◆ことばの話2205「クローズアップ現代です」

NHKの看板番組の一つ「クローズアップ現代」。司会の国谷裕子(くにや・ひろこ)キャスターは、番組冒頭で、
「こんばんは。クローズアップ現代です」
と番組タイトルをコールします。この一言が途轍もなく早口なのです。黒柳徹子さんも真っ青なぐらいです。ただ、今は、以前よりは「こんばんは」の挨拶の部分は少しゆっくりになった気がしますが。それでも、「クローズアップ現代です」は、やっぱり早い
なんでこの人はこんなに早口なのだろうか、と以前から気になっていたのですが、先日、その謎が解けました。
「国谷さんは、『クローズアップ現代』を英語のリズムで言っている」
のです。普通、日本語としてこのタイトルを言うと、
「く・ろ・ー・ず・あ・っ・ぷ・げ・ん・だ・い・で・す」
と13拍の音が必要です。ところが国谷さんは、
「Close・.Up・Gendaidesu」
たったの3拍あるいは4拍でこのフレーズを言うのです。「クローズ・アップ」は、もともと英語の「Close・.Up」なので、その部分が2拍になってもまだいいのですが、そのあとの「現代」という4拍の日本語まで(あるいは「現代です」という6拍の日本語まで)、前の英語のリズムにつられて、たったの1拍になっているために、余計に早口に聞こえるのです。
以前は、日本語である「こんばんは」も、「こ・ん・ば・ん・は」の5拍ではなく、1音節で「こんばんは」と言っていたので、もっと違和感があったのです。
国谷さんは帰国子女(あるいは外国の大学を卒業なさった)というふうに聞いた覚えがありますが、英語のリズム・感覚が身についた人が日本語、特に外来語をしゃべる時には、そのあたりの区別をつけないと、「しゃべりが早い」と思われるのではないでしょうか。
そして最近のように、小学校から英語教育を行う際には、教える側は、そういった言語の持つリズム、拍や音節の感覚についても留意する必要があるのではないかと思いました。そうでないと日本語は壊れていくのではないでしょうか・・・。もちろん国谷さんのキャスターとしての素晴らしい実績とはまた別の問題として、考えなきゃならんのじゃないかなあと思うのですが、いかがでしょう?
2005/6/17
(追記)

2006年1月17日の日本テレビ『ズームイン!!SUPER』で紹介していた、映画『レジェンド・オブ・ゾロ』の記者会見で、この映画に出演している、
「キャサリン・ゼタ=ジョーンズ」
という女優さん、日本語で
「はじめ、まして」
と、ゆっくり、たどたどしく言ったあとに、ものすごく早く自分の名前を、
「キャサ・ゼタ・ジョンズです。」
と言いました。(そう聞こえた。)それを聞いた司会の羽鳥アナウンサーが、
「名前言うの、早かったな!」
と感想を言いました。
これは「クローズアップ現代です」が早口に聞こえるのと同じことだと思います。彼女は「キャサリン・ゼタ・ジョーンズです」と言うのを、日本語であれば12拍かかるところを、なんと3拍か4拍で言ってしまったのです。自分の名前のところは英語で(英語のリズムで)言ってしまったのですが、その前の「はじめまして」は、一語一語区切って日本語のリズムだっただけに、違和感が際立ったということでしょうね。
なお、映画に詳しいHアナウンサーによると、彼女はマイケル・ダグラスの奥さんだそうです。(2000年9月に結婚だそうです。)
2006/1/17



◆ことばの話2204「セルビア・モンテネグロ人の名前」

今日(6月16日)の各紙朝刊に載った記事。去年(2004)3月に東京・銀座の宝石店で35億円相当の貴金属が奪われた事件で、警視庁が強盗傷害容疑で逮捕状を取っていた外国人4人のうち、セルビア・モンテネグロ国籍の男女2人の身柄が、セルビア・モンテネグロ国内で拘束されたということです。
その容疑者の氏名ですが、新聞によってちょっと違いました。
<男>
「ラソビッチ・ジョルジェ」=読売・朝日・毎日
「ジョルジェ・ラソビッチ」=産経・日経
<女>
「パナヨトビッチ・スネザナ」=読売・朝日・毎日
「スネザナ・パナヨトビッチ」=産経・日経
つまり「苗字と名前」、あるいは「名前と苗字」の順が違うのです。
一般的な常識(?)で考えると、男の方は「ラソビッチ」、女の方は「パナヨトビット」が「苗字」と思われます。「ジョルジェ」「スネザナ」がおそらく名前でしょう。とすると、読売、・朝日・毎日は、「苗字+名前」という日本人がふだん使っているのと同じ順番、産経と日経は「名前+苗字」という、欧米人の氏名の順番で表記していることになります。
6月16日、日本テレビの「ズームイン!!SUPER」の中のニュースでは、
「ラソビッチ・ジョルジェ容疑者」「ラソビッチ容疑者」
と言っていましたから、「ラソビッチ」が苗字で、「苗字+名前」の順番であるという判断がなされたのでしょう。
果たして、セルビア・モンテネグロ人は、どちらの順番なのでしょうか。
あれ?これと同じようなことを、たしか前にも・・・そう、「平成ことば事情2189・ナイジェリア人の苗字」で書きました。
なんだか世界の人の苗字と名前って、難しいなあ。
そんな中、今日の朝刊にはもうひとつ、外国人に関する記事が載っていました。それは、難民申請が認められずに強制退去処分を受けたミャンマー人の男性が、難民不認定処分の取り消しを求めた裁判の控訴審で、大阪高裁は15日、この男性が難民に当たると認定し、不認定処分の取り消しを命じる判決を言い渡したというものです。この男性の氏名は、
「マウン・マウンさん」
これだとカタカナで書く限り、どちらが苗字でどちらが名前かで迷うことはありませんね。どっちも同じ「マウン」ですから。ただ、
「ミャンマー人は苗字と名前と、どちらが先か?」
と聞かれたら、やはり迷うことに変りはないのですが・・・。
2005/6/16

(追記)

『週刊文春』の6月30日号では、
「ジョルジェ・ラソビッチ」
「スネザナ・ナヨトビッチ」
と出ていました。

2005/7/7



◆ことばの話2203「ノリを越えず」

卯月、私の両親が今年「古希」を迎えたという話を、隣の席のHアナウンサーとしていた時に、論語の一節が思い浮かびました。
「七十にして心の欲するところに従いてノリをこえず」
この言葉の「ノリ」ですが、漢字で書くとどうなるのか?というのが問題になったのです。
私は「矩」だと思ったのですが、インターネットの検索エンジンGooglで検索(4月19日)してみたところ、
「則を越えず」=390件
「矩を超えず」=264件
「法を越えず」= 69件
「典を超えず」=  0件
でした。そうか「則」が一番多いのか。
Yahooでも調べたところ(4月19日)、
「則を越えず」=43件
「矩を超えず」=49件
「法を越えず」=28件
「典を超えず」= 0件
でした。「則」と「矩」が競っていますね。「矩」が少し、多い。
あ、でも「こえず」の漢字は、正しくは「踰えず」のようだから、それでもう一度検索してみよう。Googleで6月15日に検索したところ(2か月もほったらかしだったんだ、このテーマ!)以下のような結果が。
「則を踰えず」=  2件
「矩を踰えず」=361件
「法を踰えず」=  0件
「典を踰えず」=  0件
おお!これで明らかになりましたね。ポイントは「踰えず」にあったようです。
「七十」、「従心」の「ノリをこえず」の正しい漢字表記は、
「矩を踰えず」
ということで、よろしいですね?
2005/6/15



◆ことばの話2202「ゼンクリ」

家の近くに新しく大きなショッピングセンターができました。飲食店も20近くあります。
以前は、週に一度は、「ハンバーガーショップに行こうよお!」とダダをこねていた小学2年生の息子が、最近は行こうとは言わないので、なぜか聞いたところ、こう答えました。
「モールのお店、ゼンクリしてからや。」
「???ゼンクリって何?」
と聞くと、
「全部クリアーすること」
という答えが返ってきました。つまり、
「全部の店に、1回は行く」
ということのようです。そうか、ポケモンを、
「ゲットする」
という言葉がなじみになっているのと同じように、ゲームを、
「クリアーする」
というのも、もう、この子たちにとっては「日本語」として普通に使われているのだなと感じました。全部のお店に行くというのも、彼にとっては「ゲーム」なんですねえ。
ところで、「クリアー」という言葉を私が覚えたのは、小学校1年の時、つまり1969年の1月以降です。なぜそんなに細かく覚えているかというと、その年のその月から、少年サッカースクールに通いだしたからです。私のサッカー歴は38年目ということになります(けっこう長いでしょ)。そのサッカーの用語として、自陣前に攻め込まれた時にボールを安全な場所へ蹴りだすこと「クリアー」と言うのだと教わったのです。
それから38年、随分いろんなものをクリアーしてきましたよ。今クリアーできていないのは・・・自分の部屋のゴミ掃除、かな。
2005/6/15



◆ことばの話2201「胸がふさがれる思い」

NHKのHさんからメールで、
「最近『胸がふさがれる思い』という表現を目にしたが、正しくは『胸がふさがる思い』ではないか」
というものでした。あ、なるほど。言われてみれば。そうですね。
Google検索(6月15日)では、
「胸がふさがれる思い」=105件
「胸がふさがる思い」 =136件
と正しい方が、わずかに多い。これも正しい形に「れ」を足した、いわゆる「れ足す言葉」((c)真田信治先生)ですかね。それか「胸が潰れる思い」の「潰れる」に引かれて「ふさがれる」と「れる」形になってしまっているのかもしれません。
それにしても、なぜか、つい受身形にしてしまうことってありますよね。しかもこの「胸がふさがる」ことは、「何かほかの外的要因」によって「ふさがる」のですから、ふさがってしまう自分から見れば「ふさがれる」ということにつながってしまうのでしょう。
『新明解国語辞典』では「胸―」という形の成句は、「胸が騒ぐ」「胸が潰れる」「胸が弾む」「胸に収める」「胸を焦がす」「胸を突く」「胸を割る」と、7つ載っていました。
『明鏡国語辞典』には、「胸が一杯になる」「胸がすく」「胸が塞がる」「胸に一物」「胸に手を当てる」「胸に秘める」「胸を打つ」「胸を借りる」「胸を焦がす」「胸を撫で下ろす」「胸を弾ませる」「胸を膨らませる」と12載っていました。
『新潮現代国語辞典』には、「胸が痛む」「胸が一杯になる」「胸が騒ぐ」「胸がすく」「胸がつかえる」「胸が潰れる」「胸が詰まる」「胸が張り裂ける」「胸に一物」「胸に応える」「胸に畳む」「胸を打つ」「胸を躍らせる」「胸を借りる」「胸を焦がす」「胸を叩く」「胸をときめかす」「胸を轟かす」「胸を撫で下ろす」「胸を弾ませる」「胸を膨らませる」と21も載っていました。
「胸」って、いろんな使われ方をするんですねえ・・・。漢字で「塞」を使ったものは、
「胸が塞がれる思い」= 93件
「胸が塞がる思い」 =111件
でした。
2005/6/15
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved