◆ことばの話2350「談笑してください」

先日ロケに行ったときのこと。若いディレクターのB君が、私がインタビューする相手に対して、
「じゃあ、ここでまず、道浦さんと”談笑”していてください」
と言いました。相手の人は、
「談笑って、言われても・・・・」
と戸惑っています。ここでは私は口を出さなかったのですが、戸惑っている女性に対してB君はさらに重ねるように、
「いえ、もうただ”談笑”していただければ結構ですから・・・」
と言うので、私は我慢できずに口を出しました。
「いえ、普通に私となんか世間話でもしていればいいんです。お話の内容の音は録音しません。話をしている雰囲気の絵だけを撮影していますんで、お気になさらずにこのあたりにお座りください。」
その後、特にカメラの撮影を意識せずに、まさしく「世間話」をしていました。撮影は無事に終わりました。
私は別の場所でB君に少しきつい調子で言いました。
「あのなあ、『談笑』なんて言われて、お前『談笑』できるか?日本人1億2800万人のうちにふだん『談笑した』なんて言っている人なんていると思うか?そんなわけの分らん言葉を使うな!」
「・・・ハイ、わかりました・・・」
と彼はシュンとしてしまいました。
「ダンショウ」と聞いて「談笑」を思い浮かべてくれればいいですが、万が一
「男娼」
を思い浮かべられたら、一体どうするつもりだったのでしょうねえ。
2005/11/5
(追記)
11月12日に行われた高校サッカー大阪大会の決勝の中継。初めて応援席リポートを担当した新人のMアナ。選手の家族の試合前の様子をリポートしたコメントの中に、
「○○選手のお母さんは、最後に○○選手をホウヨウしたということです。」
というのがありましたが、この「ホウヨウ」が分かりにくい。当然、
「抱擁」
なんでしょうが、聞きようによっては、
「なんで”法要”なんだ?」
と思われるかもしれません。これはやはり、話し言葉としては、
「ギューっとしっかり抱きしめたということです」
と言うべきところでしょう。放送の言葉には、こういった工夫が必要です。
2005/11/12
(追記2)
11月12日のNHK「ニュース7」を見ていたら、東京・町田市で起きた女子高校生刺殺事件の中継で、清水記者という人(男性)が、
「逮捕された少年は、友だちと談笑していました」
と言っていました。言い換えんかい!もうっ。談笑禁止!!
2005/11/12


◆ことばの話2349「ゴールドグラブ賞」

大リーグシアトルマリナーズのイチロー選手が、守備の上手な選手に与えられるゴールドグラブ賞を5年連続で受賞したと、ニュースで伝えていました。
これを聞いておやっと思ったのは、
「ゴールドグラブ賞なのか。ゴールデングラブ賞ではないのか?形容詞だとゴールデンじゃないのか?」
ということでした。あとで調べて見ると、やはり「ゴールドグラブ賞」のようです。11月2日の読売新聞、日経新聞の夕刊でも「ゴールドグラブ賞」でした。スポーツ担当のディレクターに聞くと、
「大リーグは『ゴールドグラブ賞』です。日本は『ゴールデングラブ賞』です。以前は『ダイヤモンドグラブ賞』と言ってましたが。」
とのことでした。なんでゴールドとゴールデン、違うんだろうか?と考えた時に、ピーンと来ました。
「ゴールドは金なんだ。ゴールデンは金色。つまり、『金メダル』のことは『ゴールデンメダル』ではなく『ゴールドメダル』と言うのと一緒ではないか?」
「ゴールデンメダル」は「金メダル」ではなく、「金色のメダル」ということですかね。
ま、しかし、金メダルも純金ではなくて金メッキですけどね。
Google検索では(11月4日)
「ゴールドグラブ賞」=3万1100件
「ゴールデンクラブ賞」=3万6400件
「ダイヤモンドグラブ賞」=388件

またもう少し調べて見ると、「ゴールドグラブ賞」は、1972年「ダイヤモンドグラブ賞」として創設され、1986年から現在の名称「ゴールデングラブ賞」となったそうです。正式名称は「三井ゴールデン・グラブ賞」とのことです。
2005/11/4


◆ことばの話2348「ちゃっちゃっと」

順序よく物事を進めることを、
「ちゃっちゃと」
と言います。子供の頃から、よく母にそう言われました。不器用なたちですから。くそっ。
この間、ふと、
「この『ちゃっちゃと』という擬態語は、標準語なのだろうか?」
と疑問に思いました。「さっさと」からきたのか?それプラス「ちゃんと」「きっちり」というニュアンスがあるような気がするのですが。
そこで『新明解国語辞典』を引いてみたところ、載っていませんでした。『明鏡国語辞典』『岩波国語辞典』『新潮現代国語辞典』『日本語新辞典』『三省国語辞典』にも載っていませんでした。『広辞苑』にも、「ちゃっちゃと」は載っていませんでしたが、「ちゃっと」は載っていました。
「ちゃっと」=(1)すみやかに。す早く。(2)手軽に。ちょっと。ちゃっと。
これの強調表現が「ちゃっちゃと」なのかな?
『日本国語大辞典』を引いてみると、さすがですねえ、載っていました!
「ちゃっちゃと」=(「ちゃっと」を強めていう語)「ちゃちゃと」に同じ。
用例は浄瑠璃やなんかの古いものから引かれていますね。そして「方言」の項に、
(1)迅速なさまを表す語。すばやく。さっさと。
使われている地方は、青森県津軽郡、岩手県気仙郡「はやくちゃっちゃとやってしまい」
あ、この使い方だ、私がいつも言われたのは!そのほかの地方は、宮城県遠田郡、石巻、秋田県、山形県、新潟県、静岡県、奈良県南大和、和歌山県伊都郡とのこと。
柳田国男の『蝸牛考』の示す方言周圏論のように、古くは京都で使われていた言葉が今は遠くに残っているということなのでしょうか?
とにかく「ちゃっちゃと」という言葉が我が家だけではなく、広く使われていたことを知って、ちょっと安心しました。
2005/11/5


◆ことばの話2347「自筆と直筆」

「平成ことば事情」の読者で宮城県の岡崎 司さんという方から、ご質問をいただきました。ありがとうございます。
「Yahoo!ニュースの中で、バッハ直筆の楽譜が発見された(10月1日)とあり、『直筆(じきひつ)』と『自筆』の二つの言葉が使われていました。辞書を引くと『直筆=直接自分で書くこと。また、書いたもの。』『自筆=自分が書くこと。また、その人自身が書いたもの』とありました。自分で書くのに直接でないことってあるのでしょうか?他人に書いてもらうなら代筆だし・・・それとも『自分で』と『自分が』の違いのでしょうか?」
と言うものです。このニュースは見逃していました。「直筆」と「自筆」の違いですか。確かに、同じようで微妙に違う。
うーん・・・10分ほど考えました。一休さんみたいに。チーン!結論!!
「直筆」は「偉い人や有名人が自ら書いたものを第三者が、多少なりとも畏敬の念を持って言う場合」で、「自筆」は、そういった価値判断は関係なくただ単に「本人が書いたもの」ということではないでしょうか?「直筆サイン」はあるが、「直筆遺言状」はありません。(と言うか、本人が自筆で書いた遺言状はあっても、それを指して「直筆遺言状」とは言いません。)つまり、「自筆」は誰にでも使えますが「直筆」という表現は、誰にでも使えるというわけではないということでしょうか。客観的な表現としては「自筆」、そこに価値観が生じれば「直筆」です。
ということは、ニュースになるくらいのもので、しかも「バッハ」ならば「直筆」と呼んでも差し支えないのではないでしょうか?
岡崎さん、いかがでしょうか?
でもたしかに、辞書にはここまでのことは、なかなか書いてないですよね。というのも、編集(編纂)の際に、同じような意味の言葉を並べて、その違いを表そうとしていないからではないでしょうか?類語辞典なら、違いを出すことが主眼ですから、その変の心配りがなされているのではないかと思って、『類語大事典』(柴田 武、山田進編:講談社)を引くと、載っていました!
「自筆」=その人自身が書く様子。「本人自筆の遺言状」
「直筆」=本人が手で直接書く(描く)様子。「著者直筆のサインが入った本」

あれ?これだと国語辞典と変わりがないな。でも用例が示しているのは明らかに、一般の人(自筆)と有名人・著名人(直筆)ですねえ。ついでに「肉筆」も載っていました。
「肉筆」=印刷ではなく本人が手で書く(描く)様子。「肉筆の署名がある絵」
もう一つついでに、
「他筆」=本人ではなく、他の人が書いた様子。「偽造されて他筆のサイン」
この辞書では4つの言葉とも全部「様子」で終わっていますが、当然「もの」もありますね。
いずれにせよ、今度の改定では是非、「違い」を書いて欲しいと思います。
2005/11/5


◆ことばの話2346「女の子の好きな色は?」

「ランドセルの色は?」
と聞くと、昔は、
「男の子は黒」「女の子は赤」
と相場が決まっていましたが、ここ10年、15年、つまり平成になったぐらいから、ジェンダー論的立場からか、色と性別の固定化に対する批判的な声が出てきて、それと歩調を合わせるかのように、ランドセルの色のバリエーションが飛躍的に増えました。まさに「個性の時代」ということでしょうか。
それは、ちょっとは認識していたつもりでしたが、先日のこと、小学2年生の息子と話していたら、こんなことを聞きました。
「最近、女の子が好きな色は『水色』で、色紙なんかを自由に取っていいという場合なんかは、『ピンク』が残る。男の子が好きな色は『濃い青』か『黒』」
だというのです。
へー、水色。薄いブルーが好きなのか・・・あ、それって、「ティファニー」の箱の色じゃないの?お母さんの影響かな?
「ゴレンジャー」のような「戦隊もの」でも、昔は女は「5人中1人」だったのに、最近は「5人中2人」になっていて、色も「女はピンク」ではなくなっているのは知っていましたが、水色が好まれているというのは知りませんでした。でも男の子はやっぱり黒っぽい色が好きなんだね。
トータルで見ると、寒色系統が子どもに好まれているのか。ま、こういった好みは時代とともに変わるものでしょうからね。でも少し驚きました。
2005/11/5
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved