候補だそうですが、暮れには多分“失速”しているのではないでしょうか。』

そうなんですか。そういえば、そういった記述も確か目にした気はするのですが(新聞で)、でも荒川選手の「イナバウアー」は「エビぞり」ですよね。わかりやすく言うと。つまり「本来のイナバウア」
ではなく、
「アラカワ版イナバウア」
ということですね。今日(3月1日)の、「ニュースプラス1」(日本テレビ)に出演していた荒川静香選手に、本物のイナ・バウア選手の50年ぐらい前の氷の上で滑っている映像を見せていました。この人がイナ・バウアーさんなのかと、なかなか貴重な映像でした。荒川選手も初めて見たそうです。というより、「イナバウア」がもともと人名であることを知ったのは最近だと話していました。ベッケンバウアーが人名であることを最近知ったAアナウンサーのようなものか。違うか。
2006/3/1
(追記2)

3月4日の読売新聞のベタ記事に、自民党の中川政調会長が、メール問題でお騒がせの民主党・永田議員を指して、
「逆イナバウアー状態」
と言ったと。武部幹事長に対する国会内でのおわびの姿勢を指しての皮肉です。なかなかタイムリーです。
3月6日の産経新聞には、独立行政法人・海洋研究開発機構が、エイの形をした海中探査ロボット「フラッピング・フラット・フィッシュ」(全長90センチ・幅160センチ)を開発したという記事が出ていました。見出しは、
「進化探査でもイナバウアー」
しなやか泳法のエイ型ロボットということです。
それにしてもイナバウアーはすごい人気です。荒川選手をして、
「私より有名」
と言わしめるほどです。さてそんな昨今、「ゲツキン!」スタッフと話していると、
「『イナバウアー』って、『稲葉』が『ウアー』って言ったからとかって、道浦さんが言ったんでしょ?」
へ?なんのこと?言ってへんで。
「いや、ダジャレやから、道浦さんかと・・・」
何でもかんでもオレのせいに、せんとってちょうだい!稲葉がウワーって・・・「うわ」が「ばむ」から「うわばみ」かいな・・・。
さて、ここで問題です。
101人乗った物置とかけて、荒川静香の得意技とときます。その心は・・イナバウアー・・・おあとがよろしいようで・・・。
2006/3/6
(追記3)

3月5日の読売新聞には、
「荒川、凱旋の舞」
という記事が。その中で
「上半身を反り返らせて滑る得意のイナバウアーも披露」
とありました。荒川選手の「イアナバウア」は、いわゆる「イナバウア」ではなく「静香スペシャル」なんですよ、やっぱり。荒川選手は、
「イナバウアーは私よりも人気者になっていてビックリ」
と、笑顔だったそうです。
2006/3/7
(追記4)

3月6日のNHK「ラジオ深夜便」で女性アナウンサーが、荒川選手のトリノ五輪での演技の時の曲を、
「トゥーランドゥット」
と言っていましたが、原語に近いとそうなのでしょうか?でも原語表記も、
「TURANDOT」
だと思いますが。日本語では、
「トゥーランドット」
ではないのでしょうか?Google検索(3月7日)では、
「トゥーランドゥット」=    24件
「トゥーランドット」=82万7000件

でした。
2006/3/7
 


◆ことばの話2499「男衆」

先日、夜のニュースの時に、和歌山県熊野那智大社で行なわれた、
「お燈(とう)まつり」
という「男祭」の原稿を読みました。真っ暗な山道を、下帯姿の男衆1700人、が松明(たいまつ)を手に参加したというものですが、この
「男衆」
をどう読むかでちょっと考えました。そのまま何も考えずに読めば、
「おとこしゅう」
ですが、たしかこれって、
「おとこしゅ」
と伸ばさない読み方だったのではないかと思って、さらに考えたら、
「そうだ、『おとこし』という読み方も、確か、あったな。」
『広辞苑』を引くと、見出しには、
「おとこしゅう」(「おとこしゅ」「おとこし」とも)
と、どれも載っていました!やっぱり!『NHK日本語発音アクセント辞典』も、
「おとこしゅ」「おとこしゅ」
と2つ見出しに載せていて、どちらも「平板アクセント」でした。
どれで読もうかなあと迷っていると、スタッフが、
「『おとこしゅう』って、『男臭』みたいですね(笑)」
と言ったのをきっかけに、
「よし、『おとこしゅ』と短めに読もう!」
と決めました。別のスタッフが、
「それにしても『男祭』って、K−1のようですね。」
とも。そう言えばそうだなあ。あの格闘技の原点はこういった「男祭」にあるのかも知れませんね。
あ、そうか、「松明」は男性のシンボル、狭い山道の「参道」は女性の「産道」に通じるのでは?だから「男祭」。レイザーラモンHGは参加していないのか?「レイザーラモン」「レイザー」は「霊山」に、「ラモン」は「羅門」に通じるよね、「霊山羅門」。(無理矢理ですな)。では「HG」は?
うーん・・・、「ハイ・グレード」?無理からかいな。
「からくれないに みずくくるとは」
おなじみ、「千早振る」の一席でした。
2006/2/21


◆ことばの話2498「エコ割」

先日の東京出張の時に乗ったJR山手線の車内で、全日空ポスターに、
「エコ割」
という広告が出ていました。この「エコ」が「縦書き」だったために、


という感じになっていて、まるで「ハングルのよう」でした。そういえばカタカナって、ハングルと似ていなくもないですよね。
韓国に行くとハングルがあふれていて、それを全然読めないものですから、「異国に来たな」と感じるのですが、カタカナだと思うと親近感が出てくるかもしれないなと思いました。
2006/2/16


◆ことばの話2497「スリング」

近くのベビー用品売り場に、子どもの紙オムツなどを買いに行ったら、
「ベビースリング選び方講習会」
という看板が出ていました。ベビースリング・・・スリング。なんだあ?妻に、
「『スリング』って何?」
と聞いたら、
「『だっこひも』でしょ」
という答えが返ってきました。なるほど。そう呼ぶのか。でもその売り場の「だっこひも」と書かれたコーナーには英語で、
baby carrier
と書かれていました。ということは、「スリング」は英語ではないのかな?和英辞典で「だっこ」を引くと、
「carry」
とありました。「スリング(sling)」を英和辞典で引くと、
「投石(器)、つり包帯、(銃の)負い皮、つり鎖」
などとありました。「スリング」は「吊るモノ」というような意味がありそうです。
以前、朝日新聞の「ことば力養成講座」で、「おくるみ」の「アフガン」が取り上げられたことがありましたが(2005年7月18日:「平成ことば事情2228アフガン」「平成ことば事情584スタイ」もご覧ください)、その記事をもう一度見てみたら、育児用品の名前は外国語化しているとして、
「スリング(抱っこ布)」「クーファン(赤ちゃんを寝かせる持ち手つきのかご)」
というのも載っていました。あ、「スリング」が載っていた!「クーファン」という名前は、まだ見たことがありません。
Google検索では(2月20日)、
「スリング」=   51万2000件
「ベビースリング」=11万8000件
「クーファン」=   2万1000件
「ベビーキャリア」=13万9000件
でした。
2006/2/20


◆ことばの話2496「ショット」

トリノ・オリンピック、みんな頑張っているんですが、メダルへの道は遠い・・・・これまでの最近の冬季五輪の成績が良過ぎたんかなあ・・・。
さてそんな中で、地味に(?)頑張って人気が上がってきているのが、カーリングの女子。ここに来て、次々強豪を倒しています。
「カーリング」という競技自体の認識はしていたものの、詳しい用語は知りませんでしたが、前回優勝のイギリスに勝った後のインタビューに答えた、小野寺選手の話を聞いていると、どうやら、あのストーンを投げることを
「ショット」
と言うようですね。ショットというと、ゴルフの、
「ナイス・ショット!」
のように、道具でボールを「打つ」というイメージがあったので、ボウリングのボール(ボウル)を投げるように、ストーンを氷の上で「投げる(滑らせる)」動作を、
「ショット」
と呼ぶのは、素人の私には、なんだか違和感が、耳に残りました。
また、これまで何の違和感もなく聞いていたのに、今回「おやっ」と思ったのは、スキージャンプの試技の数え方です。
「1本、2本」
というふうに数えるのですね。スキーの「板」は2本で1対ですが。
ものの数え方は、本当に難しいなあと、冬のオリンピックを見ていても思いました。勉強になります。
2006/2/20
(追記)

女子のカーリング、地元のイタリアには勝ったのですが、残念ながら強豪・スイスには惨敗。7位に終わりました。でも頑張ったよね。よくやりました!
2006/2/21
 
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved