◆ことばの話2040「伸びる一方で」

先日、近畿の失業率が、5年ぶりに5%を下回ったというニュースの中で、
「設備投資が伸びる一方で、雇用情勢は不安定で」
という表現がありました。それを聞いておや?と思いました。
というのも「伸びる一方で」は、
「伸びていくばかり」
という意味にも取れるし、実際、そう聞こえたからです。そういった聞き間違い・勘違いを防ぐためには、ここは、
「伸びを見せる反面」
とすべきところではないでしょうか。もしくは、
「伸びる一方」
として、「で」をつけなければ、意味を間違うことはないと思うのですが。
放送で使う言葉は「耳で聞いてわかる」ということを考えなければなりません。原稿を書くときは「書き言葉」の意識になってしまい勝ち。そこでそれを防ぐためには、一度書いて原稿を自分で声に出して読んでみることが必要ではないでしょうか。客観的に原稿を見直すためには、自分で音声化することは有効だと思います。

2005/1/8


◆ことばの話2039「具材」

12月6日のニューススクランブルのお天気コーナーで紹介した、「石焼どんぶり」。おいしそうでした。その中のナレーションで、
「具材」
という言葉が出てきました。いまやフツウに感じるこの言葉ですが、意味は、
「鍋の中に入れる具の食材」
ということですね。この「食材」という言葉も、少し前までは専門用語として捉えられていたのですが、いつの間にか一般的な言葉になってしまいました。「具材」もそうなのでしょうね。国語辞典には載っているのかな?調べて見ましょう!
『岩波国語辞典』は「ぐさい(愚妻)」は載っているが「ぐざい(具材)」は載っていません。『新潮現代国語辞典』にも「愚妻」と「くさい(臭い)」は載っているが「具材」は載っていません。『明鏡国語辞典』も載っていない。『三省堂国語辞典』は、惜しいなあ、「句材」(=俳句を作るときの<によみこむ>材料)は載っているのに、「具材」は載っていない。こないだ出たばかりの『新明解国語辞典・第六版』にも「具材」は載っていませんでした。『広辞苑』にも載っていない。『日本語新辞典』にも「具材」は載っていない。『日本国語大辞典』にも「ぐざい(倶在)=二個以上の対等のものがともに同時に存在すること。共在。」という哲学用語のような感じのものはありましたが、「具材」は載っていませんでした。
ということは、手元にある国語辞典には「具材」はまだ載っていないということです。それだけ新しい言葉だと言えるのではないでしょうか。
「新語」なのかな。『現代用語の基礎知識』『イミダス』『知恵蔵』にも載っていませんでした。ついでに「食材」についても調べてみると、
『日本国語大辞典』=×
『新潮現代国語辞典』=×
『明鏡国語辞典』=×
『岩波国語辞典』=○
『広辞苑』=○
『三省堂国語辞典』=○
『新明解国語辞典(第六版)』=○
『日本語新辞典』=○

ということで、8冊のうち5冊が「食材」を載せていました。『現代用語の基礎知識』『イミダス』『知恵蔵』には載っていませんでした。
日本語のページでのGOOGLE検索では(1月8日)、なんと
「具材」=14万8000件
もありました!「レトルト具材」「海鮮具材」「具材どっさり」「おいしい具材」「おでんの具材」「沖縄そばの具材」「具材付き冷凍讃岐うどん」「不良具材」「おにぎり具材」「そうめんの具材」などなど・・・もう具材だらけだ!
とすると、「具材」が国語辞典に載る日も、近いかもしれませんね。ついでに「食材」は、
「食材」=345万件
でした。うー、スゴイ。桁違い。

2005/1/8


◆ことばの話2038「異体字と異字体」

新聞用語懇談会で、字体についての論議が続いていますが、その議論を聞いていて混同されていたり、自分の中でもなんとなくモヤモヤしているのが「異字体」と「異体字」の区別です。
そもそも(日本で使われている)漢字には「新字」と「旧字」があります。その字の形=字体が、
「新字体」と「旧字体」
です。今、主に使われているのは「新字」なので字体は「新字体」で、それがノーマル。「旧字」とその字体である「旧字体」は「異体字」で、その字体は「異字体」ですね。
そして「異字体」である「異体字」には、「旧字体の旧字」のほかにいわゆる「俗字」がある。
字をさすのか、字体をさすのかで区別すればいいのですがなんとなくややこしい。俗字の俗字体もありますからね。
そんなことを考えていたら、母が、
「あんた、知ってるか?」
と言ってきたのは、
「『サマ』という漢字には3種類あるの、知ってる?」
知っています。実は数年前に知りました。「永サマ」「水サマ」「次サマ」の3種類。
たしか、「サマ」の敬意が高い方から低い方へ、この順番で並んでいると。このワープロで出るかな。
「様」・・・は「水サマ」、フツウの「様」。単漢字で変換すると・・・あ!出た出た、「永サマ」だ!ホラ、
「樣」
もうひとつはどうかな・・・これは出ません「次サマ」は出ませんでした。それはいいとして、これが異体字ですね。「異体字」の「異字体」。この場合は「新字体」とか「旧字体」ではない「異体字」ですね。
なんだかややこしいなあ。学校では習わないし。

2005/1/8
(追記)

新潮社の小駒さんからメールで、

『ことばの話2038「異体字と異字体」の「樣」は、「様」の旧字体。常用漢字表にもカッコ内に(樣)が載っている。戦前の印刷物ではほとんどすべて「樣」が使われている。「様」の字は手書き文字には「水サマ」として使われていたが、活字としてはほとんどすべて「樣」だった。』

と、ご教示いただきました。どうもありがとうございました!

2005/1/26


◆ことばの話2037「一個人」

新聞用語懇談会の放送分科会で今、『新聞用語集』の中の「放送で標準とする読み方例」の改訂作業を行っています。この『新聞用語集』は1996年に出たものですから、そろそろ10年。改訂の時期ですね。用語集にこれまで載っている用語について、次は載せるべきかどうか、つまり削除するかどうか、また新しく追加するものはあるのかなどを検討しています。そんな中に、
「一個人」
という語がありました。読み方は
(1)イチコジン
(2)イッコジン
となっています。最初これを見た時に私は、
「当然、『イチコジン』だろう。『イッコジン』なんて言わないし。」
と思いました。「イッコジン」とは読み間違えないでしょう。にもかかわらず、「イッコジン」を2番目の意味で載せているのはなぜか?について考えました。前回の改定作業のときには私は用語懇談会の委員ではありませんでしたので、そのあたりの経緯は分かりませんし、当時の委員も残っていません。考えられることは、
「昔は『イッコジン』と言っていたのではないか?」
ということです。どのくらい昔かわかりませんが。
もう少し考えると、「個人」という言葉はおそらく明治時代に入ってきた外国語を翻訳したものだろうから、そのあたりについて調べるとわかるのではないか?と思いました。家の本棚を探してみると、三省堂から出ている『一語の辞典』シリーズに、『個人』(作田啓一:1996)というのがありました。それを見てみると、冒頭に、
『「個人」またはその前身の「箇人」という言葉が日本で始めて用いられたのは、明治に入ってからである。』
『「個人」は西欧のindividualの訳語として誕生した。』
やっぱり!で、誰が「箇人」、「個人」と最初に訳したのか?この本によると、
ドイツの学者が原著者らしい『国家生理学』(文部省訳)第二編(明治17年・1884年)に出てきて、その第一編(明治15年・1882年)では「個人」は「箇人」と書かれていたりもするが、第二編だと「個人」の文字が現れたということです。訳者は「文部省」の役人か。そして、
『明治以前からも、オランダ語のindividuelの訳語が工夫されており、さまざま訳されてきたが、それらは「一人」とか「一個人」というふうに常に「一」を伴っていた。一八八0年代の前半において「一」が取れ、ただの「個人」となったが、それは単に表現が簡略化されるにいたっただけではあるまい。「一」が指示しているのは具体的存在としての一個の人(個体と呼ばれてよい存在)であるのに対し、「一」が除去された「個人」はひとつの単位として数えられる以上のもの、つまり自由で平等の抽象的人格を表すにいたったのである。』
ということです。ここでは「個人」が登場する前に「一個人」という言葉があったことがわかりますが、読み方については触れられていません。ただ、「イチコジン」と読むときは「一・個人」=「イチ・コジン」
と考えていて「個人」が単位(助数詞)として扱われているのに対して、「イッコジン」は、
「一個・人」=「イッコ・ジン」
と区切られて、単位は「個人」ではなく「人」で、助数詞は「個」です。そういう意味の違いがあると思うのです。
さらに家の本棚を探すと、今度はまだ読んでいない本で、『明治生まれの日本語』(飛田良文、淡交社:2002)という本がありました。これになんだか載っていそうな気がするなと期待をして目次を見ると、はたして「個人」が載っていました!(174ページ)
それによると、『日本国語大辞典』二版の用例から見て、明治27年(1894年)の例がもっとも早いということになっています。(馬場孤蝶『流水日記』=「人類は永遠に存在すべきも、個人は確かに朽つるものなるか」)
そして補注に「『個人』が一般に用いられる以前には、『一個人』『各個人』という例が多く見え、『一個人』『各個人』が省略されて『個人』になったと思われる」と記されているそうです。『一語の辞典・個人』とは、少し解釈が違いますね。
そこで、この本で飛田(ひだ)さんは「個人」と「一個人」が同じ意味なのかどうかを確かめるために、専門辞書『哲学字彙』individualを引いてみたところ、
初版(明治14年・1881年)各自、個体
再販(明治17年・1884年)各自、個体、一個人
三版(明治45年・1912年)各自、各個、個体、個人
となっていて、さらに調べると明治20年代からずっと「一個人」で、大正時代に入ってやっと「個人」が現れるそうです。国語辞典に「個人」が登場するのは明治40年(1907年)刊の『辞林』からとのこと。
また、坪内逍遥の『一読三嘆当世書生気質』第9回(明治18年・1885年)には、
「一個人(いつこじん)の場合じやからッて。矢張(やつぱり)腕力が勝(かち)を得(う)るぞ」
というふうに「いつこじん」の振り仮名があるということです。やはり「イッコジン」だったのです、もともとは。
そのほか、福沢諭吉の『文明論之概略』第九章(明治8年・1875年)では、individualityの翻訳語として、
「独一個人」
を用いていると。そこから考えると、「独一個人」→「一個人」→「個人」へと短くなっていったことが見て取れると、飛田さんは記しています。
翻訳語といえば・・・そうだ、この本があったかと、手に取ったのは、柳父(やなぶ)章『翻訳語成立事情』(岩波新書:1982)。開くと「社会」の次に「個人」が載っていました。代表的な翻訳語なんですねえ。読んでみると、
『individualは、今日「個人」と訳されているが、そのもとをたどると、幕末のころ日本でも出回っていた各種の「英華字典」であったようである。モリソンR.Morrisonの『英華字典』(1822年)ではindividualの項は、「単、独、単一個」』
とあります。さらに、
『societyが「社会」と訳されたころ、individualは「一個人」と訳される方向に急速に向かっていき、さらに後その「一」がとれて「個人」となった。』
『1879―81年(明治12−14年)、津田仙等の出した『英華和訳事典』によると、individualの項の中で、an individual manが、「一個人、ヒトリノヒト」となっている。「英華字典」の系譜から見て、「独一個人」の「独」を落としたものであろう。1881―84年(明治14−17年)、紀州藩の洋学者で、後に英語をよく学んだ松島剛は、スペンサーの『社会平権論』を訳出した。そこでは、たとえば、
国土ハ、一個人ノ所有ニ非ズシテ、大会社、即チ社会之ヲ保持スベシ。
とある。「一個人」はindividual の、そして「社会」はsocietyの訳語である。(中略)そしてしばらく後、「一個人」の「一」が落ちて「個人」となる。』
柳父さんは、1891年頃から「個人」ということばが広く使われるようになったと考えられる、と締めくくっています。
「個人」という翻訳語の歴史をたどると、その過程で、
「一個人(イッコジン)」
という言葉があったことはわかりましたが、「放送で標準とする読み方例」に、その歴史をもしかしたら感じる人がいるかもしれないことを期待して載せるのかどうか。委員の皆さんの答えは、
「NO」
でした。「現在の読み方としてどう読むか」ということであれば間違いなく、
「イチコジン」
だからです。そうすると「イッコジン」は載せない。そうすると、そもそもみんな「イチコジン」としか読まないのだから、この語を「放送で標準とする読み方例」に載せる必要があるのか?という根本的な問題が出てきて、結局、この「一個人」という言葉は、削除されてしまったのでした。
一応そういう背景があったことを、ここに記しておきますね。
2005/1/8
(追記)
『悲しき戦記』(伊藤桂一)を読んでいたら、「第十六話・孤島にて」の中に、
「そうして、とある朝、彼は一個の敵を発見した。それは島の東岸に漂着していた一人の米兵で、」
という文章が出てきました。「一個」と「一人」の二つの数え方が出てきました。「敵」の数え方としては「一個」で、「米兵」の数え方は「一人」ということなのかなあ。「人間」と認識すると「一人」ということでしょうか。
2005/11/6
(追記2)
『読売ライフ』という新聞屋さんがくれる雑誌の2006年4月号で、「辞書の森・探検」という興味深い特集を組んでいました。その中で、
「とにかく引いてみてください。驚かれる方が多いはず。」
として「一個人」が載っていました。そういえば辞書を引いてなかったなと、手元の『新明解国語辞典』を引いてみると、
「いっこじん(一個人)」
(一)(大臣とか委員長とかの)責任あるポストを離れた、団体の中のひとり。(ひとりの議員・委員・メンバーとしての立場を指す)
(二)公の立場を一切離れた、ひとりの人。一私人。(民間人と同等の立場を指す。)いちこじん。
とありました。単なる「ひとり」という意味ではなく、民間人であったり、責任ある役職を離脱した立場を指して言う言葉だったのか!知りませんでした。不覚!!でも「いちこじん」でもいいんだよね。最後に書いてあるし。
2006/4/6
(追記3)
『広辞苑』では見出しは「いちこじん」「いっこじん」は空見出しでした。
2006/6/16
(追記4)
近くの本屋さんで、
『一個人(ikkojin)』
という雑誌を見かけました。KKベストセラーズから出ている月刊誌で、この最新9月号の特集は、
「個室寝台列車を乗り比べ」
のようです。
2006/8/1
(追記5)
上でも書いた坪内逍遥の『当世書生気質』の岩波文庫を読んでいたら、出てきました。
「一個」「二個」
の横に、
「ひとり」「ふたり」
というルビが振られていました。ちょっと関係あるかな。
2008/6/8
(追記6)
「追記」の直前の本文を読んでいたら、
『結局、この「一個人」という言葉は、削除されてしまったのでした。一応そういう背景があったことを、ここに記しておきますね。』
2005/1/8

と書かれていたのですが、実際に2007年に完成した『新聞用語集2007年版』の「放送で標準とする読み方例」を見てみると・・・なんとしっかり、「一個人」が載っているではないですか!
「一個人(1)イチコジン(2)イッコジン」
前回の『新聞用語集』(1996年版)のママです。なんだ、そうだったっけ。でも、そのまま残ってよかったな。
2008/6/10


◆ことばの話2036「朴セリとグレース朴」

12月8日の産経新聞夕刊(大阪版)によると、12月5日に終了した女子プロゴルフの日韓対抗戦で、「2人の朴」選手が存在感を示したという記事が載っていました。
それによると、
「朴セリ」
「グレース朴」

という2人の選手がいるんだそうです。ゴルフに疎い私は「朴(パク)セリ」選手は知っていましたが、「グレース朴」選手は知りませんでした。
問題の一つ目はこの2人、苗字は共に「朴(パク)」なのに、なぜ苗字と名前の順番が違うのか?ということ、二つ目は、ともに苗字は漢字で名前はカタカナ(まあ、日本のマスコミの表記で、ということですが)という点です。グレース朴選手はアメリカ出身なのでしょうか?はたまたアメリカのツアーを中心に活躍しているので、アメリカ風に「名前・苗字」の順にしているのでしょうか?わかりません。用語懇談会の放送分科会で質問したのですが、ハッキリとわかる人はいませんでした。
また、それより前に開かれた用語懇談会総会で新聞社の委員から、
「ペ・ヨンジュンと盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が会談したら、『盧・ペ会談』というふうに漢字とカタカナが出てきてなんだか妙ではないか?どうすればいいのか?」
という質問が出て、その時に私が、
「サッカー韓国代表の選手に、『車ドゥーリ』という人がいたが、苗字は漢字で名前はカタカナ表記だった。つまり、これは慣れの問題で、漢字とカタカナでもおかしくないのではないか?」
と答えたのですが、「車ドゥーリ」の名前を出さなくても「朴セリ」もいましたね。
でもなぜこの二人の苗字と名前の順番が違うのか?ご存知の方、教えてください。

2005/1/8

(追記)

と、呼びかけたところ、新潮社の小駒さんからメールをいただきました。ありがとうございます。
『なぜこの二人の苗字と名前の順番が違うのか、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には以下のようにある。
グレース朴(Grace Park)は、韓国系アメリカ人の女子プロゴルファー。韓国名はパク・ジウン : (ハングル省略)朴祉垠(朴祉恩とも書かれる)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%9C%B4
「グレース朴」は「名+姓」の形だが、おそらく「グレース」はアグネス・チャンと同じようなクリスチャンネームなのだろう。日本でも、マイケル富岡やテリー伊藤など、西洋風のファーストネームを冠した名前を名乗っている人がいるが、クリスチャンネームというケースは少なそう。日本と韓国のキリスト教の根付き方の違いによるのだろうか。
「朴セリ」の方は普通の韓国人と同じ「姓+名」で、「車ドゥリ」と同じような漢字を宛てられない名前なのだと思う。』

小駒さん、どうもありがとうございました!

2005/1/26
 
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved