◆ことばの話2115「ライブドアー」

ここ1か月、日本のマスコミに一番注目されているとも言えるのが、ライブドアとフジテレビの争い。フジテレビはともかく、ライブドアは、去年のプロ野球球団への新規参入で一般の人への知名度が上がり・・・と言うか初めてその名前が一般人にまで認識され(私も、それまでは全然知りませんでした)、今回の一件で間違いなく知名度は飛躍的に上がったと思います。今やライブドアの知名度は、90%ぐらいには上がっているのでは?(これだけ毎日出てきても「知らない」という年配の方や子どももいると思いますので、90%ぐらいかと推測します。)
ところで、この「ライブドア」のことを、
「ライブドアー」
後ろを伸ばして言っているのを、たまに耳にします。表記上はどうか、GOOGLEでネット検索(3月12日)してみました。
「ライブドア」=325万件
「ライブドアー」=1万4500件

ほらほら、ネッ!いるでしょ「ライブドアー」派が。
近鉄バファローズ・・・今はオリックス・バファローズのことを、
「バッファローズ」
小さい「ッ」を入れて言ったり書いたりする人がいるのと同じで、人間、言いやすいほうに知らないうちに調整しているものなんですね。特にしゃべる時はしゃべりやすいほうに。文字で書くときもそれに気づかずに、そのまま書いてしまうこともあるということなんでしょう。
別に伸ばそうが伸ばさなかろうが、耳で聞いた感じは大して違わないんだけど、目で見ると、違いが目立つものですね。
2005/3/12

(追記)
ライブドア・堀江社長の秘書・・・と言うか、会社の広報担当の女性・乙部綾子さんが、3月27日の日本テレビの「バンキシャ!」に生出演していました。その時のしゃべりを聞いていると、なんと彼女は、
「ライブドアー」
と、語尾を伸ばしているではないですか!当の会社の人が、それも広報担当の人がそう言っているんじゃあ、しょうがないかな。
2005/3/27



◆ことばの話2114「目の不自由な方の・・・」

京阪の京橋駅から読売テレビに向かう通路は空中回廊と言いますか、屋根付きの廊下でつながっています。と言っても「ツイン21」のビルまでなんですが。その廊下に、黄色くて四角くてデコボコの線が付いた、そう、視覚障害者用の誘導路のシートを貼る作業が行われていました。
その黄色いシートの上に、7〜8メートルおきくらいで、細長い白い短冊のような紙が3枚に分かれて、次のようなセリフが記されていたのでした。
「目の不自由な 方のものです。 モノをおかないで!」
そうだよな、よくこの黄色いシートの上に自転車を止めて平気なヤツがいるけど、あれはハラが立つな、公共広告機構でなくても。
そう思いながら下を向いて歩いていると、いくつめかのシートに貼られたセリフが、次のようになっていました。
「目の不自由な  モノをおかないで! 方のものです。」
あ・・・・順番が、逆!2枚目と3枚目の貼り方を間違えたな。
プププ。
まだ工事の人が作業をしていたので、
「ちょっとちょっと、これ、順番逆ですよ。」
と教えてあげると、
「え?・・・・あー、ホンマや。貼り直しときます。」
との答え。こんなの間違うはずがないと傍目からは思うのだけど、よく「VOW」などで投稿される写真で、公道に堂々と白いペンキで、
「止れま」
と書かれていたりすることがあって、そんなバカなと思うのだけど、実際作業をしている人たちは文章は読んでいないのでしょうね。線が曲がっていないか、塗りムラがないかとか、そういったことに気を取られるから、思いもかけず、このようなミスが出るのでしょう。私は、その日は一日、珍しいものを見られてちょっと嬉しかったのでした。
2005/3/10


◆ことばの話2113「BLT」

「あさイチ!」の勤務(午前4時出社)の時には、通勤途中のコンビニで、サンドイッチを買います。「レタスサンド」を買うことが多いのですが、今日は新製品の「ベーコンレタスサンド」というのがあったので、買ってみました。そのサンドイッチの裏に貼られたシールには、こうかかれていました。
「BLT」
そしてそれぞれのアルファベットが何を示すかもカタカナで書かれていたのです。
B=「ベーコン」
L=「レタス」
T=トーフ・・・ではなく、トースト・・・でもなく、「トマト」


そうだったのか!これまでなんどか「BLT」という3文字のアルファベットを見たことがありましたし、そういう名前の「雑誌」もあるし、確か、うち(読売テレビ)でも「BLT」というタイトルの「番組」もあったな。もとは、
「ベーコン(B)レタス(L)トマト(T)」
だったのか。なんか早朝からスッキリしました。
GOOGLE検索(3月10日しらべ)では、
「BLT」=62万8000件
もありましたが、なんだかヘンなサイトもあるゾ。やめなさいと。
「BLT」「ベーコン レタス トマト」=2630件
でした。
2005/3/10


◆ことばの話2112「想定の範囲内」

なんだかここ1か月、ホリエモン旋風が吹き荒れていますね。ライブドアの堀江社長。そういう意味では、やはりスゴイ人だということでしょう。
そんなある日、Mアナウンサーが、
「最近『想定の範囲内』という言葉、流行ってるみたいですね。ほら、ホリエモンがよく使うじゃないですか。」
と聞いてきました。
「そうなの?言われてみればそんな気もするね。」
「フジテレビ所有のニッポン放送の株が36%超えたと聞いた時にも『想定の範囲内』って言ってましたよ。」
「ふーむ。GOOGLE検索してみようか。あ、けっこう使われているね。『想定の範囲』が3500件、『想定の範囲内』が788件だ。」
「なんだか『想定の範囲内』って答えられると、驚きがないと言うか、この人だったらそこまで考えていたのかな、と妙に納得してしまいますよね。」
「そうだねえ。たしかに。でもどんなことにでも使える受け答えの言葉だね。でも、傲慢な感じがしない?自分に有利なことが起きた時にそれについてどう思うかを聞かれてそう答えたら『自信家』のように思えるし、不利なことが起きた時にそう答えると、『やせ我慢』しているように聞こえないこともないね。」
「Sさんが以前、ホリエモンにインタビューした時の印象について、『この男は質問に対して、決して「そうですね」と言わない。まず「いや」と否定してからしゃべりだす』と言ってましたけど、それと関係あるんでしょうか?」
「それはヘンな話なんだよね。もしすべてが『想定の範囲内』ならば、相手が自分の思っていることとは違うこと、つまり『いや』と否定したくなるようなことを聞いてくることも『想定の範囲内』であるはずだから、『いや』という否定の言葉を発してはいけないはず。『そうですね、でも・・・』という形で受けないと、想定内ではないことを示してしまうから。Sアナが言っていることが本当ですべて否定の言葉で始めるのが本当のホリエモンだとすれれば、最近口にする『想定の範囲内』という言葉がウソということになるね。」
「なるほど・・・」
「でも、そんなに流行ってるんなら、いっぺん使ってみるかな、『想定の範囲内』って言葉。どんな気分になるんだろ?」
「それって結局その言葉を言っていないのと一緒で、意味のない言葉になりますね。でも表面は取り繕えると言うか・・・」
「まっ、それもすべて『想定の範囲内』ということで・・。」
「ぎゃふん。」
懐かしいでしょ、「ぎゃふん」。ちょっと使ってみました。
さて、この「想定の範囲内」という言葉をネット上で検索して使用例を眺めてみると、ホリエモン以外には、こういった方が使っています。

*(フジテレビ)
フジテレビはもともと、ニッポン放送の100%子会社化を目指して株式公開買い付け(TOB)を始めた。100%子会社になれば、当然上場は廃止されるため、「想定の範囲内」としている。(新聞記事)

*(竹中財政・経済担当金融大臣、記者会見)
(記者・問)景気の現状の想定の範囲内というのを、もうちょっとご説明いただけますか。どういう想定の範囲内なのですか。
(竹中大臣・答)想定といいますか、景気、経済の流れといいますか、それに関しては、基本的に日本の経済、実物ベースではしっかりしている。しかし、デフレがなかなか頑固に続いていると、そういう姿が描かれているというのが第1の点と、それとやはり内需に関しては、これは外需の影響を受けるわけですけれども、一時よりも少し踊り場的な状況になって来ているのかなと。その2つの意味で、想定していた姿になっていると、そのようにご理解いただきたいと思います。

(問)民間予測なんかよりもかなりいい数字だったんですけれども、大臣にとってもこれは予想外だったんでしょうか。
(答)広い意味では想定の範囲内でありますが、個人的にはわずかなプラスになるのかなというぐらいに思っておりましたが、それよりは少し高い値になりました。

*(文部科学省ホームページ)
「地方独立行政法人会計基準及び地方独立行政法人会計基準注解、第11節 公営企業型地方独立行政法人固有の会計処理」
取得固定資産等が運営費負担金により支出されたと合理的に特定できる場合においては、当該資産が非償却資産であって、その取得が中期計画の想定の範囲内であるときは、その金額を運営費負担金債務から資本剰余金に振り替える。

*(群馬県知事)
ですからそれは想定の範囲内だと私が申し上げたとおりで、非常に、私が思わぬような、新しい、すばらしいアイデアが出るかなあと思っていたけれどもそういうものではないと、想定の範囲内であるというのはそういった意味です。

*(高知県知事)
最初のご質問について言えば、政策協議のときには「500億円減額になれば」ということを言っておりますので、そのときには「500億円というのは少し大きすぎる想定かな」と思いましたけれども、ほぼそれぐらいの額になりましたので、政策協議をしておいてよかったと思いますし、「想定の範囲か?」と言われれば、思ったよりその想定の範囲が早くきたということが言えると思いますけれども、「想定の範囲だ」と言えると思います。

*麻生総務大臣記者会見
(記者・問)配達拒否ということも想定の範囲と言えるんですか。
(麻生大臣・答)今のこの段階でイエスともノーとも、そこのところは何とも言えません。これは結構大変な手間ですよ、見るたびに切手見て。手間としては結構な手間だと思いますけれど。

*(東京商工会議所・国際裁判管轄等に関する意見)
 ボーダレス化した電子商取引の世界においては、これまでの物理的な概念のみで対応するには限界があり、その解釈によっては、想定の範囲を越えた国において紛争に巻きこまれる可能性がある。

など、大臣や知事といった政治家のみならず財界でも使っているし官僚も使っている。そして記者会見での報道記者も使っているようです。ホリエモンと戦っているフジテレビまで使っているとは驚きましたね。これは「想定の範囲外」でした。みんな、もっとサプライズがないと。ええかっこして「想定の範囲内」なんて突っ張らずに、
「いやあー、思ってもいなかったこと、されちゃいましたねぇ。」
ぐらい言った方が、マスコミ的には受けると思いますがね、人間性が見えて。いかがでしょうか?

2005/3/9

(追記)

実はこの「想定の範囲内」という言葉を自分で流行らせてみようと思って、これを書いた3月9日、わざと使おうとしました。寝るまでの間に10回は「想定の範囲内」と言おうとしたのですが、家に帰るとそんなことはすっかり忘れていて、結局その後1回も使いませんでした。ま、それは「想定の範囲内」だったわけですが。
この言葉は人を選びますね。体質的に合う人と合う合わない人がいるのではないでしょうか。私はどうも合いません。しかし、そんな人がいることは堀江社長にとっては「想定の範囲"外"」なのでしょうね、きっと。
2005/3/11


◆ことばの話2111「いぬ」

2月もあっという間に半ばを過ぎて、そうこうするうちに3月がやってくる・・・と書いているうちに3月も既にやってきて、それも半分ぐらい過ぎてしまっている。光陰矢のごとし。
昔から、一月は「い(去)ぬ」、二月は「に(逃)げる」、三月は「さ(去)る」
と言うものですが・・・さてこの一月の「いぬ」、大阪弁・・・というか上方言葉のようですね。最近はあまり日常会話の中で耳にしなくなりましたが、私の祖父母はよく口にしていましたから、その時代までは日常語だったのでしょう。私もふだんは使いませんが、意味はわかります。
牧村史陽『大阪ことば事典』「いぬ」を引くと、
「イヌ」=「帰る。去る。また、イヌルともいう。他動詞では、イナス。妻が夫に『イナシてもらいます』というと、実家へ帰らせてもらうとういう意味になり、ただならぬ雰囲気となる。」
えええ!「イナシテもらいます」はコワイ言葉なんですねー!さらに解説は続きます。
「『大言海』には『いぬ。ぬる・ぬれ・な・に・ね(自動奈変)。往。行畢(いきぬ)るの義か。いきのうち→いのち(命)、いきほほふ→いきほふ(勢)。往き去る。立ち去る。
『全国方言辞典』に『いぬ。@行く。群馬県勢多郡。A去る。帰る。大坂(浪花聞書)・福井・滋賀・奈良・和歌山・大阪・京都・兵庫・淡路島・徳島。』
(例)もうイヌのンか(もう帰るのか)。いっしょにイノ(一緒に帰ろう)。」

とあり、以下、万葉集からの引用もあります。古くから上方・近畿で使われた由緒ある言葉のようですね。あ、そういえば、「いぬ」で「死ぬ」という意味もなかったっけ?なんか。そうなると軽々しく使えないような気もするなあ
最近この「いぬ」を耳にしないという話を「あさイチ!」のNプロデューサーにしたところ、大阪弁の現役の使い手であるNさんは、
「そうか?おれは使うけどな。でもたしかにあんまり聞かへんようになったなあ。ほかにも『ねき』とかも聞かへんなあ。」
おお、「ねき」!これも『大阪ことば事典』を引くと、
「ネキ」(根際?)=「そば。かたわら。きわ。(例)そこでは話もでけん、もっとネキに寄りなはれ。」
として十返舎一九などの用例も載っています。この「ネキ」は、関西のみならず、土佐・中国・四国・福岡、大分、熊本・鹿児島と佐渡など、主に西日本で使われている(いた)ようですね。これも耳にしなくなりましたねえ。今日はこのへんでイナシテもらいまっさ!
2005/3/10
 
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved