◆ことばの話2105「クラブで暴行」

「平成ことば事情2101」で書いた「乱行と乱交」で話題に上った里谷選手、3月4日の読売新聞に小さな記事が出ました。その見出しが、
「クラブで暴行?里谷選手を聴取〜警視庁、任意で」
これを読んで「?」と思ったのは「暴行」の部分ではなく、「クラブ」です。この「クラブ」は、NHKが言うところの、
「クラブと呼ばれる飲食店」
で、若者が行く「クラブ」。アクセントは平板で、
「クラブ(LHH)」
です。これは平成ことば事情1581「クラブと呼ばれる飲食店」に書きました。
おっさんが行く高級な新地や銀座の「クラブ(HLL)」ではありません。
ただ、ここで注意しなくてはならないのは、この見出しだと、里谷選手が、
「ゴルフのクラブを凶器にして暴行を働いた」
かのようにも取れるということです。もちろん記事をよく読めば、
「東京・六本木のクラブで従業員ともみあいになり」
とあって、ゴルフのクラブは使われていないことがわかるのですが。
「クラブ」という外来語にはいろんな意味があるということですね。もしかしたら、トランプの「クラブ」のカードをカッターナイフのように使って暴行を働いたのかも・・・なんてことも、もしかしたら想像する人がいるかも知れません。(いないか。)
日本語ってホントに難しいものだなと思ったのでした。
2005/3/8


◆ことばの話2104「楽しくなければ・・・」

2月25日、テレビ朝日のお昼のニュースを見ていて、声を上げて笑ってしまいました。
そのニュースのリードは、ニッポン放送の株を巡ってライブドアと戦いを続けているフジテレビの村上社長のコメントを紹介したものです。それはこのような感じのものでした。

「『楽しくなければテレビじゃない!』をキャッチフレーズにしてきたフジテレビの村上社長は、『報道番組は面白おかしく伝えるものではない』と話しました。」

思わず笑ってしまいますよね。フジテレビに対するかなり皮肉のこもったテレビ朝日報道の姿勢がうかがえました。そのニュース項目の最後の方には、
「このコメントは、『自省をこめて』発せられた」
旨の字幕が出ました。
「楽しくなければ(娯楽番組を放送する)テレビじゃない」
のは自明ですが、( )内の文字を取り除いた、テレビのすべての番組にこのキャッチフレーズを当てはめてきたのは当のフジテレビで、いまやNHKも含めたすべてのテレビ局が、多かれ少なかれその影響を受けてしまって四半世紀。芸能ワイドショーと、ニュースワイドショー、スポーツ番組との境界線さえ不明確になっている今になって言っても、もう遅いかも、しれません・・・。テレビは「ごった煮」のメディアになってしまっているのです。自らがそうしてきた報いは甘んじて受けなければならないでしょう。
それは何もフジテレビにだけ言っているのではなく、われわれテレビで働く人間すべてが、
自省の気持ちを込めてそう考えなければならないと思います・・・。

2005/2/25
(追記)

4月19日の毎日新聞の「めでぃあ&メディア欄」では、フジテレビとライブドアの和解を受けて、この買収劇がメディアに何を残したのかを検証しています。その中で、油井雅和記者がこう書いていました。
「フジテレビの村上光一社長は放送の公共性を盾に、この問題をめぐる報道について『ニュースはただおもしろおかしくやればいいのではない』と批判したことがある。だが、フジテレビは『楽しくなければテレビじゃない』というキャッチコピーの『軽(かる)チャー路線』で視聴率を稼いできた。劣勢に立たされた末に持ち出された主張に、説得力は感じられなかった。むしろ、若きIT企業経営者である堀江貴文ライブドア社長の印象と対比され、既得権益にしがみつく古い経営者というイメージを広めてしまった。」
「劣勢に・・・」以降の後半はともかく、前半は私の感想とまったく同じです。多くの人がこう思ったことでしょう。村上社長の発言は、関西風に言うと、
「あんたが言うな!」
とツッコミが入るところです。また、立教大学の門奈直樹教授(情報文化論)は、
「一連の騒動が国民的関心を集めた背景には、既存の巨大メディアに対する国民の不信感がある。」
とした上で、1980年代半ばにイギリスに留学していた時に、イギリスのテレビ局が「日本のメディア」を特集して放送したことがあって、その時に「いかに日本のテレビが低俗な番組を作っているか」をクローズアップされたそうですが、「その一番手が、女子大生がバカ騒ぎを繰り広げていたフジテレビだった」と述べています。
ただ、我々もそのフジテレビに「追いつき追い越せ」と同じようなことをやってきたのですから、同罪と言えます。目くそ鼻くそです。
そんなテレビ局の中にも、真剣にそのことについて考えている者もいることだけは、わかって欲しいです。
2005/4/19



◆ことばの話2103「地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅のアナウンス」

先日、大阪の地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅で降りた時に、プラットホームの両側に電車が停まっていました。右の方に梅田駅方面行き、左の方になんば駅方面行きの地下鉄です。
それがまさに発車する直前に、テープのアナウンスの声がホームに流れました。この声が、上りと下りで、男性と女性に分かれて声が違う・・・ということは、以前から気づいていましたが、この日はもうひとつ、発見してしまいました。それは、
「扉が閉まります」
というコメントの中の「扉」という言葉のアクセントが違うのです!
女性の声は「頭高アクセント」で、
「トビラ(HLL)」(Hは高く、Lは低く発音します)
と大阪弁のアクセント。男性の声は「平板アクセント」で、
「トビラ(LHH)」
と、標準語アクセントだったので!ほかの言葉に関しては、女性のアナウンスメントも標準語なのに、なぜか「扉」は関西風。これも実は以前から気づいていましたが、今回初めて気づいたのは、
「男性は関西風ではなく標準語アクセントで『扉』と言っている!」
と言うことでした。皆さんはもうお気づきでしたか?
2005/3/5


◆ことばの話2102「広島大か?広大か?」

3月5日の朝刊各紙に、広島大学の原爆放射線医科学研究所の教授が、受託収賄の容疑で逮捕されたという記事が載っていました。
この記事の見出しは、
「広大教授 収賄容疑で逮捕」(読売)
「広大教授 収賄で逮捕」(産経)
「広島大教授を逮捕」(朝日)

で、「広島大学」の省略の仕方が「広大」と「広島大」に分かれました。
3月4日の夕刊で見たところだと、
「広島大教授を逮捕」(日経)
「広島大原医研教授を逮捕」(読売)

と、ともに「広島大」でした。「広島大」と3文字にするか、「広大」と2文字にするかは、スペースの関係ということもあるのでしょうね。
こういった例はほかにもありますね。大学名の「学」だけをはずすと絶対にどこの大学かわかりますが、「頭の一文字+大」だと、たとえば「山形大学」と「山口大学」「山梨大学」などはすべて、
「山大」
になってしまい、区別が付けにくくなってしまいます。「福岡大学」「福島大学」「福井大学」も、
「福大」
になってしまいます。そのあたり、どうなのでしょうか?
以前各大学の略称がどういうふうになっているのかを調べたことがある(2001年6月23日)ので、それをここに記します。

************************************************************

「大学名の略称について」
<全国的にも認知されていると思われるもの>
東大、京大
<それに準じるもの>
阪大、北大、九大、名大
<最初の一文字を略称にすると同じ名前になる大学>
*山形大(山大)/山口大(口大)/山梨大(梨大)/山梨学院大
*福岡大(福大)/福島大/福井大(井大)
*神戸大(神大=しんだい)/神奈川大(神大=じんだい)/信州大(信大=しんだい)
*関西学院大(関学)発音は「クワン(kwan)ガク」/関東学院大(関学)
<最近(2001年6月)、ニュースに出てきた大学の略称>
山形大、金沢大、富山大、岡山大(岡大)、大教大
<そのほかの大学の略称>
北海道大学=北大(ほくだい)、海大(かいだい)
富山大学=富大(とみだい)、(ふだい=年配の人)
東北大学=東北(とんぺい)、北大(文部科学省の公式文書的なもの、北海道大学がまだ札幌農学校だった頃)
山口大学=口大
徳島大学=徳大
大阪教育大学=大教大、阪教大
三重大学=三重大、三大
関西大学=関大
関西学院大学=関学、KG
立教大学=立大、立教
立命館大学=立命
桃山学院大学=ピン大
山梨大学=梨大
新潟大学=新大(しんだい)、ガタ大(悪口で)
神戸大学=神大(しんだい)
信州大学=信大(しんだい)
岡山大学=岡大
岩手大学=岩大(がんだい)
山形大学=山大(やまだい=井上ひさし)、形大(がただい)
流通経済大学=流経大
福井大学=福大、井大(文字のみ)
金沢大学=金大(きんだい)、(ごんだい)
近畿大学=近大(きんだい)
神奈川大学=神大(じんだい)
大阪大学=阪大(はんだい)
京都大学=京大
東京大学=東大
お茶の水女子大学=お茶大(おちゃだい)
奈良女子大学=奈良女(ならじょ)
甲南女子大学=南女(なんじょ)
武庫川女子大学=武庫女(むこじょ)
神戸女学院大学=女学院(じょがくいん)
一橋大学=一橋(ひとつばし)
岐阜大学=岐大(ぎだい)
群馬大学=群大(ぐんだい)
早稲田大学=早大、ワセダ
慶応義塾大学=慶大

なお、こういった大学の略称に就いて以下のような考察も記していました。
* 学生や教師、地元の人たちの間で使われる略称は、あくまで俗称だということと、それが通用する範囲が、方言のように限られていることを意識すべきだ。但し、中には東大、京大のように「全国に通用する方言」もある。
* 野上弥生子が1976年加藤周一との対談の中で「群馬大学」のことを「群大」と3回使っている。(加藤周一対話集4“言葉と芸術”かもがわ出版2000・12・8発行より)

大学略称も奥が深いです。なお、これについては大阪大学の岡島昭浩先生主宰のネットの掲示板「ことば会議室」で、以前話題に上ったことがありました。それを参考にさせていただいてます。

2005/3/7
(追記)

『放送で気になる言葉・改訂新版』の80ページに、「大学の通称」という項目がありました。それによると、
「地元では大学名を略称で呼ぶことが多いが、全国的にはわかりにくい。下記のように同音で別の大学も少なくないので、略さない方がよい。」
として、以下のような大学を挙げていました。
しんだい=信大(信州大)・神大(神戸大)/神大(じんだい=神奈川大)
めいだい=明大(明治大)・名大(名古屋大)
きんだい=近大(近畿大)・金大(金沢大)
ふくだい=福大(福井大学・福島大学・福岡大学)
やまだい=山大(山口大・山形大)


2005/3/10

(追記2)

静岡市の健康関連商品販売店で1月29日未明に、女性従業員2人が殺害されているのが見つかった事件で、静岡県警は3月10日、既に公務執行妨害容疑で逮捕していた静岡大学4年の男子学生を、強盗殺人の疑いで再逮捕したという記事が3月11日の朝刊各紙に載りました。その見出しを見比べましょう。(順不同)
(朝日)「静大生、強殺の疑い」
(毎日)「静岡大生を逮捕〜健康用品店強殺容疑で」
(日経)「静岡の2女性店員強盗殺人 静岡大生を逮捕〜自転車のタイヤ痕一致 容疑は黙秘」
(産経)「女性店員2人強殺 静岡大生を逮捕」
(読売)静岡2店員強殺容疑 24歳学生逮捕

と、朝日新聞だけが「静大生」という略称を用いていました。ほかは、読売の「24歳学生」を除いて「静岡大生」でした。
そしてこの日(3月11日)の朝の「ズームイン!!SUPER」で中継していた、静岡第一放送のアナウンサーは、
「しずだいせい(静大生)」
と言っていました。地元ではたしかにそう言うんでしょう。しかし、全国ネットの時は、「静岡大学生」もしくは「静岡大生」「静岡大の学生」と言うべきでしょうね。
2005/3/11
(追記3)

8月8日の日本テレビのワイドショー『スッキリ!』で、大学が作っている商品、いわゆる「キャンパス・ブランド」の商品紹介していました。その中で、広島大学の「広大ラーメン」、佐賀大学の「佐大in錦」というスイーツ、東京農業大学の「農大ドラ焼き」、近畿大学の「近大マグロ」などが取り上げられていました。ここでは、
広島大学=広大
佐賀大学=佐大
東京農業大学=農大
近畿大学=近大
という略称でした。
新聞の書評欄で『略語天国』(藤井青銅、小学館:2006、8、20)という本を見かけたので購入。パラパラめくってみると、「大学名の略語」の項目がありました。その中で、ここで取り上げていないものなどをピックアップしてみると、
大人大=大阪人間科学大学
ダム女=京都ノートルダム女子大学
シー大=県立長崎シーボルト大学
姫獨=姫路獨協大学
帯畜=帯広畜産大学
分大(ブンダイ)=大分大学
梨大=山梨大学
だそうです。
2006/8/8

(追記4)

2003年11月27日の読売新聞のネット版で、
「宇都宮大学」→「宇大」
という略称を使っていました。というメモが出てきました。
2006/10/31
(追記5)

7月に1度だけ、大阪・茨木市の追手門大学で講義をしました。「追手門大学」の読み方ですが、
×「おってもん」→○「おうてもん」
だそうです。その際に、
「OTEMON PRESS」
という冊子を頂きました。その表紙に特集テーマとして、
「追大(おいだい)生像を伝える」
とありました。「追手門大学」の略称は、
「追大(おいだい)」
のようです。
2009/8/31


◆ことばの話2101「乱行と乱交」

3月3日の日刊スポーツに、女子モーグル長野冬季五輪・金メダリストの里谷多英選手が、破廉恥な事件を起こしていたという記事が載りました。(もとは、『週刊文春』の得ダネですが)その日刊スポーツの見出しが、

「里谷多英 泥酔乱行」

でした。これを朝の番組で紹介した時に、Oアナが、

「でいすい らんこう」

と読んでしまいましたが、これは間違い。「乱行」の正しい読み方は、

「らんぎょう」

です。「らんこう」だと、

「乱交」

になってしまいます。意味が違います。『新明解国語辞典』によると、

「乱行(らんぎょう)」=酒色にふけるなど不品行なことをしたり何かにつけて暴力を振るったりすること。らんこう。(例)「酩酊(めいてい)して乱行に及んだ」

と書いてあり、一応「らんこう」もありますが、やはり区別をする上で「らんぎょう」と読みたいところ記事をよく読むと、里谷選手の行動はまさに「乱行」と呼ぶに値するもののようです。ちなみに、「乱交」は、

「乱交」=幾人かの男女が、ほぼ同数ずつ集まってそれぞれ不特定の相手と合体すること。」

とあります。(ちょっと書き写していて恥ずかしい・・・)
意味が違いますね。いずれにせよ、

「いかがなものか」

ですね・・・。

2005/3/5
 
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved