◆ことばの話1095「りそな銀」

四十を過ぎて老眼になったのでしょうか、どうも「見間違い」が続いています。
まず、3月10日のお昼のニュースの項目表。その日のトップニュースは、

「東証8000円割れ目前」

でした。この文字を見つけた私はなぜか、平仮名の「れ」を中心とした3文字に目が行ってしまい、
「割れ目」

と見えてしまい、ドキッとしたのです。「東証8000円、割れ目前」と。

「そう見えるよねっ、ねっ!」

と周囲の人に聞けば聞くほど、白い目で見られてしまいました・・・。「割れ」と「目前」の間に「、」を打ってくれよな!
そして昨日は、

「りそな銀、二重引き落とし」

という読売新聞の小さな記事(ベタ記事、11行)を見て、なぜか「りそな銀」が、

「りそな娘」

に見えて、

「『モー娘(むす)』が、また新しいユニットを作ったのかな?」

と思ってしまいました・・・。そして今日(3月12日)の読売朝刊の解説面の見出しを見ると、

「脱オウム」

の文字。オウム信者の脱会問題かと思ってよく見ると

「高齢者の尊厳を奪う安易な使用、『3割が外せた』調査結果も」

というサブ見出しがあって、おかしいなと思ってよく見直すと、「脱オウム」ではなく、

「脱オムツ」

でした・・・アブアブ・・・。
「離陸着後」(平成ことば事情1094「訂正」参照のこと)のことを笑えませんです、ハイ・・・。

(追伸)

隣の席に座っているアルバイトのDさんは「脱オムツ」を見て、

「『脱オムレツ』かと思いました!」

とのことです。ちょうどお昼にオムレツを食べたそうで・・・。
2003/3/12




◆ことばの話1094「訂正」

3月7日の読売新聞夕刊を見ていたら、ふと、小さな記事に目が止まりました。

「訂正」

と囲まれた、たった4行の記事。そこには、こう記されていました。

「7日付朝刊国際面の見出しで『離陸着後』とあるのは、『離陸直後』の誤まりでした。」
ぷぷぷぷぷ。いや、笑ってはいけませんね。こうやって「訂正」を出すのは、大変勇気がいるし、読者を大切にしていることの表われであります。人間、誰しも間違いはあるものです。そのあとが大切!こうやって「ごめんなさい」をできるかどうかが問題なのですね。読売新聞、えらい!!
それにしても「離陸直後」と書いたつもりが、「離陸着後」とは。
これって、見出しのように大きいと、かえって気づかないんですよね。それと「離着陸」という言葉もあるので「着」という字が出ていても気にならなかったのでしょう。
また「直後」をローマ字で打つと

「TYOKUGO」

で、「着後」だと、

「TYAKUGO」

で、母音の「O」と「A」の違いだけですもんね。(ずいぶん「O」と「A」のキーの一は離れていますが。)

いずれにせよ、私たちもこういったミスを出さないように、気を引き締めなくてはなりますまい。


2003/3/11




◆ことばの話1093「准と準」

先月(2月)起きた、大阪府堺市の病院に拳銃を持った男が押し入った事件で、看護婦長さんが犠牲となりました。このニュースの関連で看護師と准看護師の話が出て、その時にSアナウンサーから、

「『准』と『準』は、どう違うんでしょうね?」

という疑問が呈されました。
これはやはり漢和辞典でしょう。「平成ことば事情」ではあまり出番のない『漢語林』の登場です。

「准」

を引いてみました。答えはあっさり載っていました。

「準の俗字」

なーんだ。
「参考」というところを読んでみると、

「(1)准は俗事ではあるが、法律用語の『批准』、また『准尉』(旧陸軍の階級の一つ)などの語には習慣として准が用いられる。(2)淮(ワイ)は別字」


とありました。「習慣」として、というのはつまり「慣習」というわけね。では「准看護婦」も「習慣」なんですね。この「准」の下に「十」を欠いた「準の俗字」というのも載っていました。「点」が一つ少ないだけじゃないか、手を抜きやがって・・・・という感じですねえ。

意外と簡単に終わってしまいました。


2003/3/11




◆ことばの話1092「大好物」

スポーツニュースを聞いていると、こんなフレーズが・・・。

「ビールが大好物の、ヒルマン投手。」

あれ?と思いました。

「『大好物』とう言葉は、飲み物にも使うことができるのか?私の感覚では、食べ物に使うものではないか?」

といことでした。向かいの席のHアナウンサーにどう思うか聞いたところ、

「うーん、確かにそうですねえ。飲み物に『好物』を使うのは抵抗がありますねえ。」

よしよし、君もそう思うか。
ではどんなものなら「好物」を使ってもいいのか。その「境目」について話し合いました。

「『スープ』は、『好物』と言ってもいいと思うのですよ。でも『牛乳』はダメです。」
「じゃあ、牛乳がたっぷり入った『ホワイトシチュー』は?」
「もちろん大丈夫です。」


確かに「スープ」や「シチュー」は、「ズズズッ」と飲むように啜(すす)るけれども、「食べる」という表現するもんなあ。やはり「食べる」と言うか「飲む」と言うかで、「好物と呼べるかどうか」は決まりそうです。
でもなぜ「好物」は「食べる物」にしか使えないのだろうか?
そうか、まさにその「物」にポイントはあるのか!
つまり、「好物」の「物」は、「もの」という平仮名が示す概念では表現できない「もの」なんです。漢字で書く「物」なのです。「食べるもの」ではなく「食べる物」としての「食べ物」。うーん、自分ではわかったつもりなのに、この感覚を人に説明するのは、難しいですねえ。抽象概念の「もの」ではなく、存在する物体としての「物」。その「食べ物」なんですが。

2003/2/19


(追記)

「ことば会議室」にこのテーマを書き込んだところ、Yeemarさんから書き込みをいただきました。それによると、『日本国語大辞典』や『広辞苑』には「すきな食べ物」とあり、新潮文庫CD−ROMで「好物」を調べてくださったところ、

「酒が大の好物」(二葉亭四迷)
「コーヒーと煙草は好物で」(阿川弘之)
「好物の酒ではどうじゃ」(芥川龍之介)
「好物の、蕎麦湯で割った焼酎」(三浦哲郎)
「スープのたぐいはすべて好物だから」(阿刀田高)
「好物の葉巻」(加賀乙彦)
「おれも風呂は大好物だ」(子母沢寛)
「好物であるコーヒー」(野坂昭如)
「ことの外それ(葡萄酒)が好物で」(野村胡堂)


など、いろいろあったそうですが、飲み物は少数派であると。というのも、「食べ物」より「飲み物」の方が品目が少ないからとYeemarさんは分析されています。
あらためてここに挙げてくださったものを見ると、確かに「飲み物」の例はありますが、「酒、葡萄酒、焼酎、煙草」といったものは「嗜好品」であることもポイントではないでしょうか。

つまり、飲み物・食べ物を問わず、「嗜好品」には「好物」が使えるのではないでしょうか。あれ?そう考えるとヒルマン投手の「ビールが好物」は、許容範囲に入ってきてしまうのですが・・・。ビールは嗜好品ですからね。この考えは、駄目かあ。

また、もう少しこの問題、考えてみたいと思います。こうやって考えるのが、私の「好物」なんです・・・。あ、ここで使っちゃあ駄目なんだけどなあ・・・。

2003/3/11




◆ことばの話1091「汗をしとどにかいています」

3月9日に行われた名古屋国際女子マラソン。強風の中、大南敬美選手が2時間26分を切るタイムで優勝し、8月にパリで行われる世界陸上出場代表の切符を手に入れました。
この大南選手の力走を表した実況アナウンサーの表現に、

「汗をしとどにかいています」

というのがあり、「おやっ?」と思いました。私のボキャブラリーの中では、「しとどに」のあとには「濡れる」という言葉が続くものだとばかり思っていたので。
もちろん「しとど」は、はなはだしく濡れるさまを表わす語ですよね。
後日、『日本国語大辞典』で「しとど」を引いてみると、やはり出てくる用例は、

「しとどに濡れる」

ばかりです。ほーら見たことかと思っていると、なんと、「しとどに濡れる」以外の表現も載っていました。

「涙よりも汗にしととになり、男君もそのけしきをふと見給ひて、いとほしうあはれにおもほす」(「落窪物語」10c後半)

古くは濁らずに「しとと」だったようです。

「あせもしとととなりて、われかのけしきなり」(「源氏物語・夕顔」)


なるほどー。「しとど」は「しとどに濡れる」だけじゃあなかったのですね。
ちなみに、よく似た言葉の「しとしと」は静的なさまを表わし、「しとど」とは意味の違いが認められ、用例上も「しとど」の方が古いことから、「しとしと」「から「しとど」が成立したとは考えにくいと「補注」に記してありました。勉強になりました。
よかった、声高に「間違いです!」なんて言わなくて。しとどに、冷や汗をかくところでした。

2003/3/11


Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved