◆ことばの話1260「14ヶ月」

7月7日スタートの月曜夜の新ドラマ「14ヶ月〜妻が子供に還っていく〜」
高岡早紀さんと中村俊介さんが主演で、流産した高岡さんが子どもに戻っていく、というストーリーだそうです。
この番組タイトルの「14ヶ月」に使われている「ヶ」小さいカタカナの「ケ」ですが、こう書いてなぜ「KA」と読むのか?
実はこの「ケ」、「箇」という漢字を省略して、竹かんむり一つだけを書いた略字なのです。放送や新聞のニュースでは、この「ケ」は使わないことになっています。かわりに放送各社と読売新聞では平仮名の「か」を使って「14か月」、残りの、朝日・毎日・産経・日経の各新聞は、カタカナの「カ」を使って「14カ月」となります。
読売テレビも「か」ですが、数字や漢字の大きさとのバランスを考えて、「14か月」の場合、「14」「月」よりも少しポイントの小さな「か」にしています。このあたりについては、「平成ことば事情1153『1か月か?1カ月か?』」をお読み下さい。
では、この「14ヶ月」、新聞のラ・テ欄に載るときにはどうなるのか?
広報部のHさんに聞いたところ、
「朝日新聞のラ・テ欄を扱っている日刊編集センターは、小さい『ヶ』が使えないので、大きな『ケ』を使うことになりました。その他の新聞のラ・テ欄を扱っている東京ニュース通信は、小さい『ヶ』を受け入れてくれました。」
とのことでした。いろいろ事情が有るようですね。
7月7日以降、月曜日の各紙のラ・テ欄、見比べてみて下さい。あ、番組の方もお見逃しなく!!

2003/7/2


(追記)

いよいよ「14ケ月」スタートです!7月7日各紙夕刊のラ・テ欄を見てみました。その結果、

『朝日新聞のみ、「ケ」が「14」「月」と同じ大きさで、その他の新聞は、「14」「月」より「ケ」が小さい』

ことが分りました。日刊編集センターが「小さいケ」は使えなかったというわけです。

2003/7/7



◆ことばの話1259「マルチ安打」

松井選手、好調ですね。イチロー選手もいつのまにか、3割5分近い打率で、首位打者をうかがっているし。よしよし。そんな中でよく耳にする言葉に
「マルチヒット」「マルチ安打」
があります。1試合で2本以上のヒットを放つことですね。去年まではあまり目にも耳にもしなかったように思いますが。
野球担当のOアナウンサーに聞くと、
「耳にし出したのは、今シーズンに入ってからですね。私は、この言葉はわかりにくい、まだ耳慣れないので、あまり使わないようにしていますが。」
とのこと。もう一人のOアナウンサーに聞くと、
「マルチヒット?いや、聞いたことないですねえ。メジャーの用語ですか?聞いたことないものは使えませんねえ。1試合3本打つのは『固め打ち』って言いますし、3本打つと球場から賞品がもらえるから、『猛打賞』はいいますけど。」
そうそう、「固め打ち」。昔、私は「片目打ち」だと思っていました。ウインクして打つなんて、よくバットにボールが当たるものだ、スゴイなあと思っていました。子どもの頃の話ですが。
Googleで検索してみました。(6月30日しらべ。)
マルチヒット=711件
マルチ安打= 978件

ほほう。結構使われていますね。ついでにキーワードをふやして、それぞれの言葉に「松井」「イチロー」をくっつけて調べてみました。



マルチヒット・松井=404件
マルチ安打・松井= 672件




マルチヒット・イチロー=493件
マルチ安打・イチロー= 836件




やはり、イチローの方が件数がともに多いですね。そりゃあ、マルチヒットの回数が多ければそうなりますよね。
新聞検索ではどうでしょうか?(A=朝日、M=毎日、Y=読売、S=産経、N=日経)



「マルチヒット」=18件(A−4、M−5、Y−7、S−2、N−0)
「マルチ安打」=10件(A−4、M−2、Y―1、S−3、N−0)




で、「マルチヒット」の初出は、2001年5月20日の朝日新聞、イチローに関する記事です。年別に件数を言うと、
2001年=8件(A−4、M−1、Y−1、S−1、N−0)
2002年=2件(M−2)
2003年=8件(Y−6、M−2)

なるほど、2001年は「イチロー」で朝日が力を入れ、今年は「松井」の記事で読売が力を入れているのですね、「マルチヒット」に関しては。
「マルチ安打」は、10件(A−4、M−2、Y−1、S−3、N−0)
で、すべて今年に入ってから。初出は2003年5月2日の朝日新聞夕刊です。



ただ「マルチ」と聞くと、「マルチ商法」のようなちょっとマイナスのイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。それに「複数の」という意味がすぐに分るとも思えません。
今後、この言葉は使わなくても、1試合に2本以上のヒット、松井にもイチローにも打って欲しいですね。



2003/6/30


(追記)

7月6日(日)の24時28分頃のTBS
のスポーツニュースで、字幕スーパーで

「マルチ安打」

を使っていました。そして、7月7日(月)の19時24〜25分、NHKの夜7時のニュースでは、ナレーションで、

「松井、4試合連続の複数安打」

「イチローの複数安打は・・・」


と、2度にわたって、「複数安打」と、他のメディアでは使っていない表現を使っていました。たしかに「マルチ」が、なじんでいるかといえば、なじんでいない。「マルチ」を「複数」と訳したのは「見識」でしょう。

2003/7/7


(追記2)

1年ぶりの追記です。2004年7月6日、NHK衛星放送での「ヤンキース対メッツ」の「サブウエイ(地下鉄)シリーズ」の中継の中で、アナウンサーが、
「複数ヒット」
という言い方をしていました。たしかにこちらの方がわかりやすいかも。「ヒット」はもう日本語だしね、「マルチ」よりも。GOOGLE検索では、
「複数ヒット」=558件
でした。ちなみに、あれから1年経って、
「マルチ安打=  3060件
「マルチヒット」=2810件

でした。やはり「マルチ安打」が一番よく使われているようです。
両方、日本語にすると、「複数安打」ですが、これは、上の「追記」で既に1年前にNHKが使っていた表現です。


2004/7/8

(追記3)

2005年4月7日の読売新聞の見出しが、
「イチロー連続マルチ」
なんだか「マルチ商法」のようですが、本文を読むと、
「2試合連続の複数安打をマークしたマリナーズのイチロー外野手」
とありました。
またGOOGLE検索してみましょう。(4月7日)
「マルチヒット」=1万1700件
「マルチ安打」=   7890件
「複数ヒット」=   3930件
「複数安打」=  3万0600件

「マルチヒット」が9か月で4倍に増えています。「マルチ安打」は2倍くらい。一番多いのは、やはり字数が一番少ない(4文字)「複数安打」が3万件以上とよく使われているようです。書き言葉ですね、これは。

2005/4/7


◆ことばの話1258「チューハイとチュウハイ」

ビールのおいしい季節になりました。
でも、ビールはすぐにおなかいっぱいになるから、2杯目からはチューハイで、という方も多いでしょう。そこで、気になる「チューハイ」の表記について調べることにしました。「チューハイ」か「チュウハイ」か?まあ、直接のきっかけは、『ダカーポ517』(2003年7月2日号)118〜119ページに載っていた「TaKaRaに教えてもらう酒文化<その七>」の「チューハイとチュウハイ。歴史を知って飲み分けを楽しもう」を読んだことです。それによると、「チューハイ」は缶入りのドリンクとしておなじみの物。そしてもう一つの「チュウハイ」は"焼酎ハイボール"で、「限定した地域でしか飲めないディープな飲み物」と、宝酒造の辻宏さんは、『ダカーポ』誌上で話しています。もともと「チュウハイ」は「焼酎ハイボール」の略だと思うのですが、確かに最近の市販されているものは既にはじめから「チューハイ」の形を取っていますが、本来は「焼酎をソーダで割る」という作業なくしては「チュウハイ」はありえないと。そう言われると、「確かに」そうですね。
『ダカーポ』では、「グループで楽しむチューハイ」「一人で味わうチュウハイ」ともあります。
Google検索(6月24日しらべ)では、
チューハイ・・・3万8700件
チュウハイ・・・・・4770件

圧倒的に「チューハイ」リードですね。カタカナだから、長音符号の「−」を使いたい、というところでしょうか。
実際にスーパーに行って確認したところ、タカラ、サントリー、アサヒ、合同酒精は「チューハイ」を使っていました。メルシャンは「グビッ酎」という商品名です。これは「焼酎」の「酎」の字を採用しています。
またまた、食べ物言葉に強いNHK放送文化研究所の塩田さんに聞いてみました。いつもすみません。その返事は以下の通り。



チューハイ/チュウハイ問題は、まさにこの単語を例にして『日本語あれこれ
事典』(日本語学2002.11臨時増刊号)に伊藤雅光さんが書いています。
ここでの結論は、表記はチュウハイ、発音はチューハイ、ということになっています。
私も同じように考えています。で、NHKの場合、単語として「焼酎」を書けることになっているので(『新用字用語辞典』p.7)これを援用すれば「酎ハイ」という表記も可能なのでは(焼酎ハイボールの略語ということで)、と個人的には思ってます(異論があるかもしれませんが)。
商標関連では、宝酒造の「タカラ缶チューハイ」「CAN CHUーHI サワー」、
またサントリーの「スーパーチューハイ」みたいになってるようです。
だから、ふつうに「チュウハイ/チューハイ」って言う分には、かまわないんじゃな
いでしょうか。
サワーっていう言い方も、最近はあんまり耳にしなくなったような気がします。
飲みに行くのが少なくなったこともあるかもしれませんが。。。
確か関西だと「ウーロンハイ」ってあんまりメジャーじゃないんですよね。
こっち(東京)じゃ、ふつうに売ってます。




ということでした。そうか、去年出た『日本語あれこれ事典』(明治書院)に載ってましたか。こないだ見たばっかりだったのに、見落としていました。160ページですね。これを書いた伊藤雅光さんという方は、国立国語研究所の領域長だそうです。本来の表記法は「チュウハイ」で発音は「チューハイ」だけれども、見た目の「ずらし」がかっこいいということで、発音にあわせた「チューハイ」というのが出てきたのではないか。これは「携帯電話」のことを略した呼び方も本来の表記法ならば「ケイタイ」だが、発音にあわせた「ケータイ」が圧倒的に使われているのと似たような用法ではないかと、伊藤さんは記しています。



ちょっと日が経って6月30日、もう一度Google検索しました。今度は「酎ハイ」と、関東での名称と思われる「サワー」も追加して調べました。



「チューハイ」=3万9100件
「チュウハイ」= 4820件
「酎ハイ」= 1万6500件
「サワー」= 5万9600件

けっこう「酎ハイ」も「サワー」も使われているのですね。
まあ、どれを飲んでも、モノは同じですが。



新聞では「チューハイ」と「チュウハイ」、どちらの表記がたくさん使われているかと思って、新聞検索をしてみたのですが、1975年から今日(2003年6月30日)までで、ともに2025件。という事は、おそらくこの新聞検索(日経データバンク)では、どちらも同じ物として認識されているものと思われます。じゃあ、調べられません。残念。でも、「チューハイ」の初出は、分りました。1980年6月19日の日経流通新聞です。「ぼるがー『チューハイ』に人気」という見出し。おそらく「ぼるが」という店で「チューハイ」というメニューを出したところ人気を呼んでいる、という記事でしょう。まだ「チューハイ」がカギカカッコ付きです。
また「酎ハイ」は491件。「サワー」は1175件。やはり「チューハイ」が一番人気のようです。
その後、各年の「チューハイ」の登場回数は以下の通りです。(A=朝日、M=毎日、Y=読売、S=産経、N=日経四紙)(1975年〜79件は、なし)
1980年=1件(N−1)
81= 0件
82= 4件(N−4)
83= 12件(N−12)
84= 69件(N−69)
85= 67件(A−13、N−54)
86= 50件(A-8、Y−2、N−40)
87= 34件(A−10、M−1、Y−9、N−14)
88= 26件(A−9、Y−6、N−11)
89= 28件(A-15、Y−4、N−9)
90= 25件(A−9、M−2、Y−5、N−9)
91= 42件(A−8、M−4、Y−6、N−24)
92= 19件(A−4、M−3、Y−5、N−7)
93= 52件(A−11、M−5、Y−9、S−7、N−20)
94= 71件(A−10、M−13、Y−13、S−6、N−29)
95= 73件(A−11、M−5、Y−15、S−11、N−31)
96= 67件(A−13、M−13、Y−13、S−9、N−19)
97=117件(A−35、M−27、Y−20、S−4、N−31)
98=125件(A−35、M−34、Y−23、S−3、N−30)
99=143件(A−15、M−23、Y−23、S−18、N−64)
2000=192件(A−23、M−44、Y−32、S−13、N−80)
01=255件(A−37、M−44、Y−39、S−26、N−109)
02=386件(A−37、M−112、Y−68、S−28、N−141)
03=167件(A−23、M−35、Y−22、S−11、N−76)




日経新聞関連以外で、一般紙で「チューハイ」を初めて使用したのは、85年の朝日新聞。阪神が優勝した年ですね。
97年から「チューハイ」の使用頻度が3ケタになっていて、右肩上がり。今年はまだ半分(6月30日なので)なので、去年並みは行くでしょう。不況と関連があるのでしょうか。外の店で飲むよりも、家で缶チューハイを飲む方が安上がりだし。
新聞別では、去年の毎日新聞の112件がずば抜けて多い。毎日新聞の記者の方、去年はなにかチューハイ飲んで憂さ晴らししたいことが多かったのでしょうか?あ、日経も141件と多いですが、これは日経四紙合計ですし、日経流通新聞や日経産業新聞という業界紙も含んでいますからね。朝日新聞は、30件前後で安定しています。読売も去年はちょっと多いですね。
ケータイで配信している読売新聞の6月29日のニュースでは、見出しは「缶チューハイ」だったのですが、本文では「缶酎ハイ」という表記。ケータイ配信の記事は、本紙に比べると、表記は統一されていないようです。
こんな数字を肴に、チューハイでも飲むか。



2003/6/30


(追記)

その後メルシャンの商品で、

「本搾りチューハイ」

というのを見つけました。「チューハイ」を使っておりました。
また、7月5日の朝日新聞東京版では、見出しで、

「缶酎ハイ、容姿でアピール」

と「缶酎ハイ」を使用。本文中でも、「缶酎ハイ各社」「缶酎ハイを発売」「酎ハイ市場」と3度「酎ハイ」が出てきました。「チューハイ」は1度も出てきません。朝日新聞の東京は「チューハイ」はキライなのかな?ちなみに、

「20年前に缶酎ハイを発売した元祖、宝酒造」

という一文も出てきます。やっぱり元祖はタカラだったんですね。

2003/7/7



◆ことばの話1257「左右に『開く』?」

先日、合唱団の先輩からだったと思いますが、こんな質問を受けました。
「電車に乗っていると、『ドアが開(ひら)きますのでご注意ください』と車内アナウンスが流れるけど、あれっておかしくない?」
??どういうことでしょうか?
「いや、『開(ひら)く』というのは、『観音開き』のように『開く』ことを指すじゃない。電車のドアは左右にあく『引き戸』だから、『開(ひら)く』ではなく『開(あ)く』だと思うんだけど。」
いやあ、そんなこと考えたこともなかったなあ。一緒だと言えば一緒ですけど。違うと言えば違うかな。
インターネットの掲示板「ことば会議室」に投稿してみたところ、UEJさんからは、
「個人的には『観音開き』の方が『ひらく』の語感に近いように感じる。『日本国語大辞典』の『ひらく』には、『ひろ(広)あく(明)』とある。」
という意見を、また岡島昭浩さんからは、
「たしかにドアの方が『ひらく』を使いやすいとは思うが、引き戸のようなものも『ひらく』と使うと思う。抽象的な言い方で『お店が開く』も可能だ。「幕がひらく」とも言いそうだ。『観音開き』だけというのは、限定しすぎでは。」
というご意見です。大変、常識的で、私もそう思いました。
今回はちょっと勇み足的な質問でしたね。従来通り、「ひらく」を使おうと思います。

2003/6/27




◆ことばの話1256「七月大歌舞伎」

6月28日土曜日、「七月大歌舞伎」「船乗り込み」のニュースで、原稿に
「なながつ・おおかぶき」
ルビが振ってあり、デスクも「記者がそうルビを振ったのなら、そう読むのだろう、大阪っぽいし」と了解したので、Oアナがそのまま読んだのですが、その2日後、主催の大阪松竹座に電話で確認したところ、
「正しくは、『しちがつ・おおかぶき』です」
と言われました。この原稿と映像取材は、実は通信社のK社に委託したものです。その原稿に「なながつ」とルビが振ってあったため、デスクも信用してしまったようです。
さらに、以前のこの「七月大歌舞伎」の原稿を調べたところ、実はおととし(2001年)にもK社が取材していて、その原稿にも「なながつ」とルビが振ってあることがわかりました。
K社の記者は、おととしの原稿を引き写して書いたか、もしくは現場の地元のおっちゃんが「なながつ」と言っているのを聞いて書いたのではないか?と思って、報道・Yデスクに話したところ、K社に事情を聞いてくれました。それによると、
「大阪松竹座のホシヤマさんという広報に聞いたら、『古い人はナナガツと言い、最近の人はシチガツと言うので、どちらでもよい』と言われたので、ナナガツにした。」
とのことだったそうです。おや?私が電話で大阪松竹座に聞いた結果と違います。大阪松竹座の中でも読み方が割れているのか?
Yデスクは、今度は大阪松竹座に取材してくれて、
「役者さんの中にもナナガツという人がいる。これは『四月(しがつ)大歌舞伎』と区別するため。『シチガツ』だと『シガツ』と聞き間違うかもしれない、という配慮によるもので、『ナナガツ』という人と『シチガツ』と言う人とがいる。これを固有名詞とは考えていないので、どちらの呼び方も、大阪松竹座としては可としている。」
ということでした。
古典芸能関係や古い言葉の数字の読みで、「七」は「しち」と読むことが多く、例えば「七代目」「七回忌」「四十七士」は、「しちだいめ」「しちかいき」「しじゅうしちし」と読み、「ななだいめ」「ななかいき」「よんじゅうななし」は間違いです。(普通は、「七代目」は「ななだいめ」と呼ばれることが多いですが。)
この関連で言うと、お正月の「七草」は例外で「ななくさ」が○。「しちくさ」ではありません。それでは「質草(しちぐさ)」と間違いやすい。ちなみに「質草」とは、「質屋さんに持っていって、担保として預ける物のこと」です。「質屋」は「しちや」。「ひちや」ではありません、少なくとも共通語では。また、京都の五花街(ごかがい)の一つ、「上七軒」は「かみしちけん」です。「かみななけん」でも「かみひちけん」でもありません。
話が流れてしまいました。これが本当の「しちながれ」??
閑話休題。
「シチガツ」と「ナナガツ」、「どちらでも可」ということであれば、アナウンサーとしては、やはり「シチガツ」を採用したい。「ナナガツ」では間違っていると思われる危険性の方が高いし違和感があるという旨をYデスクと話し、読売テレビ報道局とアナウンス部としては、今後は、
「シチガツおおかぶき」
で行くということになりました。来年6月まで、ちゃんと覚えておいてくださいね。
2003/7/1
(追記)
今年(2006年)も「七月大歌舞伎」の宣伝の「船乗り込み」が6月28日に行なわれました。そのニュースでは、「七月」は
「なながつ」
と読まれたようです。Sキャスターに確認したところ、
「松竹に確認したら『ナナガツだ』と言われたので、そう読んだ」
とのことでした。うーん、どうなってるんでしょうかねえ。
2006/8/23
(追記2)
今年(2008年)も「船乗り込み」の季節がやってきました。7月1日に行われた「船乗り込み」には、坂田藤十郎や片岡仁左衛門といった花形に混じって、橋下大阪府知事も乗り込み、「歌舞伎は大阪に不可欠」と上機嫌だったと、読売新聞は7月2日の朝刊一面で報じています。
このニュース、7月1日の『ニューススクランブル』でも、エンディングでご紹介しました。この原稿にまた「七月大歌舞伎」が出てきて「なながつ」とルビが振ってあったそうです。そこでSキャスターが、記者にもう一度松竹に確認してもらったところ、
「ナナガツです」
という答えだったそうで、今年も「ナナガツ」と読むことになりました。
2008/7/2
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved